仙台市博物館に、伊達政宗が自筆で書いた借金の借用書が残っています。
徳川幕府の老中・土井利勝と酒井忠勝に宛てたもので、日付は1636年(寛永13年)2月24日。政宗が死亡する3か月前です。
-
-
土井利勝は家康の隠し子なのか? 参勤交代や寛永通宝など江戸時代の基盤を作る
続きを見る
借りた額は銀1,000貫目でした。
現代の感覚でいくらというのは色々ですが、おおざっぱに言うと10億円。
文面は以下のとおりです。
この度、銀子千貫目相調えられ 後藤勝三郎手前より請け取り申し候
種々御念を入れられ、かくの如きの義、わけてかたじけなく候
いつなりとも御用次第に返弁つかまつるべく候
よって件(くだん)の如し寛永十三年子 二月二十四日
松平陸奥守 政宗(花押)土井大炊頭殿
酒井讃岐守殿
人々御中(訳)
このたび銀子1000貫目をご調達いただき、確かに後藤勝三郎方より受け取りました。いろいろご配慮いただき、本当にかたじけなく存じます。いつでも御入り用のときはご返済いたします。よって証文、くだんの如し。(11頁・佐藤憲一『伊達政宗と手紙』仙台・江戸学叢書12、2009年)
仮に現代で大会社の社長が借りるにしても、まぁ安くはない金額ですね。
政宗は一体なんのために借りたのか?
伊達家に調達できない額ではない
この年の前年、江戸で火事があり、仙台藩の上屋敷と本屋敷が類焼したのです。実は1621年にも類焼しており、十数年の間に2度も火事に遭いました。
そこで幕府は、老中の土井利勝を通じて仙台藩に「幕府からお金を貸しましょうか」という打診します。
酒井忠勝も老中で、彼は金貨や銀貨の鋳造担当、いまなら財務大臣です。
10億というと、個人では「ぶぎゃー」となりますが、全国第二位の外様大名にしては、自分で調達できない額ではありません。
それなのに、なぜ政宗は借りたのか。
元仙台市博館長の佐藤憲一さんは推測しております。
「幕府のせっかくの申し出を断ることは、幕府への忠誠を疑われるおそれがある、と政宗は判断したのだろう」(14頁・佐藤『伊達政宗と手紙』)
奇抜な行動でお馴染みの政宗さんですが、その実、人心の機微には敏感だったので、おそらくや推測の通りなのでしょう。
伊達騒動の時代
江戸時代に入ってから、野望メラメラだったのは政宗くらいと言われています。
が、このとき既に死期を感じとるような時期でもあり、こう考えても不思議ではありませんでした。
「もう勝負するところではないな。むしろ、幕府に借りをつくるほうが戦略的にいいだろう」
なお、この借金は4代藩主伊達綱村(つなむら)(1659-1719)の時代に完済され、「借金の証文」も無事、幕府から仙台藩へ戻されました。
伊達綱村の時代には、危うく御家取り潰しとでも言うべき「伊達騒動」があった時代です。
政宗さんも天国からヒヤヒヤ眺めていたかもしれませんね。
あわせて読みたい関連記事は以下へ
-
-
伊達綱宗(政宗の孫)と伊達騒動!遊び呆けて危うく改易だった?
続きを見る
-
-
土井利勝は家康の隠し子なのか? 参勤交代や寛永通宝など江戸時代の基盤を作る
続きを見る
-
-
伊達政宗のド派手な逸話はどこまでマジ? 史実で振り返る生涯70年が面白い!
続きを見る
-
-
伊達家にやたらとゴシップが多い問題~政宗だけの責任でもない【東北戦国譚】
続きを見る
-
-
伊達成実はなぜ政宗の元を離れ戻ってきたか?一門の貴公子79年の生涯まとめ
続きを見る
-
-
愛姫【政宗の正室】坂上田村麻呂の血を引く東北の名家が彼女に託した夢
続きを見る
-
-
秀吉に逆らってでも領土にしたい! 政宗の望みは天下よりも会津だった?
続きを見る
川和二十六・記
※銀の現在価値の換算はHP「江戸時代の物価表」を参考にしました。