もちろんガチの冒険だと、実行に移すだけで命がけですが、今回は世界の海を巡ったとある人物に注目です。
1728年10月27日は、後にイギリス海軍の船長になったジェームズ・クックの誕生日です。
名前からして何となく「フック船長」を連想する方もいらっしゃるかと思うのですが、調べてみたところ特に元ネタというわけでもないみたいですね。
それどころか、海賊やならず者とは真逆の人です。肖像画は結構いかめしい感じですが。
さっそくクック船長の生涯を追っていきましょう。
お好きな項目に飛べる目次
スコットランド生まれのクック船長
クックは、スコットランドのノース・ヨークシャーというところで生まれました。
学校を出た後は父親と同じ農場で働き、16歳で家を出て、漁村の雑貨店に住み込みで働くようになります。
が、1年半ほど経つと、雑貨店の主に「クック君はお店に向いてないなあ(´・ω・`)」と言われてしまい、職を変えることになります。
ネガティブなものではなく、むしろクックの運命を変えるきっかけになりました。
店主は港町の商家にクックを紹介。
その家で見習い船員として勉強と仕事をすることになりました。
どちらもマジメにこなしたクックは、27歳の頃には貿易船の航海士になるほど知識と経験を積んでいます。
航海士というのは海の上で船が今どこにいるのかを調べたり、航海計画を立てる重要な仕事です。
この職名でググると、まっさきに海上自衛隊の一等~三等航海士のことが出てくるのですが、たぶんクックの時代はほとんどの仕事を一人でやっていたでしょうね。
船の大きさがわからないのではっきりとはいえないですが。
さて、そんな感じで海の男になったクックの元に、とあるニュースが聞こえてきます。
イギリス海軍が、軍備増強を図っているというのです。
ここでちょっと、当時の世界情勢をまとめておきましょう。
各国の思惑が複雑に入り組んだヨーロッパで
当時のヨーロッパは【オーストリア継承戦争】が終わったところでした。
もともとはプロイセンその他ドイツ周辺の国が「マリア・テレジアの神聖ローマ帝国帝位継承は認めませんwww」とイチャモンをつけて始まったものです。
敗北したオーストリアは、奪われた領地を取り返すため外交・軍備を進めています。
イギリスは、オーストリア継承戦争のときにオーストリアに味方していたのですけれども、その後の情勢を見て「次はプロイセンにつくか」と考え始めました。
たった数年でよく敵と味方を入れ替えられるものですよね。
まぁ、同時期にインドや北アメリカでフランスと戦争をしていたので、その辺の影響もありました。
フランスはイギリスと逆に、当初プロイセンに味方した後、オーストリアについています。節操がないとしか見えませんが、ヨーロッパの戦争ってだいたいそんな感じなので仕方がありません。
おそらくクックも、こういった世界情勢を聞き知っていたのでしょう。
そしてイギリス海軍に入ったクックはここでも真面目に働き、2年で航海長試験に合格しました。
当時の航海長というのは軍艦の操作を専門に行い、兵や将を戦闘に専念させるというとても重要な仕事です。
民間から軍に入って2年で、いわば船の命綱を任されたという感じですね。
そして戦争が始まると、測量や海図作成の腕を買われ、危険な海域での海図作成を任されます。
「人間が行ける限界まで行きたい」
戦争中に海図作成というのも悠長だなぁ。
という気がしないでもありませんが、戦略上重要になるので作らないわけにもいきません。
このときクックが海図作成に挑んだのは、現在カナダ領になっているニューファンドランド島という島の周辺でした。
現代の地図でもめまいがしそうなほど複雑な海岸線の島ですし、夏は「世界で最も深い霧」とまでいわれるようなところです。
RPGだったら、隠し召還獣や裏ボスがいるか、二周め以降のエンディングのフラグ回収とかの舞台になりそうですね。
この困難な仕事をクックは5年かけてやり遂げました。
「人間が行ける限界まで行きたい」
そんな風に語っていたそうで、その言は後々実現することになります。
ニューファンドランド島その他の測量を行ったことで、海軍その他イギリスのお偉いさんの目に留まり、海上での天体観測や未知の大陸探索を任せられたのです。
当時ヨーロッパでは「南太平洋には巨大な大陸があり、巨万の富が眠っている」と信じられていました。
国土の乏しいイギリスにとって、他国より先に土地や資源を見つけるのは彼岸と言っても過言ではありません。
先に乗り込んで軍を送っておけば、たとえ他の国がやってきたとしても、戦争でどうにかなりますしね。
本当にだいたいそんな感じで植民地広げてますし。(※ただしアメリカは除く)
そしてクックは見事、南太平洋で陸地を見つけます。
ただしそれは大陸といえるほどの広さではありませんでした。
現在のニュージーランドやタスマニア島です。
カンガルーと名付けたのもクックだった!?
