縄文人とノロウイルス

縄文・弥生・古墳

縄文人は貝ばかり食べて「ノロウイルス食中毒」にならなかったの?

冬場定番の食中毒と言えばノロウイルス。

特に生牡蠣を大量に頬張って大当たりしてしまうと、下痢と嘔吐で数日間動けないほどのダメージを負ってしまいます。

そうした状況を踏まえ、編集さんが疑問に持ったのがこちら。

「縄文時代の人たちって、貝を食って腹を壊したりしなかったんすかね? たとえば”ノロウイルス”とか昔からありましたよね?」

確かに医療の現場ではありふれた症状ですが、さてこれが縄文時代となりますと、実際にかかった可能性はいかほどなのか。

どうやら編集さんも、調子に乗って生牡蠣を食べすぎ、当たってしまった経験がおありのようです。

早速、調べてみましょう!

 


貝の食中毒は『貝毒』と『ノロウイルス』

まず貝による食中毒を考える時に重要なのが『貝毒』。

そして牡蠣の場合にキーワードとなるのが『ノロウイルス』です。

今回はまず、貝毒とは何ぞや?から説明いたしましょう。

貝毒とは、有毒性のプランクトンを貝(主に二枚貝)が餌として食べることによって蓄積し、これを食べた人が食中毒を起こすことを指します。

貝そのものが毒を作ってる訳ではありません。

そして、貝の食中毒としては全体の10%以下と件数は多くありません。

貝毒の種類としては下痢毒、麻痺毒、神経毒があり、日本では神経毒の報告はありません。

ただし、熱で分解されにくいため、しっかり過熱をしても中毒が起きてしまうのが特徴です。

麻痺毒はフグ中毒と似た症状をおこし、最悪の場合は呼吸筋麻痺を起こして死に至ります。

1973年にカナダのブリティッシュコロンビアに上陸した一行が麻痺性貝毒にやられた記録が残っておりますが、ここの原住民には発光プランクトンが増える夏は貝を食べることが古来よりのタブーとなっていたそうなので昔からあったのでしょう。

しかし、現代ほど赤潮(洗剤のリン成分などによる富栄養化が原因でプランクトンが異常増殖)が起こらなかったため、私としては『縄文時代の貝食中毒は少なかったのでは?』と考えております。

問題は、ノロウィルスですね。

 


ノロは低温環境に強く、人の小腸内で爆増する

担当編集さんがどんな食あたりをしたか詳細は不明ですが、

『冬場に牡蠣の生食をしてノロウイルスを体内に取り込み、ひどい下痢(場合によっては血便)と嘔吐』

があったのではと推測します(編集部注:まさにその通りです)。

ノロウイルスは、下痢や嘔吐の原因となります。

低温環境で長く生き延びるため、冬場に多く見られ、ヒトが感染すると小腸内で爆発的に増えて諸症状を引き起こすのです。

また、ノロウイルスは吐物や糞便中に排出され、ヒトからヒトへ経口感染します。

ここで確認をしておきたいのですが、ノロウイルスは牡蠣単体では作られません。

では、一体どこから来るの?

答えは、ヒトのウ◯コです。はしたなくてゴメンナサイ。でも、そうなんだから仕方ない。

もちろん、人間のし尿は施設で浄化してから河川や海へ流されますが、微量のノロウイルスは処理しきれずに残ります。

それを、絶えず海水を飲み込み吐き出している二枚貝が内臓部分に蓄積させ、そして再び人のクチへと運ばれて発症するのです。

ノロウイルスは、しっかり過熱すれば死滅します。

よって原因は生食となるわけですが、日本人がその対象とする二枚貝といえば『牡蠣』と『ホタテ』。

ただしホタテは普通、内蔵を除いた貝柱部分を食すので、ノロウイルスによる食中毒が起こりません。

では、縄文時代はどうだったか?

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-縄文・弥生・古墳
-

×