独眼竜・伊達政宗――その人気は今さら説明するまでもないでしょう。
人を喰ったような性格。
秀吉を相手にした大胆エピソード。
まるで「戦国時代を盛り上げてくれ!」と言わんばかりのキャラ設定ですが、ひょっとしたらそのために最も割りを食っているのが伊達家の家臣団かもしれません。
伊達家の中にも、政宗を支えた凄腕の武将は数多おります。
いの一番に思い出されるのが兄貴分の片倉小十郎景綱かもしれませんが、
今回注目したのは彼ではありません。
伊達成実(しげざね)――。
奥州の名門一族の中でも血筋に恵まれた、伊達家随一の勇将であり、昨今はゲーム等でも人気が特に上がってきている武将の一人です。
では史実の成実には、いかなる働きがあったのか?
政宗との関係は?
その生涯を追ってみました。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
伊達一門の貴公子
伊達一門の貴公子――。
政宗の一歳下である成実は、永禄11年(1568年)に誕生しました。
伊達家は男子が多く、一門には大勢の男子がおります。
成実の父・伊達実元は、伊達家14代当主・伊達稙宗の五男。母・鏡清院は伊達家15代当主・晴宗の二女でした。
両親ともに伊達一門ですから、まさに貴公子ですが、彼の両親自体は子に恵まれず、成実にきょうだいはおりません。
そんな彼にとって伊達宗家嫡男の伊達政宗は、まさに兄のような存だったのです。
※以下は伊達政宗の関連記事となります
伊達政宗は天下を狙っていた?派手な逸話を検証しながら70年の生涯まとめ!
続きを見る
成実は、知勇の鍛錬を欠かしませんでした。
荒川秀秋という兵法者「天流」の武芸を、了山和尚から学問を習っています。
こうした教えを確実に身につけていった成実は、天正11年(1583年)、父・実元の跡を継ぎ、一門の中での責任が増大します。
伊達家を守る若き当主として、期待されるようになったのです。
まだ若い当主である政宗にとって、同年代で血の濃い成実は、力強い存在だったことでしょう。
父を撃ち、周囲大名からも大ヒンシュク!
天正12年(1584年)10月。伊達家の家督は輝宗から政宗へと渡されました。
わずか18歳で当主となった政宗。
成実が家督を継いだ翌年のことです。
41才の父・輝宗は、全権委譲したわけではなく、伊達家は二頭体制となります。
こうした例は伊達家に限らず近隣の東国(東日本)だけを見ても、佐竹義重から佐竹義宣、北条氏政から佐竹氏直という組み合わせで見られます。
これまで家督相続をめぐり、争いが続いてきた伊達家です。
トラブルを避ける為の処置という見方もできます。
しかし、この父子二頭体制は程なくして崩壊。天正12年(1584年)、輝宗が不可解な横死を遂げてしまうのでした。
背景には、政宗の強引な攻勢がありました。
政宗の強行な姿勢に反発した二本松城主・畠山義継が、隙を見て輝宗を強引に捕らえてしまったのです。
父を盾にした義継を、伊達勢は輝宗ごと鉄砲で射殺してしまいます。
「わしを射てー!」と、輝宗が叫んだ……とも言われておりますが、史実的には定かではありません。
いずれにせよ、この行為は、当時かなり批判されております。
輝宗に殉死したベテラン家臣も出る中、伊達家は急激な若返りを求められます。若い政宗とそんな主君を支える家臣たちは、伊達家全体とそれに反発する奥羽大名という圧力がのしかかるようになったのです。
成実にとっても、なかなか大変なことであったでしょう。そしてこの直後、成実人生最大のピンチが訪れます。
天正13年(1585年)、佐竹義重率いる佐竹勢との戦い【人取橋の戦い】です。
真田や上杉相手に苦戦を強いられていた
政宗といえば、向かうところ敵なし、奥羽最強の将という印象があるかもしれません。
これは実は割と盛られた話でして。
【大坂夏の陣】では数の上で勝りながら、真田信繁(幸村)相手に苦戦しております。
【北の関ヶ原】こと【慶長出羽合戦】でも、上杉勢相手に苦戦をしたせいか、徳川家康からはかなり少なめの加増で終わっております。
慶長出羽合戦(北の関ヶ原)では上杉・最上・伊達の東西両軍が激突!その結果は?
続きを見る
そんな政宗にとって、最大の屈辱であり苦戦とも言えたのが「人取橋の戦い」でした。
輝宗の死後、奥羽の大名たちは強引な政宗に、厳しい目線を向けるようになっております。
伯父の最上義光(※義光の妹・義姫が政宗の母)は露骨に警戒を促しておりますし、他の大名も同様の見方でした。
最上義光(政宗の伯父)は東北随一の名将!誤解されがちな鮭様の実力
続きを見る
なぜ、そうなったか?
政宗は路線を変えました。輝宗以前の協調ではなく、周囲を武力で従わせるような強引な策を推し進めたんですね。
昔から東北の雄だった伊達家は、奥羽(東北全般)各地で、婚姻政策による同盟関係を保っておりました。
普通なら共闘スタンス――そうした姻戚関係の相手にすら牙を剥き出したのだから、周囲の敵愾心も大変です。
例えば二階堂盛義の正室・大乗院(阿南の方)は、政宗にとっては伯母にあたります。彼女は夫の死後も女城主として甥の政宗に抵抗をつづけ、援助もキッパリと断り通しました。
そんな伊達家に対抗する奥羽大名を援助し、政宗を牽制すべく動いたのが佐竹義重。関東の雄が満を持しての出陣でした。
鬼義重こと佐竹義重とは? 外交上手の名将は政宗包囲網に成功するも
続きを見る
佐竹義重の目的は、二本松氏の救援でした。
時は旧暦十一月十七日。
猛烈な雪が降る中、関東の雄と奥羽の雄が激突します。
と言っても戦いの趨勢はどちらに……とかそういうレベルではありません。
なんせ佐竹勢率いる南奥羽大名連合軍の三万に対し、伊達勢は七千ほど。
「あの片目の男をねらえ!」
佐竹勢はそう言い合いながら、首を狙って政宗に殺到しました。
勝敗は、ハナから決まっていたようなものでした。
佐竹を中心とした3万もの強敵に対し、たとえ伊達勢がイケイケだとしても、兵力7千では話になりません。
防戦一方から敗色ムード濃厚。
それはもはや戦いというよりも、政宗の首を狙った掃討のような、そんな地獄絵図であり、政宗自身にとって最大の危難でした。
政宗は本宮城を目指し、必死で渡河するほかありません。
逃げる、それしか出来ない。
彼の身体には、矢一筋と銃弾五発が命中するほどの激戦でした。
※続きは【次のページへ】をclick!