織田信友

清洲城の模擬天守

織田家

信長と信光に追い込まれた織田信友(彦五郎)尾張守護代の末路とは?

「尾張の戦国大名」といえば、やはり織田信長――。

と言いたいところですが、大河ドラマ『麒麟がくる』の影響で、高橋克典さん演ずる織田信秀にも注目が集まるようになりましたね。

当然ながらこの二人はいきなり歴史上に現れたわけではなく、連綿と続く尾張織田氏の系譜に位置づけられます。

今回、注目したいのは、その尾張織田氏の一人・織田信友(彦五郎)。

大河ドラマ『麒麟がくる』にも登場したため、彼もまた知名度が上がりましたが、では、この方は一体何をされたのか? と問われたら即答できる方も少ないでしょう。

本稿では織田信友(彦五郎)の生涯を見てみたいと思います。

 


内乱に明け暮れた尾張の斯波氏と織田氏

織田信友(彦五郎)を知るためには「信長以前の尾張」を把握しておくことが早道。少しばかりお付き合いください。

尾張の地で織田氏が頭角を現すのは、15世紀のはじめごろでした。

織田常松という守護代が登場し、主君であり守護でもある足利一門の名家・斯波氏を補佐。

ところが、室町幕府の衰退によって応仁の乱(応仁・文明の乱)が起こり、斯波氏も二つに分裂してしまいます。

応仁の乱
応仁の乱って一体何なんだ? 戦国時代の幕開け乱戦をコンパクト解説

続きを見る

織田氏もこれに呼応する形で分裂し、

【織田大和守家】

【織田伊勢守家】

が誕生しました。

両家の対立を制したのは大和守家で、彼らが守護代を任されるようになります。

ところが、です。

程なくして、斯波氏と織田大和守家の間で戦が勃発。

争いの原因は遠江への遠征をめぐる意見の対立であり、結果、大和守家の当主・織田達定(おだみちさだ)は討たれ、織田達勝(おだみちかつ)が跡を継ぎます。

達勝は、今回の主人公・織田信友(彦五郎)の前当主にあたります。

達勝は、長きにわたって守護代の座に就いておりましたが、この期間に同家の勢力は徐々に低下。

代わりに台頭してきたのが、大和守家の家臣筋であったはずの織田弾正忠家(おだだんじょうのちゅうけ)でした。

戦国ファンにはお馴染み、織田信長の一族ですね。

彼らは土地の横領や津島商人の支配をもって力を伸ばし、信長の父・織田信秀の代には大和守家をしのぐ力を得ていました。

織田信秀
織田信秀(信長の父)は経済も重視した勇将~今川や斎藤と激戦の生涯

続きを見る

そして天文元年(1532年)。

信秀と達勝の間で戦が勃発するのですが、間もなく両者は講和に至り、信秀はあくまで主君である達勝の顔を立てながら国内の政務を担当しました。

そのため、両者の関係は比較的良好であったと思われます。

しかし、すでに経済力や軍事力では信秀が圧倒しており、主筋である織田大和守家としては、家臣筋の信秀が国外に進出し、勢力を強めるのをただ眺めているほかありませんでした。

当然、これを良く思わない連中が出てきます。

 


今川や美濃を相手に疲弊する信秀

達勝と信秀の関係が変化したのは、天文17年(1548年)頃のことでした。

織田達勝が城主であった清須城。その家臣たちである「清須衆」が、信秀の留守を襲撃したのです。

清州城

達勝と信秀は、天文年間を通じて友好的な関係を築いてきました。

にわかにそれが崩壊し始めます。

家臣が暴走した理由は定かではありませんが、達勝の年齢も影響しているでしょう。

生年不明ながら、天文17年時点では相当な高齢だと思われ、城内で息巻く家臣らを統制できなかった可能性が考えられます。

また、信秀の勢いが鈍っていたことも影響しているでしょう。

信秀は今川氏との【第二次小豆坂の戦い】で敗北したばかりか、

小豆坂の戦い(安祥合戦)で狙われた信長の兄~超わかる信長公記2話

続きを見る

斎藤道三
マムシと呼ばれた戦国大名・斎藤道三の成り上がり63年の生涯まとめ

続きを見る

それ以前にも美濃の斎藤道三相手に苦戦を重ねており、非常に苦難な時期を迎えていたのです。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-織田家
-

×