最上義光

長谷堂合戦で直江兼続を追撃する最上義光『長谷堂合戦図屏風』/wikipediaより引用

最上家

最上義光(政宗の伯父)は東北随一の名将だった~誤解されがちな“鮭様”の実力

最近の研究で、再評価が進む戦国大名といえば、最上義光(もがみ よしあき)がその一人。

慶長19年(1614年)1月18日が命日ですが、彼の特徴につきましては、

伊達政宗の伯父」

「妹が好き」

「鮭が好き」

「山形の大名」

「内政センスがあった」

なんて評価がある一方、その生涯となると俯瞰で掴みきれている人は案外少ない気がしてなりません。

いったいどんな人物だったのか?

本稿では、最上義光69年の生涯をまとめてみたいと思います。

 


11代当主・最上義光の船出

最上義光は天文15年(1546年)、最上家の嫡男として山形城にて誕生しました。

幼名は白寿丸、父は義守、母は小野少将の娘。

同世代の戦国時代の人物としては、徳川家康(3歳上)、伊達輝宗(2歳上)、武田勝頼(同年)、黒田官兵衛孝高(同年)、真田昌幸(1歳下)らがいます。

名だたるメンバーに囲まれてますね。

山形城・本丸一文字門

最上家は、羽州探題・斯波兼頼の子孫にあたり、清和源氏の血を引く名門です。

しかし時代が降るうちに国衆は最上家に従わなくなり、さらに義光より二代前の義定の時代には、伊達稙宗によって長谷堂城・上山城を陥落させられてしまいます(永正11年・1514年)。

義定が後継者を残さず夭折すると、一族の中野家から義守が最上家当主として迎えられました。

このとき義守は僅か二歳。政治的実権は義定未亡人である伊達稙宗の妹が握っております。

義守は伊達家の内乱である「天文の乱」(天文11~17年・1542~1548年)に乗じて独立を果たしますが、その後も最上家は近隣の大名家に翻弄され続けていきました。

義光が誕生したのはこんな時代です。

伊達稙宗/wikipediaより引用

 


背丈六尺(180cm)を超え、鉄製の指揮棒を使いこなす

最上義光の元服は永禄3年(1560年)。

ちょうど織田信長今川義元の間で桶狭間の戦いが起きた年ですね。

この年、晴れの舞台を迎えた義光は父子で上洛し、将軍・足利義輝にも目通りしています。

剣豪将軍と呼ばれた足利義輝/wikipediaより引用

義光は幼い頃から大柄で、武勇に優れていました。

十六歳の時には高湯温泉で盗賊の頭目を刺殺した、家臣が持ち上げられなかった大岩を動かした、そんな逸話が伝わっているほど。

成人後は背丈六尺を超え、刀の二倍の重さがある鉄製の指揮棒まで使いこなすようになります。武家の棟梁としてまさに理想的でしょう。

ところが父の義守は、スンナリと家督を譲ろうとはしません。

従来、この対立の理由は、父・義守が、弟・義時を偏愛したためだとされてきました。

しかし、義時は後世になって創作された人物であり、最上家の争いはあくまで父子間で起こったもの。はじめの対立は元亀元年(1570年)、義光25歳の家督相続時に起こりました。

このときは宿老・氏家定直の取りなしで一時的に親子不仲は解決、義光は最上家第11代当主となり(8 or 12代説あり)、義守は出家して「栄林」と名乗るようになります。

