長島一向一揆

三重県桑名市長島町にある願証寺「長島一向一揆の殉教之碑」/photo by 立花左近 wikipediaより引用

織田家

長島一向一揆で信長が宗徒2万人を虐殺~徹底的に潰したのは何故か

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
長島一向一揆
をクリックお願いします。

 

勝家ケガで卜全が戦死 他にも犠牲者多数

かくして長島一向一揆勢との対決を決めた織田家。

最初の攻撃は元亀2年(1571年)5月でした。

柴田勝家佐久間信盛を引き連れた織田勢2万が長島へ向かいましたが、中洲に散った敵の拠点を包囲することができず、ほとんど戦果を挙げられないまま撤退を余儀なくされました。

柴田勝家
柴田勝家はなぜ秀吉に敗れたのか? 織田家を支えた宿老62年の生涯まとめ

続きを見る

佐久間信盛
織田家の重臣・佐久間信盛はなぜ信長に追放された?退き佐久間の最期

続きを見る

このとき殿を務めたのが柴田勝家です。

鬼柴田として恐れられる武将ですが、撤退戦の最後尾を受け持つのは、誰でも難しいもの。

ケガを負わされ、代わりに殿を受け持った氏家卜全(西美濃三人衆の一人)が討ち死にしてしまいます。

明らかに織田方の敗北でした。

それでも信長は諦めません。

二度目の対戦は天正元年(1573年)9月。

1573年と言えば、武田信玄が亡くなった年であります。

信長包囲網の中で最も強力かつ恐怖だったタンコブが消えると、織田家は朝倉義景浅井長政を次々に滅ぼし、後顧の憂いを取り去ります。

武田信玄
武田信玄は本当に戦国最強の大名と言えるのか 戦歴や人物像に迫る53年の生涯

続きを見る

このときは直接長島へ出向くのではなく、伊勢の桑名郡や員弁郡に散っていた一向一揆勢の拠点を攻撃しました。

しかし兵を引き揚げるとき、敵襲に遭います。

山と川に挟まれた道で攻撃され、林新次郎(筆頭家老・林秀貞の跡継ぎ)が凄まじく奮戦するも戦死。

その与力で、弓の名手として知られた加藤次郎左衛門も討ち死にしてしまいます。

林秀貞
織田家の筆頭家老・林秀貞はなぜ信長に追放された?最期は消息不明

続きを見る

信長は無事に大垣城まで帰還できましたが、またもや煮え湯を飲まされたのでした。

 

織田軍オールスターで出向く!

もちろんこれで諦めるはずもありません。

武田、朝倉、浅井の驚異はなくなっており、長島一向一揆に対しても、その戦力をガッツリ注ぎ込めるというもの。

天正二年(1574年)7月の三回目の戦では、信長の歴史でも最大規模に近い人員を連れていきました。

いわゆる織田家オールスターといったところでしょうか。

一門である織田家の人々はもちろん、柴田勝家や佐久間信盛などの譜代、森長可明智光秀など伸び盛りの武将たち、はたまた小姓からずっと仕えてきた前田利家など、いわば「総力を挙げて戦った」といっても過言ではありません。

森長可
鬼武蔵と呼ばれた森長可~信長お気に入り蘭丸の兄は戦国無双の暴れん坊だった

続きを見る

ちょっとゲーム的な感覚になってしまいますが、このメンツとマトモに対峙できるのは武田信玄や上杉謙信毛利元就島津義久クラスの大名ではないでしょうか。

もちろん長島一向一揆勢も単なる民衆だけではなく武士階層も混ざった武装集団ですから、各所の出城にこもって徹底抗戦を続けました。

が、今度ばかりは、一揆勢も目論見が甘かったようです。

実はこのときの戦いで信長は、九鬼嘉隆の九鬼水軍ほか、尾張や伊勢の船団も引き連れ、海上封鎖にも余念がありませんでした。

十数箇所に渡る城砦じょうさいのうち

・長島
篠橋しのばせ
・大鳥居
・屋長島
・中江

を包囲。

まず大鳥居砦・篠橋砦を陥落させると、その中にいた宗徒たちを他の三城へ駆け込ませ、そして兵糧攻めを始めたのです。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-織田家
-

×