タスマニア島からすぐ近くのオーストラリアにも降り立っていました。
が、オーストラリアが大陸であることは気付いていなかったようです。アボリジニ(オーストラリアの先住民族)と接触しているので、わかりそうなものですけどねえ。
ちなみに「カンガルー」という言葉が英語に入ったのも、クック一行の調査中のことだったそうで。
”英語で「あの動物は何だ?」と聞いたら、アボリジニが「アンタの言葉わからないよ(´・ω・`)」という意味で「カンガルー」と言ったところ、「そうか、カンガルーっていうのか。おk!」”という話です。
俗説とも言われていますが、カンガルーという言葉がクックの時代に英語になったことは間違いないのでしょう。
その他、同行していた学者たちによって、オーストラリアのさまざまな動植物の標本採集などが進められています。
この航海で、クックはもう一つの偉業を成し遂げておりました。
長期航海の第一の敵は天候の悪化ですが、栄養学が未発達だった当時、もう一つの大敵がありました。
ビタミンC不足で起きる「壊血病」という病気です。
皮膚や骨の回復・保持ができなくなるので、皮膚や粘膜・歯茎から出血したり、傷の治りが悪くなる・古傷が開く、貧血になるなどの症状。
地味にダメージを受け続ける感じで、放っておけば命に関わります。
ただし、ビタミンCを採れば回復が容易な病気でもありました。
酸っぱくて食えねーよ!→すんません、オラにも分けて
クックの時代には、イギリス海軍のお偉いさんが「野菜とか果物食べてるとならないっぽい」ということには気付いていました。
そこで「野菜の代わりにザワークラウトでも持ってけ」と言われ、クックたちもこれによって壊血病を防ぐことができたのです。
ザワークラウトというのは、酢漬けのキャベツのこと。ドイツ料理でよく付け合せになってますね。
なかなか強烈な酸味ですが、当時、長期間の保存に耐え、なおかつビタミンCが補給できる唯一の食品でした。
しかし船員たちは、その酸味を嫌がるものが多く、健康のためだといってもなかなか聞かなかったそうです。
そこで、クックはちょっとした工夫をします。
ザワークラウトを自分と船のお偉いさんだけに配り、いかにも大事そうに扱わせたのです。
人間、誰かが大事にしているものを見ると「どんなにいいものなんだろう」とうらやみますよね。
元々一介の船乗りだったクックも、そうした経験があったのでしょう。そこを突いたのです。
結果、一週間もしないうちに「自分たちにもザワークラウトをください!」という声が高まり、皆でザワークラウトを食べるようになりました。
そのため、クックの船では壊血病になる者が出なかったといわれています。
これは当時の長距離航海では奇跡とも言える偉業でした。
ただし、船の修理のために寄ったインドネシアで、マラリアや赤痢によって30人以上が亡くなっています。
最大の敵である壊血病を克服したクック一行にとって、まだ抗いきれない病気があるということは、どのように映ったのでしょう。
サンドウィッチ諸島と名付けたのはクック船長
その後、一度帰国したクックは、二回目の航海で南極圏に突入。
三回目の航海ではヨーロッパ人で始めてハワイ諸島へたどり着いています。
このときの後援者が第4代サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギューだったため、ハワイを「サンドウィッチ諸島」と名づけたとか。
ついでにいうと、ジョン・モンタギューは、パンの「サンドウィッチ」の語源の人でもあります。
クックっていろんな語源に縁がある人ですねえ。
ハワイの後はアメリカの西海岸の海図作成をしながら北上しながら、秋になったベーリング海峡を越えられず、ハワイへ引き返しています。
そうしたストレスが心身に溜まっていたらしく、クックはどんどん気難しくなっていってしまいました。
自分の考えに賛同しない者に当り散らすようになり、船の雰囲気はどんどん悪くなっていきます。
そしてそれは船内だけで収まらず、航海先の住民とのトラブルの原因にもなりました。
1779年、ハワイに滞在していたクック一行のボートが、住民に盗まれるという事件が起きました。
この手のトラブル自体は、人質をとって交換することでだいたい解決していたそうです。
しかし、ストレスが限界に達したクックは、いらん口論をして住民を怒らせてしまいました。
逃げようとしたものの時既に遅し。
クックは小船に乗り込もうとしたところを殴られ、転んだところを槍で突かれて殺されてしまったのです。
毛利衛さんが乗ったエンデバー号もクック船長の船名
その後、現地の宗教上の理由で、クックの遺体はかなり悲惨な目に遭っています。
一部は返還され、海軍のしきたりによって水葬されたそうですが。
クックの死後は航海も振るわず、残された船員たちは1年半ほど後に帰国しました。
しかし、クックの名はイギリスやオーストラリア、ニュージーランド他の地名、はたまた月のクレーターにまでつけられ、偉業は人々の記憶に深く残りました。
一番有名なものでいうと、毛利衛さんなど、日本人が多く乗っていることで有名なスペースシャトルの「エンデバー号」ですね。
クックが乗っていた船の名前をとったものです。
「人間が行ける限界まで行きたい」
そんなクックですから、現代にいたら、きっと宇宙飛行士を目指したのでしょう。
深海も宇宙と同じくらい謎に満ちているといわれますから、水葬された海の底から、地上や宇宙を見つめているのかもしれません。
長月 七紀・記
【参考】
ジェームズ・クック/wikipedia