宮本武蔵

宮本武蔵/wikipediaより引用

剣豪・忍者

宮本武蔵の六十余戦無敗ってどこまでガチなのか 62年の生涯で水墨画も残す

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
宮本武蔵
をクリックお願いします。

 

細川藩で七人扶持・合力米300石

その後、九州の雄となった細川忠利に招かれ、かなり良い待遇を受けています。

七人扶持・合力米(こうりょくまい)300石というものです。

「◯人扶持」というのは、一日あたりに与えられる米の量を指します。

一人一日5合で換算しますと、武蔵は一日35合=3.5升もらっていたことになります。日払いではないので、実際にはもっとまとまった量でもらうのですけれども。

これだけあれば人を雇うことも可能なので、「◯人扶持」=「◯人の家来を持つ身分」と考えることもあります。

合力米とは、不幸やお祝いなどで臨時に物入りになった際に与えられるボーナスのようなものです。

というわけで、武蔵の場合は「定期収入は概ね七人扶持分のお米で、何かあった時に合力米300石も貰えた」ということになります。

また、この他に屋敷と鷹狩りの許可ももらっています。忠利気前良すぎ。

鷹狩
信長も家康も熱中した鷹狩の歴史~日本最古の記録は仁徳天皇時代なり

続きを見る

父の遺志を反映して、忠利の子・光尚も同じ待遇にしたとか……細川重賢が聞いたら「ソレ、将来のために貯金しといてよ」と言いそうですね。

いや、武家として達人にそれなりの待遇をするのは当たり前でしょうか。

細川重賢
肥後の鳳凰こと細川重賢~神をも恐れぬ合理主義者が藩財政を建て直す

続きを見る

 

「地・水・火・風・空」

厚遇を受けたからなのか。

それともそろそろ腰を落ち着けようと思っていたのか。

亡くなるまで武蔵は熊本藩内で過ごしました(享年62)。

絵画に手を出したり、五輪書の執筆を始めたのもこの頃です。

宮本武蔵作『枯木鳴鵙図』

それまで武一辺倒だった人にいきなり絵心が芽生えるとは思えませんし、五輪書の章のタイトルも武蔵の教養の高さがうかがえます。

特に水墨画が得意で海北友松の影響を受けた画風ともされています。

海北友松
戦国武将を諦めた海北友松(元浅井家の家臣)絵師として名を馳せる

続きを見る

ご存じの方も多いと思いますが、五輪書は前書きと【地・水・火・風・空】の五つの章で成り立っています。

現代人、特にゲーマーからすると何の違和感もありませんが、武蔵の生きていた時代からすると割と斬新なタイトルです。

というのも「地・水・火・風・空」はインドのヴァーストゥ・シャーストラという学問にある考え方なのです。

よく似たものに中国の五行(木・火・土・金・水)がありますが、よく見ると2つしか共通していません。まあ、土=地ととらえることもできますが、その辺はとりあえず置いておきましょう。

ヴァーストゥ・シャーストラがいつ頃日本に伝わったのかは定かでないのですが(調べが甘いだけだったらスミマセン)、もしも武蔵が本当に「出自が全くわからない一般人」として生まれていたら、どこでそんな知識を得ることができたのでしょう?

そこから考えると、武蔵が自分の出自に関して全く書き残していないことが、とても怪しく思えてきません?

となると、何らかの理由で自分の出自を隠したかったのでは……という可能性も無きにしもあらず。

なんせ近い時代の史料ですら矛盾する点が多々あるという人なので。

今後研究が進むかどうかはわかりませんが、何か新しい史料が見つかったら面白い人の一人でしょうね。

一番ありえそうなのは「実は大名の落胤でした」というパターンですけれども、はてさて。

あわせて読みたい関連記事

塚原卜伝
戦国時代の代表的剣豪・塚原卜伝!数々の伝説や武蔵と対決の真偽は?

続きを見る

上泉信綱
剣聖 上泉信綱は信玄の誘いを断り修行へ 多くの剣豪育てた新陰流の祖

続きを見る

足利義輝
刀を握ったまま斃れる壮絶な最期~足利義輝13代将軍の生涯30年まとめ

続きを見る

コメントはFacebookへ

柳生一族に生まれた酒乱の嫡男・柳生十兵衛はこれでヒーローになりました

続きを見る

日本刀を打ち倒すに開発された剣術キラー! 鎖鎌術・十手術・杖術・隠し武器術

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
歴史群像編集部『日本剣豪100人伝』(→amazon
宮本武蔵/wikipedia
ヴァーストゥ・シャーストラ/wikipedia
五輪書 宮本武蔵の名言(→link

TOPページへ

 



-剣豪・忍者

×