皆様はどこかへお出かけされましたか?
本日は“涼”を求めて訪れる方も多そうな、あの地方の名所に注目。
天治元年(1124年)8月20日は、中尊寺金色堂が上棟した日です。
東北の観光名所として、また後述する「奥州藤原氏四代のミイラ」で有名な場所ですね。
中世の歴史ファンだけでなく一般の旅好きにとってもド定番のスポットでもありますが、本日は改めてこのお寺の縁起などを見てまいりましょう。
お好きな項目に飛べる目次
性格は円満で人々から尊敬される そして眉毛が太い……えっ?
中尊寺を開いたのは、僧・円仁だとされています。
最澄の直弟子の中で最も優秀だった人で、浄土宗の開祖である法然に私淑され(※尊敬され模範とされ)たほど徳の高い人です。
※以下は法然の関連記事となります
信者を大量獲得した法然の浄土宗は何が凄い?南無阿弥陀仏を唱えれば
続きを見る
もうちょっと詳しい記録では「性格は円満・温雅で眉の太い人」とされているのですが……えーと、人となりを説明するのに“眉毛”の記録って必要あるん?(´・ω・`)
人相占いの世界では、眉の太さは意思の強さに通じるそうですが。
まあ、よほどの意思がないと仏門の修行なんてできないでしょうし、当たってる……んですかね。
しかし、同寺が円仁の開基という確証はありません。
というのも、円仁が開いたとされるお寺は東北・関東に数百あるのです。
有名どころでは、山形県の立石寺や、宮城県の瑞巌寺、東京都の浅草寺なども含まれます。
小さなお堂から始まったものもあるかとは思いますが、いくら何でも多すぎますよね。
おそらくは、円仁自身が開いたものと、その弟子や円仁を私淑する別の僧が開いたものが混同されたのでしょう。
そんなわけで、中尊寺の実際の開基、あるいは大きくしたのは、奥州藤原氏の初代・藤原清衡といわれています。
藤原氏四代の遺体や御首も鎌倉幕府には保護された?
清衡は富を築いて奥州の覇者となりました。
が、そこに至るまでには血で血を洗う争いを経ておりました。
その供養と自らの極楽往生を祈るため、中尊寺を建てたとされています。平安時代らしい話ですね。
金色堂も同じく清衡によって建てられました。当時から金箔が貼られており、有名だったとか。
ついでに、奥州藤原氏のことをざっくりご紹介しておきましょう。
【奥州藤原氏四代】
初代・清衡 金色堂含む中尊寺を作った人/腰を落ち着けるまでの経緯がエグい/政治上手
二代・基衡 毛越寺を再建した人/自分が家督を継ぐとき苦労しているので、息子への継承準備を念入りに行った
三代・秀衡 義経を小さい頃も、長じてからも匿った大恩人/タイミング悪く病死
四代・泰衡 トーチャンの遺言に背いて義経を攻めたら、頼朝に激怒された上に自分も部下に裏切られて殺される デスヨネー
だいたいこんな感じです。
並べてみると、泰衡の誤判断っぷりが……。
鎌倉幕府ができてからは、意外にも中尊寺は手厚く保護されました。
藤原氏四代の遺体や御首がそのまま残っているのも、保護の一環と思われます。
死んだ後の罪は問わないということですかね。
世界史だと敵の墓を暴いた話はよくありますが、日本史ではあまりないですし。
1337年に焼失し、江戸時代に補修……ただし1853年
しかし、鎌倉幕府が終焉を迎えた後、建武四年 (1337年)に大きな火災が起き、金色堂以外の建物が焼けてしまいました。
その後もしばらく放置されていたようで、まともに補修が行われたのは、なんと江戸時代になってからのことです。
この地が仙台藩の領地になったことで、能舞台なども作られました。
といっても、能舞台が作られたのは幕末もいいところの嘉永六年(1853年)ですから、ペリーが来航した年なんですけどね。
未来を読むことはできないとはいえ、あまりにノンキすぎやしませんかね……。
いずれにせよ、既に滅びてしまった家のものだからか、賑わうとまでは行かなかったようで、松尾芭蕉が奥の細道の中で「三代の栄華も今は夢の彼方だ」(意訳)と書き残しています。
ここでもディスられる泰衡。
「五月雨の 降り残してや 光堂」と詠んだのもむべなるかな、ですね。
※続きは【次のページへ】をclick!