元亀2年(1571年)2月11日は、剣豪として知られる塚原卜伝(つかはらぼくでん)の命日です。
将軍はじめ数多の武将に剣術を指南したとか。
腕自慢の者たちと勝負を繰り広げてきたとか。
様々な逸話がたくさんありますが、やはり、その全てが事実とは限らないようで……本記事で塚原卜伝の事績を振り返ってみましょう。
お好きな項目に飛べる目次
兵法三大源流の一つ・神道流を学んだ塚原卜伝
塚原卜伝は延徳元年(1489年)、現在の茨城県鹿島市で代々剣術の先生をやっていた家に生まれました。
父は卜部覚賢。
幼少の頃からこの父に武術を教えられ、鹿島上古流(かしまじょうこりゅう)や鹿島中古流(かしまちゅうこりゅう)など、この地に伝わる著名な剣術を修めていき、後に、塚原土佐守安幹(つかはらとさのかみやすもと)の養子となりました。
同じ鹿島氏族で、塚原安幹もまた著名な剣術家です。
天真正伝香取神道流(てんしんしょうでんかとりしんとうりゅう)の創始者である飯篠家直(いいざさいえなお)の高弟でもあり、この安幹の子になることで、卜伝は【兵法三大源流】の一つに数えられる【神道流(鹿島・香取)】を学ぶのです。
兵法三大源流
◆念流……南北朝時代の禅僧であり剣術家でもある念阿弥慈恩(ねんあみじおん)が始めた流派
富田長家
鐘捲自斎
伊藤一刀斎
山岡鉄舟
◆神道流……香取と鹿島で受け継がれてきた流派
塚原卜伝
根岸兎角
諸岡一羽
近藤勇(天然理心流)
◆陰流……愛洲久忠(あいすひさただ)が始めた流派
上泉信綱
柳生石舟斎
丸目長恵
疋田景兼
真剣勝負19回 戦場参加37回
才能と良い環境に恵まれた塚原卜伝は、十代後半の頃には既に剣豪として知られていたようで。
元服後に、塚原新右衛門高幹を名乗り、武者修行の旅へ出ます。
その中で戦に参加したこともあれば、行く先々で教えを請われたこともあり、当時にしてはかなり広い範囲で逸話を残してきました。
例えば17才のときには京都清水寺で真剣勝負を行い、対戦相手の武士を倒しています。
詳細は不明ながら、戦場に出ている本物の武士ですから腕には当然自信があったのでしょう。
それに勝つのですから、よほど卓越した技能・実力を有していないとそんな芸当はできないはず。
実際、この後も卜伝は放浪を続けて、恐ろしい戦績を残したとされます。
・真剣による勝負……19回
・戦場に参加……37回
・討った敵の数……212回
しかし、いかに伝説的剣豪と言えども、戦いの連続の日々にいつしか心労が重なり、二十代後半で地元の鹿島へ帰還します。
その頃にはメンタル的にはボロボロだったようで……卜伝は再び地元で剣術の修業を始めました。
義父・安幹の薦めで鹿島城の宿老・松本政信に「一つの太刀」を教わり、年月をかけ、ついに自身の「一之太刀」を完成。
鹿島新當流を始めました。
その後、卜伝は二度ほど武者修行の旅へ出ております。
といっても以前のように真剣勝負の場を求めてというより、教えを請われて剣術を伝えた――という捉え方のようで、実に多くの著名なお弟子さんたちがおります。
あわせて見てみましょう。
新選組の天然理心流も卜伝の一派になる!?
弟子たちは大きく二つのグループに分かれます。
といっても弟子同士の面識があったのはごく一部でしょう。
まず一つは、後に自らもまた剣術の流派を興した人々です。
例えば、戦国時代の剣豪・諸岡一羽(もろおかいっぱ)が一羽流を興し、さらにその弟子がまた新たな流派を創設していったりしています。
塚原卜伝が「剣聖」と呼ばれるのは、後世に語り伝えられた実力や人格などに加えて、「師匠の師匠の師匠(ry)なんだからエライ人に決まってんだろ!」といった遠い存在に対する尊崇の念からというのもあるんでしょうね。
ちなみに、新撰組局長・近藤勇が会得したと言われている”天然理心流”も卜伝の流派・鹿島神道流や一羽流の流れを汲むとされています。
卜伝の孫弟子の孫弟子みたいな見方ができるかもしれません。
ややこしいな。
※続きは【次のページへ】をclick!