天正十年(1582年)6月2日、本能寺の変が起きました。
京都の本能寺に滞在していた信長が、家臣の光秀に謀反を起こされ命を落とす――という突然のクーデター。
なぜ光秀がそんな真似をしたのか?
という動機は今なお日本史最大のナゾとされ、以下の記事に考察を載せておりますが、
なぜ光秀は信長を裏切ったか? 本能寺の変における諸説検証で浮かんでくる有力説
続きを見る
それとほぼ同じく不思議なのが【信長の遺体】です。
光秀が三日天下で終わったのは、遺体を入手できなかったのが影響したという見方もあります。
では、一体誰が隠し、あるいは埋葬したのか?
そこで浮上してくるのが清玉上人という名前です。
史料的価値は疑問視されていて史実とみなすには無理があるのですが、阿弥陀寺の『信長公阿弥陀寺由緒之記録』に、この清玉上人が遺灰を持ち帰り、供養したと伝わっています。
本稿では、その状況を辿ってみましょう。
お好きな項目に飛べる目次
信長に庇護されていた京都・阿弥陀寺の清玉上人
長島一向一揆や石山本願寺、あるいは比叡山と激しい戦いを繰り広げたせいか。
織田信長は寺社仏閣に高圧的な人物と思われがちですが、実際は、むやみやたらに敵対していたわけではなく、真面目な聖職者には庇護を与えておりました。
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る
続きを見る
阿弥陀寺の清玉上人も、そんな一人。
この寺は、光秀とゆかりの深い近江坂本に創建されたお寺で、その後、信長に帰依され、京都に移転していました。
ときの天皇である正親町天皇も帰依しており、阿弥陀寺を勅願所と認めたり、清玉上人には東大寺の勧進職を任せたりしていました。
戦国時代を生き抜いた正親町天皇~信長や光秀とどんな関係だった?
続きを見る
織田家からも、寄付なり何なりかの庇護を受けていたことでしょう。
阿弥陀寺は当時、本能寺から4kmほど北西の位置にありました。
現代では、京都御所を挟んではす向かいといった位置関係です。
高層建築が少なかった当時、本能寺で事が起きた早朝には、さぞかし阿弥陀寺へも喧騒や炎の明るさが届いたことと思われます。
信長はたびたび本能寺を在京時の宿所にしていました。
それだけに清玉上人が「もしや信長様に何かあったのでは?」と連想したであろうことは想像に難くありません。
前日6月1日には、公家や僧侶を40名ほど集めて茶会も催していますから、清玉上人も呼ばれていたかもしれませんね。
「遺骸が敵の手に渡らぬよう火葬をしている」
もともと寺の朝は早いもの。
2日未明に起きた事件の当日、清玉上人は本能寺へ駆けつけたと伝わります。
しかし、時既に遅し、でした。
本能寺は既に燃えており、おそらく常日頃から蓄えられていた火薬にも引火して爆破、無残な状況です。
信長の足取りを探るべく、清玉上人も周辺を歩いて回ったとされます。
なんとか残った柱や焼け落ちた木材には、まだ火種が赤く煌々としていたことでしょう。
そして本能寺の近くの藪を通りかかったとき、火を焚いている武士数名に出会います。
話を聞いてみると「信長の遺命で、遺骸が敵の手に渡らぬよう火葬をしている」とのこと。
そう簡単に焼けるもんなのか?とは思いますが、ともかくここで清玉上人は決意します。
「葬儀と墓所は私どもで承ります」と請け合い、清玉上人は火葬が終わった後の骨を阿弥陀寺へ持ち帰りました。
火葬を行っていた武士たちは、その後、信長の後を追ったとか。明智軍へ挑んでいったとか。話は混乱しています。
清玉上人は信長だけでなく、織田家全体に大きな恩を感じていたようで、本能寺の変で亡くなった他の武士たちも弔ったといわれています。
その中には、森蘭丸(成利)ら森家の三兄弟と、信長の跡取りである織田信忠も含まれていました。
信長の嫡男・織田信忠が生き残れば織田政権は続いた?26年の儚い生涯
続きを見る
信忠は二条御所を明智軍に取り囲まれ、自刃しています。
ゆえに清玉上人が信長の遺骨を阿弥陀寺に運んでから、もう一度二条御所へ行ったのか、別の僧侶か武士に頼んで運んできてもらったのか……その辺は不明です。
この説で行くと「明智光秀が信長の遺体を探しても見つからなかったのは、清玉上人たちが素早く火葬を行ったから」ということになりますね。そして……。
※続きは【次のページへ】をclick!