長島一向一揆

三重県桑名市長島町にある願証寺「長島一向一揆の殉教之碑」/photo by 立花左近 wikipediaより引用

織田家

長島一向一揆で信長が宗徒2万人を虐殺~徹底的に潰したのは何故か

マンガやゲームをはじめとした歴史コンテンツを見ますと、

織田信長=怖い!】

という図式が多いものです。

本当は、寺社や朝廷を保護したり、家臣たちの裏切りも許したり。

かなりスウィートな性格も有しているのですが、それでもやっぱり怖い印象が拭えないのは、敵対勢力に対して虐殺も行ったりしているからでしょう。

天正二年(1574年)9月29日に終結した【長島一向一揆】なんかは、まさにその一つ。

比叡山焼き討ちと同じく「老若男女を虐殺した」と『信長公記』にも記されています。

ただし、そこまで苛烈な扱いをしたのには、もちろんいくつもの理由があり、単に『気に入らないから、お前ら死ね』といったサイコパスな方でもありません。

信長は合計3回の長島攻めをしております。

ポイントを絞って振り返ってみましょう。

※以下は織田信長の生涯まとめ記事となります

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

 

長島一向一揆を放置できない理由とは?

まず一つめのポイントは地理的な問題。

長島は現在の三重県桑名市にありました。

木曽川、揖斐川、長良川の河口付近に拠点を作り、それは信長の本拠地・尾張のごく近所ですから、何が何でも治めておかねばならない一揆だったのです。

以下の地図をご覧ください。

赤い拠点が長島城で、黄色の拠点が織田方の小木江城(左)と清州城(右)です。

小木江城は、信長の弟である織田信興(のぶおき)が守っておりました。

隣接していてかなり緊張感のあるポジショニングですね。

二つめのポイントは、長島の一揆勢が決して”無抵抗”ではなかったことです。

文亀元年(1501年)、長島に願証寺という本願寺系のお寺ができて以降、その周辺の人々は宗教団体というより武装組織になっていました。

彼等は、信長が伊勢方面に勢力を広げると

「このまま黙ってたら、織田にやられるんじゃね?」

と考え、まだ信長がどうするとも示さないうちに、自ら織田家の城を攻めたのです。

元亀元年(1570年)のこと。

をすでに大坂の石山本願寺が織田家との対決を始めており、そこからも「織田家を攻めよ」という指令が飛んだのでした。

 

浅井朝倉との戦闘で弟を助けられず

信長としては、ここが「長島をツブそう」と決意した瞬間だと思われます。

なんせ、このとき落とされた拠点には、信長の弟が守っていた小木江城(こきえじょう・愛知県愛西市)も含まれておりました。

前述のとおり織田信興が守っており、一揆勢に自害させられています。

生年不祥なのでいくつ違いの兄弟だったかはわかりませんが(織田信秀の七男)、ずっと信長に従っていたそうなので信頼できる弟と思っていた可能性は高いでしょう。

織田信秀
織田信秀(信長の父)は経済も重視した勇将~今川や斎藤と激戦の生涯

続きを見る

ちなみに当時の信長は、それどころじゃありませんでした。

というのも浅井・朝倉両家と交戦中【志賀の陣】で、自ら救援に行ったり誰かに向かわせる余裕がなかったのです。

志賀の陣&宇佐山城の戦いで信長大ピンチ!超わかる信長公記74話

続きを見る

義弟に裏切られた直後に実弟の自害ですから、さぞや歯噛みしたことでしょう。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-織田家
-

×