推定99%の人は織田信長と断言するはずだろう。
なにしろ、信長が天下布武を発したJR岐阜駅の駅前には岐阜市公認の黄金の南蛮ヨロイを着た信長像が飾られている(TOP画像)。
モデルとなったのは山形・天童藩織田家伝来の南蛮胴具足。
現在、岐阜市博物館が所蔵するものだ。
ところが、である。
肝心の信長は南蛮甲冑を見たこともなければ、ましてや着たこともなかった。
南蛮甲冑は、その見た目から鳩胸胴とも呼ばれている。胸部がとがって弾丸をうまく反らせてくれそうだ。
【長篠の戦い】で鉄砲隊を使った信長ならば、鉄砲への防御面からも導入していそうだが…。
※以下は鉄砲伝来の関連記事です
戦国時代を一変させた鉄砲伝来と火縄銃の歴史~種子島だけが始まりじゃない?
続きを見る
日本に入ってきたのは信長の死後……
実はこのタイプの鎧が日本に入ってきたのは豊臣秀吉が天下を取った後、つまり信長の死後のことだったことが歴史研究で判明している。
そう。
あの格好いい南蛮ヨロイを着ていたのは、猿だったのだ!
イメージ的に少々ガックリだが、天正15年(1587年)にポルトガルのインド福王から秀吉に贈答されている。
もう一人着ているのが確実なのは、徳川家康で、日光東照宮と紀州東照宮に今も重要文化財としてまつられている。
猿と狸が着ても似合わないって?
しゃあない、それが史実から伝わることなのだ。
ちなみに、岐阜駅の信長像は当然、歴史研究者や担当者からは異論が出たが、観光的に押し切られたらしい。
ちなみに岐阜市歴史博物館蔵の南蛮胴具足は、信長の息子・織田信雄の代以降に日本で制作されたものと見られている(兜は南蛮製)。
なお信長ら織田家人物の生涯については、以下の記事をご参照いただきたい。
あわせて読みたい関連記事
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る
続きを見る
信長の妻で道三の娘である帰蝶(濃姫)史実ではどんな女性だった?
続きを見る
信長の嫡男・織田信忠が生き残れば織田政権は続いた?26年の儚い生涯
続きを見る
織田信雄(信長の次男)は本当に愚将だったのか?信長の血筋を現代へ繋げる
続きを見る
織田信秀(信長の父)は経済も重視した勇将~今川や斎藤と激戦の生涯
続きを見る
謎多き信長の母・土田御前に迫る~信長の死後は?生まれや名前は?
続きを見る
川和二十六・記