正親町天皇と織田信長/wikipediaより引用

織田家 皇室・公家

譲位を迫る信長に天皇はなぜ大喜び?100年ぶりの院政は夢叶わず

織田信長といえば「革命児」。

おそらく日本人の大半がこうしたイメージを持っているでしょう。

ところが、一つ一つの事象を追っていくと、そうとも言い切れない。

保守派とまでは言いませんが、現代なら「革新」ではなく、せいぜい「穏健改革派」ぐらいではないでしょうか。

その証拠の一つに信長は、平安時代以降の伝統ながら戦国時代には途絶えていた天皇の「院政」を復活させようとしていたことがあります。

※以下は織田信長の生涯まとめ記事となります

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

 

戦国大名の隠居と天皇の譲位は違う

信長の頃の天皇は、正親町天皇(おおぎまちてんのう)です。

正親町天皇
戦国時代を生き抜いた正親町天皇~信長や光秀とどんな関係だった?

続きを見る

二人の微妙な関係は、当サイトでも恵美嘉樹さんが書いた「織田信長は皇位を狙っていた!の噂は本当か?」という記事と多少かぶりますが、ご了承ください。

信長の皇位簒奪説
信長が自ら天皇になろうとしたという噂は本当か? 皇位簒奪説4つの根拠を検証

続きを見る

信長「天皇の地位を譲って隠居しませんか? するでしょ!」

信長がそう言ったとなると、まるで暴君のようですよね。

しかし恵美さんの記事でも触れられているように、戦国大名が隠居するのと天皇が譲位するのでは意味が違います。

天皇というのは、祭祀関係の儀式がたくさんあって超多忙。

そんなこともあり、平安時代に「外戚の影響を薄めて、もっと政治とかしたいから、天皇は若いのに譲り、俺は自由にやらせてもらうよ」と、始まったのが院政です。

政治を動かす「上皇(元天皇)」と、表向きの儀式をこなす「天皇」という役割分担によって、それなりにうまく動いていたんですね

ただ、最高権力者が二人いれば、屋敷もスタッフもコストがかかる。

そのため、武士の世になり、幕府側にも「最高権力者」が生まれると、朝廷はコストを負担できず、上皇(院)を「作れなく」なっていたのです。

源頼朝
源頼朝が伊豆に流され鎌倉幕府を立ち上げるまでの生涯53年とは?

続きを見る

それ以前、最後に譲位が行われたのは、正親町天皇の4代前の後花園天皇です。

15世紀後半だから約100年。

この朝廷没落のことを古い用語で「式微(しきび)」といいます。

 

王政復古の鐘を鳴らした「革命児」

そんなときに、将軍・足利義昭を追放し、朝倉義景浅井長政を滅ぼして昇り龍の信長さんが「譲位やる? お金は私が出しますんで」と言ってくれたのです。

朝廷にとっては、渡りに船。時は天正元年(1573年)でした。

信長の申し出に対して天皇は

「朝家再興の時いたり候と、たのもしく祝いおぼしめし候」

正親町天皇宸筆御消息案」

『京都御所東山御文庫記録』

と、お礼のお手紙を送るほどです。

意味がわからなくても、なんだか喜んでいるなぁという感じは伝わると思います。

こうしてやる気満々の朝廷ですが、公家皇族が厄介なのは【即実行!】とならないところ。

伝統と格式の世界なので、陰陽師に「譲位したいのだけど、来年はどうかな?」と諮問するのです。

すると「いや、来年はお日柄が悪い。再来年にしたほうがいい」なんて占いを出されると、もうこれでストップ。

実際、この時もそうなりました。すると……。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-織田家, 皇室・公家
-

×