Ninja

剣豪・忍者

Ninja(忍者)が世界に普及したキッカケは1964年東京五輪だった?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
Ninjaは1964東京五輪から
をクリックお願いします。

 

<スポンサーリンク>

韓流の元祖みたいな現象が

なお、こちらが当時の大瀬さんの写真(THE ENSOVAARI EMBASSYより引用)です。

Ninjyaブームの元祖は武士?

Ninjyaブームの元?

向こうからしたらエキゾチックで凛々しき若武者って印象を持ったのでしょう。

ちなみに「隠密剣士」には、意外な効果もありました。

オーストラリアの対日世論の変化です。

それまで同国では、戦時中に北部を爆撃された事や、太平洋戦争で死闘を繰り広げた経緯があり、軍歴のある世代の間では非常に対日感情が悪かった。

そこへ現れた「隠密剣士」。

若年層への人気浸透という形でひっくり返してしまったのだそうです。

地元メディアの取材に対し、大瀬さんがシャイでユーモラスな受け答えをした事も、そうした傾向に拍車をかけたそうです。

THEY'RE A WEIRD MOB: the phenomenon in Australia(→link)によると、そうした態度は当時のティーンエイジの女性の間にも、人気を得る事となりました。

この方によると、地元の食品会社のScanlen社が大判のガムを作り、その中に「隠密剣士」のカードを入れるという商法を展開していたそうです。

さしずめ、カルビーの仮面ライダースナックって所でしょうか。古すぎて分からない?

このガムのカード、全部で72種類作ったとの事ですから、当時の少年少女にしたら集めるのが大変。

そもそも、そんなに沢山の登場人物がいたっけなぁという感じすらありますし、間違いも結構多かった、と、この方は嘆いてもいます。

例えば「松平定信」が忍者の頭目だと説明されたり、伊賀忍者や甲賀忍者が「根岸」の忍者とされたり……きっと、根来との勘違いなのでしょう。

伊賀と甲賀の忍者はいかにして誕生し、そして消えていったのか?

続きを見る

松平定信
白河藩での手腕が抜群だった松平定信~なぜ寛政の改革では失敗した?

続きを見る

また、クリスマス商戦では、プラスチック製の刀や忍者の衣装が売りに出されたのは良かったものの、お値段が財布に優しくなかった。

しかも、黄色、赤、紫など色とりどり。そんな派手な刀、忍者が持ったら目立ち過ぎるという……。

どうも、元は白黒での放映だった所を、カードを作るに当たり、適当に着色したらしく、更なる誤解を生んだらしい。

番組には風魔小太郎も登場していたのですが、カードの陣羽織は紫色だったのですって。忍者の衣装も、さながらパジャマのようだったと、この方は書いておられます。

とはいえ実物を知らないのが幸いしたのか。

子供達には大人気で、64年と翌年の大ヒット商品となったそうです。

五輪終了直後から大人気だった事が分かりますね。

味をしめたのか、今度は別の業者が玩具の手裏剣を売り始めるという展開もあり、しまいには、ケロッグのコマーシャルにまで忍者が登場する始末。

ここまで来ると大ヒットどころか凄まじい社会現象としか言いようがありません。

さて、察しの良い読者の皆様はお気づきでしょう。

何かに似ているって感じしますよね。

そう、一頃の韓流ブームにソックリ。

それまで必ずしも良くなかった韓国への世論が「冬のソナタ」のヒットを皮切りに様々な韓国ドラマが輸入・放映される事で一変しました。

ヨン様を大瀬さんに、日本のファンをオーストラリアの少年少女に置き換えると、スッポリ当てはまる図式ですよね。

 

<スポンサーリンク>

一大ブームのその後は…

ウィキの英語版によると、隠密剣士はオーストラリアの他に、ニュージーランドとフィリピンでも放映され、それぞれ人気を博したそうです。

「地域限定的な人気にとどまった」とありますが、なぁに、初打席でこれだけディープなファン層を作り出したのだから大ホームランと言えましょう。

ともかく私は、これが海外で「Ninjaがビジュアル的な普及を促したキッカケ」と思っていますが、如何でしょう?

大瀬さん自身は1970年代に入ってから義父の願いもあって、俳優から実業家へと転身していきます。

オーストラリアでも、何度か再放送されたものの、徐々に保存状態が悪くなったせいもあって、次第にフェードアウト。

しかし、上記のTHEY'RE A WEIRD MOB: the phenomenon in Australiaによると、真珠の見本市のアトラクションに伊賀忍者や甲賀忍者を出演させたり、Iga NInjaという名前の競走馬が登場したりするなど、ある種の強烈な記憶として心に残ったようですね。

また、黒澤明監督の「影武者」が公開された際、こんな事が地元紙に書かれたそうです。

「黒澤の新作『影武者』は『隠密剣士』の批評を思い出させると書いたオーストラリアの地元紙があった。

それは船床(隠密剣士の監督)を疑いも無く喜ばせ、黒澤を愕然とさせた事だろう」

(=A review in a country newspaper of Kurosawa's film, Kagemusha said it reminded the critic of The Samurai, which would have delighted Funatoko no doubt, and horrified Kurosawa.)

ビートルズには勝つし。

黒澤明とはタメ張るし。

もう何と言って良いのやら。

<スポンサーリンク>

あわせて読みたい関連記事

キューバと日本
キューバが日本を好きだとしたら 勝新太郎と『座頭市』のお陰です

続きを見る

タスキギー・エアメン
黒人だけの米陸軍航空隊タスキーギ・エアメン~第二次世界大戦の空へ

続きを見る

ルシタニア号
被害者数1,198人でタイタニック級の犠牲だったルシタニア号の悲劇

続きを見る

ケネディ大統領暗殺時の車
廃車じゃないんか~い!ケネディ大統領暗殺時の車がその後13年働く

続きを見る

覚醒剤と第二次世界大戦
70年前なら「SAY YES」覚醒剤は第二次世界大戦で公然と使われていた

続きを見る

伊賀と甲賀の忍者はいかにして誕生し、そして消えていったのか?

続きを見る

松平定信
白河藩での手腕が抜群だった松平定信~なぜ寛政の改革では失敗した?

続きを見る

takosaburou・記(海外メディアブログDon管理人)

TOPページへ

 

<スポンサーリンク>





-剣豪・忍者

×