こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【和菓子の歴史】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
将軍自ら菓子を配った
規模も相当にデカイです。
「嘉祥頂戴」の日になると、江戸城の大広間には2万個を越える羊羹や饅頭がズラリ。この菓子を御目見え※以上の大名や旗本に配るのです。
※御目見え……将軍に直接謁見できる武士
しかも、二代目の徳川秀忠までは自ら配ったため、数日間は肩が痛むほどだったとか。
なぜ徳川秀忠が二代目将軍に選ばれたのか 関ヶ原の遅刻は問題なし?
続きを見る
三代目の徳川家光以降は各自で取る形式となりました。
将軍家が勝利に通じる菓子を大名旗本に配る。これぞまさに徳川流の天下取りパフォーマンスですね。
こうして菓子をもらった大名は、自分の屋敷で家臣とともに嘉祥を祝います。さらに国元でも祝い、時代がくだると庶民まで祝うようになります。
庶民の間では「嘉祥喰」といい、一と六を足して七種類の菓子を食べる行事として定着しました。
「嘉祥」の風習は明治まで行われたものの、残念ながら現在では廃れてしまい、現在は全国和菓子協会指定の「和菓子の日(→link)」として残っております。
江戸幕府の「嘉祥」は、日本全国に菓子を普及させる行事として、役割を果たしたと言えるでしょう。
個人的には、現在でも復活して欲しい行事ですが。
お殿様から庶民まで「EDO LOG」でブランド化!
各大名が国元でも和菓子を食べるとなると、地方にまで菓子屋ができあがります。
茶道が好きな殿様の場合、お茶菓子を作れと命じることもあり、かくして各地で、殿様の御用商人としての菓子店が開店するわけです。
「うーん、何とも美味い菓子だのう」と喜んだお殿様が「ワシの名前を使って良いぞ」「ワシの考えた名前をつけてよいぞ」……といったお菓子が現在も伝わります。
例えば愛媛の「月窓餅(→link)」は、この餅を好んだ大洲藩主・加藤泰興の号が由来です。
290年の伝統を誇る「秋田もろこし(→link)」、名前からするとトウモロコシと関係があるように思えますね。
違います。秋田藩主・佐竹義格(よしただ)に「このもの諸々の菓子を越え風味よし!」と絶賛されたことが由来です。
このように殿様も大好きなお菓子が、今も各地で愛されているのです。
しかし、殿様ブランドを使うだけでなく、もっといろいろな人に売れば商売はより繁盛しますよね?
江戸時代に入ると、砂糖の普及に伴って価格も下がっており、戦国時代を終えて平和になった街道・名所には人の行き来も増えております。
となると、こう考える商人も出てくるワケでして。
「この寺の門前で菓子を売ったら、参拝客が買うんじゃないかなぁ」
「市場で菓子を売れば土産に買っていくんじゃない?」
「旅人だって疲れた時は甘いものを食べたいはずだ」
こうして人の集まるところ、参拝客の多い寺社の前、街道沿い、市場、宿場に和菓子屋が開店し始めたのです。
とりわけ有名なのが、下鴨神社のみたらし団子、伊勢神宮の赤福等あたりでしょうか。
名物菓子があまりに美味しいため、更に時代がくだると「菓子を食べることが主目的」で、そのついでに寺社参りするようになる人も出てきたそうで。
旅行者が増えれば、旅のガイドである道中記も出版されるようになるわけです。
そして、こうした道中記には「あの店で買える飴は最高! 絶対食べないと損!」といった記述が出てきます。
さしずめ「EDO WALKER」というか、今なら「EDO LOG」って感じですね。
かくしてガイドブックを読んだ旅行者は現地で土産を買い、家族や近所の人に配るという、現代人と同じ行動パターンが江戸期に確立し、同時にブランド化も進むのです。
「大切な人の贈答品には、最高級のお店のものを選びましょう」
日本の、あるいは日系企業の贈り物文化は、こうした長いバックボーンあってのものなのですね。
飢饉で苦しむ母親の姿を見て作られた「じろあめ」
お菓子は、食べて美味しいだけではなく、贈っても貰っても嬉しく日持ちもする、贈答品として優れておりました。
菓子は更に、嗜好品以外にも利用されるようになります。
時は天明の大飢饉(天明2-8年・1782-1788)、所は加賀百万石の城下町・金沢。
天明の大飢饉は浅間山とヨーロッパ火山のダブル噴火が原因だった
続きを見る
乳飲み子を抱えているにも関わらず、母乳が出なくなった母親の姿を見て、雑穀屋を営んでいた俵屋次右衛門は心を痛めます。
次右衛門は、子供でも食べられる、米と大麦を原料にした柔らかい飴を作ることを思いつきました。
人々はこれを「じろあめ」と呼び喜びました。
以来180年にわたり、老若男女が安心して食べられる飴を作り続けているのが「俵屋」。優しい思いやりから生まれた優しい味は、今も健在です。
★
かつて天下人の権力の象徴として登場した甘い菓子は、時代が降るにつれて各地へ広がり、庶民も愛する味として定着しました。
お茶請けとして菓子をつまむのも、旅先で菓子を買って土産にするのも、そうなるまでに長い歴史があったのです。小さな菓子に詰まった我々祖先の思いを一緒に味わえば、きっといつもと違う楽しみがあることでしょう。
また、こうした歴史的経緯を知れば「男の俺が甘い菓子なんて」というのもナンセンスだとわかるはずです。
むしろ積極的に、職場の同僚や部下に菓子を配り、ちょっとした天下人気分を味わってみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい関連記事
お好み焼きの始まりは大阪や広島じゃない?書評『お好み焼きの物語』
続きを見る
紫式部は鰯好きを隠し 戦国武将は包丁を握った~和食の歴史を振り返ろう
続きを見る
過酷そのものだった北海道「食の歴史」米豆が育たぬ地域で何を食う?
続きを見る
お雑煮の歴史で納得!全国へ拡散したのは江戸幕府のアノ制度が影響か
続きを見る
信長が安土城で家康に振る舞った豪華な食事の中身とは?現代に蘇る信長御膳
続きを見る
外国人宣教師から見た戦国ニッポン~そこは良い国or悪い国or鴨ネギな国?
続きを見る
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
【参考文献】
山本博文監修『江戸時代から続く老舗の和菓子屋』(→amazon)
黒川光博『虎屋 和菓子と歩んだ五百年』(→amazon)
コロナブックス『京都のおいしい和菓子』(→amazon)
中島久枝『人と土地と歴史をたずねる 和菓子』(→amazon)