戦国時代の百姓

寺社・一揆

戦国時代の百姓はしたたかで狡猾?領主を巻き込み村同士の合戦も起きていた

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
戦国時代の百姓
をクリックお願いします。

 

百姓を軽んじる大名に生きる資格ナシ

百姓が領主をも巻き込んだ戦国時代。

彼等は一方的に収奪されていただけではありません。

戦国の百姓たちは、しばしば「世直し」を求めました。

背景には、古代・中世にあった「天道思想」があります。「天道」にかなう者こそが世を統治する、というものです。

天変地異や災害が続発するということは、為政者が「天道」に背いているということ。

そうしたことが起こったら、改元する、主君を変更して「天道」にかなう者に交替せねばならない、という思想です。

怖いものなしであるかのように思える戦国大名も、領内で深刻な飢饉が起こり、その対策が不十分だと、百姓たちは世直しを求めます。

その声は時に世論となり、政権交代を後押しするのです。

その一例が、武田晴信(信玄)が父・武田信虎を追放したクーデターです。

武田信虎
武田信虎はなぜ息子の信玄に追放された?強国の土台を築いた生涯81年

続きを見る

妊婦の腹を裂いた等、信虎の悪行の数々は脚色されて伝わっていますが、実際のところ彼は飢饉に際して適切な処理を行えませんでした。

そのため信虎への厳しい世論は高まっており、晴信はそれに乗じてクーデターを成し遂げたわけです。

百姓の期待を背景にした政権交代劇は、子が親を追い落とす悪事としてではなく、若い当主による世直しとして、領国の百姓から歓迎されたのでした。

 

一揆、そして逃散

もっと直接的な手段で不満を訴えることもできます。

一揆、そして逃散です。

不作の場合、百姓は年貢の減免を要求しました。それが通らないと、「逃散」、つまりは山に逃げ込み、年貢納入や農地を放棄してしまうわけです。

厳しい飢饉と戦乱の中、日本中どこの国でも耕す者のいない荒れ果てた地がありました。

こうした土地を眠らせておくと、そこから収穫できるはずの農作物も手に入らず、年貢もおさめられない。結果的に大名にとっては損となるわけです。

「逃散」とはそれを見越した百姓側のストライキでした。

タフでなければ生きていけない。

単なる可哀想な存在でもない。

戦国時代の百姓たちは、知恵をしぼり、時に領主にも渡り合いながら、厳しい時代を生き抜いていたのです。

戦国大名だけでなく、彼らから学べることも多い気がしてなりません。

あわせて読みたい関連記事

人取り・刈田・七尺返し
戦国時代はリアル北斗の拳ワールド~食料を奪い人身売買も日常だった

続きを見る

一向一揆
戦国大名を苦しめた一向一揆10の事例~悪いのは宗教か権力者か

続きを見る

山城の国一揆
戦国時代に三十六人衆を中心に独立~山城の国一揆ってどんな一揆?

続きを見る

コメントはFacebookへ

戦国時代のミリメシ事情 兵士たちは何を食ってた?ご馳走は「縄」です

続きを見る

加賀一向一揆
鬼柴田が平定した加賀一向一揆 北陸の戦国争乱はなぜ100年も続いたか

続きを見る

武田信玄
武田信玄は本当に戦国最強の大名と言えるのか 戦歴や人物像に迫る53年の生涯

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
黒田基樹『百姓から見た戦国大名 (ちくま新書)』(→amazon

TOPページへ

 



-寺社・一揆

×