藤原秀衡

藤原秀衡/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

なぜ藤原秀衡は義経を二度も匿ったのか~奥州藤原氏の名君は頼朝に対抗する気だった?

源義経の人生に大きく影響を与えた人は?」

そう聞かれたら、誰を思い浮かべます?

兄の源頼朝か、あるいは武蔵坊弁慶などの家来たちと答える方が多いかもしれません。

しかし今回注目したいのは、文治3年(1187年)10月29日に亡くなった藤原秀衡です。

現代では「平泉のミイラの一人」としても知られている秀衡は、頼朝たちに負けず劣らず、義経の生涯かつその最期にも大きく影響しました。

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では田中泯さんが演じた、この秀衡とは、存命中どんな人物だったのか。

さっそく見て参りましょう。

 


奥州藤原氏

藤原秀衡本人の話を始める前に、彼の出自である奥州藤原氏について軽く触れておきましょう。

まず、奥州藤原氏の始まりは?

というと“古代あるある”で、明確に初代だと言える人物がハッキリしていません。

言い伝えでは、藤原北家秀郷流・藤原経清の流れを汲むとされ、経清は前九年の役に登場。

安倍氏側について敗北し、源頼義に処刑されています。

その方法が鋸挽き(のこぎりびき)でした。

読んで字の如く、非常に残虐な処刑法――戦国ファンの方でしたら、織田信長を射殺しようとした杉谷善住坊でご存知だったかもしれません。

※以下は杉谷善住坊の関連記事となります

信長を襲った刺客を処刑!鋸挽きの恐怖とは~超わかる信長公記101話

続きを見る

なぜ経清がそんな残忍な殺され方だったのかというと、財力などを背景にした作戦で源頼義を翻弄し、大苦戦させたからだと考えられています。

彼等の子孫である藤原秀衡や源義経・源頼朝兄弟がこの件をどのように考えていたのかはわかりませんが、見ようによっては奥州藤原氏と河内源氏の因縁は浅からぬものかもしれません。

奥州藤原氏当主の大きな流れとしては

藤原清衡

藤原基衡

藤原秀衡

藤原泰衡

上記の4名が注目されがちですね。

毛越寺に所蔵されている奥州藤原氏・三衡(上が藤原清衡、向かって右が藤原基衡、左の法体姿が藤原秀衡)/wikipediaより引用

では秀衡当人にスポットを当てて参りましょう。

 


押領使を継承した藤原秀衡(血液型はAB)

残念ながら藤原秀衡の幼少期や青年期のことはよくわかっていません。

源平~鎌倉時代の地方ですから仕方ないのですが、生年はおろか生母についても諸説あり、なぜか彼女の血液型がBかABだっただろうという推測だけはあります。

というのも、学術調査によって、父の藤原基衡がA型、藤原秀衡がAB型だったことが判明していて、その組み合わせからすると母はBかABになるという法則ですね。

現代の日本はA・O型が多く、B型が若干少なめで、AB型が少数派……という構成ですが、平安時代も似たような感じだったのかもしれません。

そんな秀衡が家を継いだのは、保元二年(1157年)のこと。

父・基衡が亡くなったためとされていて、特に家中での跡目争い等もなく、順当な相続だったと思われます。

出羽・陸奥両国の【押領使】も継承しました。

押領使とは、軍事・警察の権限を司る官職

この時点で、秀衡が動員できる兵力は17万騎ほどあったとまでいわれていますが、当時の史料は誇張も多く、まずそこまでの兵力はないでしょう。

ただし、後述する通り、奥州は名馬や砂金の産地でもありましたので、それらが軍資金に投じられていれば相当な戦力にはなったはず。

秀衡の立場を現代に例えるとすれば、(少々無理やりですが)陸上自衛隊の北部方面総監で、実家も超お金持ち、といった感じでしょうか。

 


朝廷との関係は軽視せず

この頃、都では【保元の乱】と【平治の乱】を経て、平家が全盛期を迎えていました。

中央での動乱を噂程度には聞いていたでしょうが、積極的には関わらず、物理的にも政治的にも遠かった奥州は大きな影響は受けずに済んでいます。

人口と財力、そして軍事力もある。

ゆえに奥州のことを「独立した勢力」と表現する人も少なくありません。

しかし、上記の通り、秀衡は朝廷から「押領使」の官職を得ています。朝廷の官職を受けるということは、彼の権力の裏付けが朝廷であるということにもなります。

また、陸奥や出羽の国司の力も、まったく無かったわけではありません。

朝廷から見た場合、あくまで秀衡に持たせたのは【軍事権】であって、【政治権】ではなかったのです。

藤原秀衡本人も、それは重々承知していたと思われます。

この時代の平泉は、当時の日本では大都市でしたが、少なくとも表向きは栄華に驕ることなく、上方への献金や贈り物、寺社への寄進を行っています。

要は中央を意識していたんですね。

えさし藤原の郷で再現された奥州藤原氏の鎧

そのもう一つの証拠が正室の存在でしょう。

彼の正室は、当時の院近臣・藤原基成の娘でした。

基成は以前、陸奥守や鎮守府将軍を務めた人物で、秀衡の父・基衡時代からの付き合いです。

一度は上方に帰っていたのですが、平治の乱の中心人物である藤原信頼が基成の弟だったため、連座によって陸奥に流されてしまいます。

良くも悪くも、奥州に縁がある人といえますね。

平泉の中尊寺などについては、きらびやかなイメージもおありかと思います。

それも秀衡たちが上方との接点を積極的に持ったことで、都の文化がもたされたから。

富ある場所には人が集まるようになり、物の流れも盛んに……つまりは商人が定期的に行き交うようになり、さらに富が生まれていきました。

のちに鞍馬寺を出奔した源義経が、遠路はるばる平泉へやってきたのも、それ以前から人の流れが盛んだったことが理由の一つでしょう。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-源平・鎌倉・室町
-

×