こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【長島一向一揆】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
織田軍オールスターで出向く!
もちろんこれで諦めるはずもありません。
武田、朝倉、浅井の驚異はなくなっており、長島一向一揆に対しても、その戦力をガッツリ注ぎ込めるというもの。
天正二年(1574年)7月の三回目の戦では、織田信長の生涯でも最大規模に近い人員を連れていきました。
いわゆる織田家オールスターといったところでしょうか。
一門である織田家の人々はもちろん、柴田勝家や佐久間信盛などの譜代、森長可や明智光秀など伸び盛りの武将たち、はたまた小姓からずっと仕えてきた前田利家など、いわば「総力を挙げて戦った」といっても過言ではありません。

前田利家/wikipediaより引用
ちょっとゲーム的な感覚になってしまいますが、このメンツとマトモに対峙できるのは武田信玄や上杉謙信、毛利元就、島津義久クラスの大名ではないでしょうか。
もちろん長島一向一揆勢も単なる民衆だけではなく武士階層も混ざった武装集団ですから、各所の出城にこもって徹底抗戦を続けました。
が、今度ばかりは、一揆勢も目論見が甘かったようです。
実はこのときの戦いで信長は、九鬼嘉隆の九鬼水軍ほか、尾張や伊勢の船団も引き連れ、海上封鎖にも余念がありませんでした。
十数箇所に渡る城砦のうち
・長島
・篠橋
・大鳥居
・屋長島
・中江
を包囲。
まず大鳥居砦・篠橋砦を陥落させると、その中にいた宗徒たちを他の三城へ駆け込ませ、そして兵糧攻めを始めたのです。
降伏を願い出る宗徒たちを虐殺
織田軍に囲まれて約1ヶ月半――。
ついに音を上げた長島城の一揆勢は、信長に降伏を申し出ます。
最初に落とした砦の宗徒を他の城へ逃げ込ませ、兵糧の消費を早めた信長の完勝でした。
信長は、一揆勢の降伏を赦し、長島城を明け渡すよう取り決めがされます。
もしかしたら一揆勢も「武士ではない」ということで、最初から赦されると考えていたのかもしれません。
しかし、そこで起きたのが長島城兵たちに対する虐殺でした。
信長は降伏の約束を破り、徹底的に攻撃をしかけたのです。
さらに城を包囲して兵糧攻めを行い、逃げ出す船は狙撃、断固として始末する姿勢を変えません。
それが仇となって一揆勢も捨て身の突撃を仕掛け、織田軍にもさらに1,000人前後の戦死者が出ます。
ここで庶兄の織田信広や弟の織田秀成、その他、従兄弟二人も命を落としました。そして……。
-
織田信広の生涯|なぜ謀反を画策した信長の庶兄は織田家で重用されたのか
続きを見る
焼け死んだ民衆は2万人とも
包囲戦でも、まだ一揆勢が折れない。
このままでは味方の犠牲も増えてしまう――。
業を煮やした信長は、これ以上の損失を防ぐためにも火攻めを選びました。
焼け死んだ民衆は2万人とも言われ、あたかも【魔王信長】を証明するようなエンディングを迎えています。
しかし、です。
篭城した時点で敵意があることは間違いありませんし、一揆勢も多くの織田勢を殺しております。
いわば普通の合戦であり、信長だけが一方的に悪いわけではないのでは……?
そもそも逃げるのであれば、第一回・第二回から第三回目までの間にいくらでも機会はありました。
信長が当初どうするつもりでいたのか?
やはり当人に聞く他ありませんが、美濃を攻略したときに「斉藤龍興が長島に逃げ込んだ」という情報を聞いても、すぐさま攻め込むようなことはしておりません。

斎藤龍興・浮世絵(落合芳幾画)/wikipediaより引用
ゆえに、最初から手厳しく対応する気ではなかったと考える方が自然でしょう。
それが浅井・朝倉と同時進行とはいえ、四年も手こずった上、せっかくまとまってきていた一門の人間を何人も失い、数多の兵まで犠牲になったとなれば無理はないのでは……。
まぁ「事情があっても、何万人も殺させたのは事実!やっぱりひどい!!」と言われればそれまでですけど。
それでも多くの肉親を討たれて、天下統一の計画も台無しになりかけた気持ちも少しは加味すべきでは……と個人的には思います。
当時の常識は現代の非常識であり、その逆もまた然りですしね。
あわせて読みたい関連記事
-
越前一向一揆の鎮圧|信長自ら指揮した巧みな戦術と戦後の統治体制を史実から考察
続きを見る
-
織田信秀(信長の父)の生涯|軍事以上に経済も重視した手腕巧みな戦国大名
続きを見る
-
志賀の陣&宇佐山城の戦いで信長大ピンチ!超わかる信長公記74話
続きを見る
-
佐久間信盛の生涯|なぜ織田家の重臣は信長に追放されたのか?退き佐久間の末路
続きを見る
参考文献
- 『国史大辞典』(吉川弘文館, 全15巻17冊, 1979–1997年刊)
出版社: 吉川弘文館(国史大辞典公式案内ページ) - 太田牛一/中川太古(現代語訳)『現代語訳 信長公記(新人物文庫)』(KADOKAWA, 2009年6月, ISBN-13: 978-4046000017)
出版社: KADOKAWA(公式商品ページ) |
Amazon: 商品ページ - 日本史史料研究会編『信長研究の最前線(歴史新書y 49)』(洋泉社, 2010年7月, ISBN-13: 978-4862486165)
出版社: 国立国会図書館サーチ |
Amazon: 商品ページ - 谷口克広『織田信長合戦全録 ― 桶狭間から本能寺まで(中公新書)』(中央公論新社, 2002年12月, ISBN-13: 978-4121016379)
出版社: 中央公論新社(公式商品ページ) |
Amazon: 商品ページ - 谷口克広『信長と消えた家臣たち』(中公新書ラクレ, 2012年10月, ISBN-13: 978-4121504210)
出版社: 中央公論新社(公式商品ページ) |
Amazon: 商品ページ - 谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(吉川弘文館, 1995年11月, ISBN-13: 978-4642027410)
出版社: 吉川弘文館(公式商品ページ) |
Amazon: 商品ページ - 峰岸純夫/片桐昭彦『戦国武将合戦事典』(吉川弘文館, 2005年11月, ISBN-13: 978-4642013444)
出版社: 吉川弘文館(公式商品ページ) |
Amazon: 商品ページ