女性が主人公、しかも戦国時代ということで話題になった大河ドラマ『おんな城主 直虎』。
魑魅魍魎の戦乱期をいかにして生き抜くか?
というテーマが重要な要素の一つであったが、実は史実において井伊直虎よりもはるかに格上だった女城主が同時代に、しかも直虎のすぐ側で生きていた。
寿桂尼(じゅけいに)である。
京都の公家出身でもあり、今川義元の実母でもあり、更には桶狭間の戦いで息子亡き後に駿河という大国を実質的にまとめた凄腕でもある彼女。
その功績は直虎を霞ませてしまうほどの女傑であり、実際、直虎の生き方にも影響を与えたという。
本稿では、永禄11年(1568年)3月14日が命日となる、寿桂尼にスポットを当ててみよう。
お好きな項目に飛べる目次
今川仮名目録の制定にも携わった駿河の尼御台
今川9代氏親の正室・寿桂尼は、自身の夫である今川氏親のみならず、
と四代にわたって同家の政務を補佐した。
期間にして約50年(1516年~1568年)。
ときに彼女は「駿河の尼御台(あまみだい)」とか「女戦国大名」と称され、領主となる直虎も手本にしたというほどの女性だ。
山科言継(やましなときつぐ)の日記『言継卿記(ときつぐきょうき)』によれば、「大方(おおかた)」とも呼ばれていたそうで、夫・氏親の死後は剃髪(出家)して「瑞光院寿桂尼(ずいこういんじゅけいに)」と名乗った。
寿桂尼は、もともと公家(藤原北家勧修寺流の中御門家)の出である。
父親は権大納言・中御門9代宣胤(のぶたね)。
生年は不明で、結婚した年も10代説と20代説があるが、いずれにせよ夫・氏親との間には7人(4人の息子と3人の娘)の子をもうけており、夫婦仲が良かったことや、同家を補佐したことを感じさせる記録も残されている。
『宗長手記』の中にこんな一節がある。
「喬山も十ヶ年先より御心も御中風気につきて、御成敗の様も、調儀の御思案も、いかにぞやと承及候」(宗長『宗長手記』)
【大意】 今川氏親(戒名の「増善寺殿喬山紹僖大禅定門」から「喬山」と記される)は、10年前から「中風」(現在では、脳卒中の後遺症である半身不随や言語障害、手足の痺れ、麻痺などを指す)にかかられたようで、この状態で、御成敗(執務)や調儀(策略)の構想がしっかりと出来るのだろうかと思う。
晩年には寝たきりであった夫の氏親。
不思議なのは、命日の6月23日から2ヶ月前ほど前の大永6年(1526)4月14日に、分国法【今川仮名目録】を制定していることである。
今川仮名目録は、漢文ではなく仮名交じり文であるから、女性の手によるものだとして、寿桂尼が大きく関わったと考えられてきたが、最近、「他氏の分国法にも仮名交じり文のものがあるから、女性関与の証拠とはならない」とする異説が出された。
とはいえ、宗長が日記の中で心配していたように、寝たきりの人間が一人で法を立案し、公布するのは不可能であろう。
ゆえに妻・寿桂尼の協力があったことは想像に難くない。
「戦国大名」の定義(条件)が「分国法(独自の法律)の制定」だとすれば、今川氏は、氏親の代でなったことになる。
あるいは今川義元の「今川仮名目録追加」で室町幕府の守護不入を否認して独立色を強めていることから、これにより完全なる「戦国大名」に変貌したとも見ることができるが、いずれにせよ寿桂尼の存在があったのは確かだ。
北条政子と井伊直虎そして寿桂尼で静岡の三大女傑
氏親が病死し、14歳の長男・氏輝が家督を継ぐと、それからの2年間は寿桂尼が自身の黒印「歸(かえる・とつぐ)」(「帰」の旧字体で、印の大きさは3cm四方)を用いて公文書を発給している。
彼女の発給文書は25通が確認されており、このうち13通が氏輝の代に出されたものだ。
このため彼女は「女戦国大名」(命名:今川氏研究者の久保田昌希氏)とか「駿府の尼御台(あまみだい)」とも呼ばれており、尼将軍・北条政子や女地頭・井伊直虎と共に「静岡の三大女傑」と名付けていいかもしれない。
この「歸」印は、嫁入り時に父・中御門宣胤が与えた物だとされている。
結婚する娘に、離婚を示すような「帰(かえ)る」という文字は普通はありえない。
つまりは「何かあったら(例えば駿府で戦いが起きたら)帰ってきていいんだよ」という親心とも、「夫(今川氏親)と共に京へ帰ってこい。その時は、そなたの夫が将軍に成るときだ」(今川家は将軍の継承権を持つ名家である)という意味ともとれる。
歴史作家・永井路子氏は「帰(とつ)ぐ」と読み、出典は『詩経』の「桃夭」という漢詩だとしている。
「桃夭」は、高校の教科書に載っている有名な詩で、桃の木の一年の変化(花が咲く→実が生る→葉が生い茂る)を、家の変化(花(新妻が来る)→実(子供が生まれる)→葉(家族や子孫が繁栄する))に例えて、嫁入りを祝福し、その後の生活の幸せを願う詩である※記事末に掲載。
義元と良真の間に「花蔵の乱」が起き
天文5年(1536年)のことだ。
小田原城の歌会から帰ってきた宗主・氏輝と次男・彦五郎が同日(3月17日)に突然亡くなった。
死因の真相は不明で、以下のように諸説ある。
真っ先に疑うべき北条は、娘の瑞渓院が北条氏康の正室となったばかりで両国の関係は良好だった。
北条氏康は信玄や謙信と渡りあった名将也~関東を制した相模の獅子 57年の生涯
続きを見る
「氏輝と彦五郎が倒れた」という一報を聞いた北条氏自身が建長寺や円覚寺の僧侶に病気治癒の祈祷をさせていることからも、北条氏に遅効性の毒をもられたなどが原因でないことは確かだろう。
ともかく宗主・氏輝が24歳という若さで死んでしまったため、五男・栴岳承芳(寿桂尼にとっては三男)を還俗させて「義元」と名乗らせた。
11代今川義元の誕生である。
なぜ今川義元は海道一の弓取りと呼ばれる?42歳で散った生涯とは
続きを見る
しかし、直後に紛争は起きた。
側室(福島氏の娘)の子である三男・玄広恵探が還俗して「良真」と名乗り、家督争いが始まったのだ。
以前は、「花倉(地名)を舞台とする局地的な内乱(相続争い)」だとして、地名を用いた「花倉の乱」と呼ばれたが、現在では「花蔵殿(玄広恵探・今川良真のこと)の異議申し立てにより今川家が二分し、北条氏や武田氏も関与した大乱」だとして、人名を用いて「花蔵の乱」と表記される。
表向の原因は「三男がいるのに、五男が継ぐのは継承順に反する」だったが、実際は、家督を継いだ義元が外交方針を「親北条」から「親武田」に変えたことへの反発とも考えられる。
当然ながら、寿桂尼は実子・義元を支援するかのように思われた。
しかし……。
※続きは【次のページへ】をclick!