岡本大八事件とノッサ・セニョーラ・ダ・グラサ号事件

16世紀半ば〜18世紀ごろに用いられたスペインのガレオン船(wikipediaより引用)と

宣教師・切支丹

戦国→鎖国へ!岡本大八事件とノッサ・セニョーラ・ダ・グラサ号事件

キリスト教の禁止や鎖国に関連した事件というと、まずは島原の乱が頭に浮かびません?

弾圧を強めていった江戸幕府に対し、残されたキリシタンたちが一斉蜂起!

こうした動きをトコトン危険だと感じて、さらに禁教・取締の強化が推し進められていく――。

いかにもわかりやすい【時代の変わり目】って感じですが、実際のところ、島原よりもっと複雑で、徳川家康や江戸幕府に鎖国を決断させる要因となったのでは?という事件があります。

岡本大八事件(1609-1612年)】

ノッサ・セニョーラ・ダ・グラッサ号事件(1608-1610年)】
です。

九州の戦国ファンには割と馴染み深いですかね?

しかし、日本史を専攻していてもキリシタンに特別な興味でもなければあまり触れることのない同事件。

知っていると知らないとでは、やっぱり鎖国の理解にも影響してくると思うので、今回、いささか丁寧にあらましを追ってみました。

一体、どんな事件だったのでしょうか。

 


コトの発端は朱印船貿易の船員だった

西洋をシャットアウトするかどうか。

これらの事件は、まだ家康が迷っていた頃に起きたものです。

対日貿易を独占しようとするポルトガルと、それを切り崩して自国の利益増を狙うイスパニア(スペイン)、オランダ。

彼らの対立だけでなく、自らの保身と日本でのキリスト教を保とうとする長崎奉行・日本イエズス会の存在も関係してきます。

前提の話からして、既にドロドロっす。

事件の発端は朱印船。

伽羅木(きゃらぼく・木材にしたり果実を食用とする木)購入のため、徳川家康が有馬晴信に命じてチャンパ(ベトナム)へ派遣した貿易船がマカオに寄港したとき、船員がちょっとした暴動事件を起こしてしまいました。

当時活発に行われていた朱印船貿易(角倉船団)/国立国会図書館蔵

当時のマカオはポルトガル領だったので、責任者は当然ポルトガル人です。

アンドレ・ペッソアという人でした。

彼は武力を持ってこの暴動を鎮圧し、日本人に多数の被害者が出てしまいました。

そこで彼はこう考えます。

「このまま黙っとくとマズそうだから、一応ちゃんと手続きを踏んで、日本にも話を通しておこう。でないと、貿易ができなくなって本国に怒られる」

そして自らノッサ・セニョーラ・ダ・グラッサ号に乗って長崎へ来航したのでした。

 


「直接この国の一番偉い人に説明したい」

ペッソアは、長崎奉行・長谷川藤広に事件の調書を提出。

さらに「直接この国の一番偉い人に説明したい」と申し出ました。

しかし、藤広は『ただでさえキリスト教や西洋に対する目が厳しくなっているのに、こんなことを大御所様に知られたら国交断絶になってしまう。なんとか穏便に済ませたい』と考えたようで……。

そのため、こんなコトを言い出します。

「事件の詳細は伏せて、ペッソアさんの書記の人を使者として駿府に送りましょう。私の身内を道案内と取次役につけますので」

ペッソアもこれを受け入れ、使者が出発しました。

が、別の問題が噴出します。

家康に物を売ろうとしていたポルトガル商人らが、先買権や日本との取引関係の改善などに対して不満を訴え、ペッソア自身が駿府に行くことを強く求めたのです。

実際は、イエズス会士らが日本の状況などを説明し、改めて止めたので実現には至りませんでしたが、藤広とペッソアの関係が悪化する元になりました。

そりゃあ、一度決まって実行に移しかけていること、しかも国同士の付き合いに関わることを、外野にギャーギャー言われて変更するの・しないのって話になったら、お互いに気分が良くないですよねぇ。

藤広はその辺がよほど頭にきたらしく、ポルトガル人たちへの報復を考えるのでした。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-宣教師・切支丹
-

×