が、栄林が伊達輝宗に応援を頼んだ形跡があるなど、最上家の内紛に乗じて周囲が介入しようとする動きも活発化して、火種はくすぶり続けます。

そして4年後の天正2年(1574年)、栄林はついに伊達輝宗の応援を取り付けることに成功し、父子対立が再燃するのです。

伊達輝宗/wikipediaより引用

伊達輝宗自ら出陣したため劣勢に追い込まれたのは義光。

これを何とかして乗り切りると、最上家の介入にあまり乗り気ではなかった輝宗と和睦を結び、今度は一転、義守方が劣勢に追い込まれます。

ついには義光が勝利――。

と言っても、何となくダラダラとした「乱」の経過で、すっきりしない展開ですよね。

実はこうした流れは、奥羽(東北)の大名間争いにおける特徴でもあります。

他の地方のように家を滅ぼすところまでいかず、和睦を斡旋する等して支配下に置き、いかに影響を及ぼすかが彼らの目指すところだったのです。

理由はほかでもありません。

奥羽は寒冷であり、二毛作や二期作ができず、資源も人口も少ない。しかも場所によっては一年のうち半分が雪に覆われていて、合戦すらできません。

そうした地方で殲滅するところまで争っていては、互いに滅び衰退してしまいます。戦国時代ですら、解決法がソフトランディングなのが奥羽の特徴です。

義守が、そうした緩やかな繋がりによるあり方を目指したのに対して、義光は己の支配下に山形の国衆を置くことを模索しました。

父子対立は、そうした政策のあり方が背景にあったのでしょう。

義光は家督相続直後から大変な状況にありましたが、何とか切り抜けて強い最上家、発展した山形を目指し、歩み始めます。

 


「羽州探題」のプライドを賭けて白鳥を討つ

当主となった最上義光が目指したのは、山形城近辺の国衆である天童氏、寒河江氏、上山氏、白鳥氏らを支配下に置くことでした。

このとき義光のプライドを逆撫でしたのが白鳥十郎長久です。

白鳥十郎長久といえば、ド派手な暗殺劇が有名です。

病を装った最上義光が白鳥十郎を山形城まで呼び出し、自ら刀で斬り殺した――そんな逸話ですが、十郎の血が飛び散った血染めの桜、首を洗った石等、真偽不明の血なまぐさい遺物も城には残っていたとか。

なぜ芝居までして、呼び寄せた上で暗殺したのか?

これには義光なりの理由がありました。

当時、日の出の勢いにあったのが、ご存知、織田信長です。

織田信長/wikipediaより引用

1560年の桶狭間から十数年――遠く出羽山形までその威光は伝わり、義光や伊達輝宗らはどうやって彼らと交渉し、自らの勢力強化に生かすかを模索していました。

そんな中、義光に先んじて白鳥十郎が信長に鷹や馬を贈り、あろうことか「最上の主」だと認められたというのです。

家柄において劣る白鳥十郎が最上の主を名乗るなど、義光にとっては言語道断。

すぐさま弁舌に優れた家臣の志村光安を派遣して信長に謁見させ、「最上出羽守」と宛名が書かれた返書をもらうことに成功します。

さらに『最上義光物語一~六』(山形県立図書館所蔵)によれば、このとき義光は、信長からこんな命令を受けたとも伝わります。

「嘘で人を騙す白鳥十郎はけしからん。速やかに討ち取れ!」

こういう事情があったと考えれば、義光自らが白鳥十郎を斬り殺したのもわかる気がします。彼にとってはまさしく「成敗!」という気持ちだったのでしょう。

村山地方を征圧した義光の戦は、さほど苛烈なものではありませんでした。

たとえ敵対した当主であっても領外に逃亡することを見逃し、降伏した者は厚遇しています。

田畑を荒らすこと、女性・子供・病人の殺害を禁じ、支配地では年貢を軽くして病人や老人には扶持米を配り、降伏した者は手厚く処遇しているのです。

水運ルートの整備や鍛冶職人を招聘して鉄砲を作らせる等、国力強化にもつとめました。

義光のこうした政策は、彼の性格にも依るのでしょうが、もともと「出羽は自分の土地なのだから荒らすメリットはない」という考えだったのでしょう。

義光の領土拡張には「寝返り」がつきまといました。

この言葉には、なんとなくネガティブな、薄暗い部屋の中でひそひそと密談をするようなイメージがありますが、現在でいうところのヘッドハンティング感覚です。

このまま滅びても意味がない、義光の方が好条件を出すからには転職しよう。

そんな明るく前向きな心理で、出羽の武士たちは義光の味方につきました。

彼らは誇りを守って死ぬよりも、生き延びてメシを喰らう方が大事だったのです。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-最上家

×