吉弘統幸

吉弘統幸/wikipediaより引用

大友家

宗茂の従兄弟・吉弘統幸~戦国九州で名を馳せた勇将は黒田軍に突撃して散った

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
吉弘統幸
をクリックお願いします。

 


旧主を見捨てることができず関ヶ原では西軍へ

慶長五年(1600年)の時点で、吉弘統幸は立花家におりました。

しかし、当時の大友家当主・大友義乗(よしのり)は、このころ徳川家に仕えており、家康に「今度の戦で手柄があれば、豊後一国で大名に復帰させても良い」と言われたこともあり、東軍で働く決意を固めていたといいます。

そのため、吉弘統幸も立花家を辞して東へ向かい、義乗の下へ馳せ参じようとしていました。

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

そこで運命の歯車が狂い始めます

隠居していた義統が西軍につき、力尽くで旧領を取り返そうと考えたのです。

あれだけ優秀な家臣がいて改易されたのに、随分と大それたもの。

しかし旧領に戻ると、旧大友家臣や周辺の有力者がぞろぞろ集まってきたというのですから、名家の威光ってやつでしょうか(あるいは担ぎ上げられたか)。

東へ向かっていた吉弘統幸も途中で義統と出会い、話を聞くと「義乗様は徳川方につくおつもりですから、どうかご一緒に」と進言しました。

これを義統は聞き入れません。

旧主を見捨てることもできず、統幸は義統に従います。

引き返すことのできない最後の分岐点でした。

 


黒田の先鋒隊に快勝も

吉弘統幸は、細川家の重臣・松井康之が留守を預かる杵築城を攻撃。

しかしその途中で黒田家の援軍がやってきて、城攻めを中断して野戦となります。

戦場となった場所の地名をとって【石垣原の戦い】と呼ばれています。

ここでも吉弘統幸は奮戦し、黒田軍の先鋒隊相手に大勝利を収めました。

ただ……黒田軍のトップである黒田官兵衛がいつ救援に向かってくるかもわからず、大友軍の士気はイマイチ上がりきりません。

黒田官兵衛
黒田官兵衛は本当に天下人の器だったか?秀吉の軍師とされる生涯59年まとめ

続きを見る

基本的にどんな戦でも、総大将が来れば士気は急上昇するものです。

そのタイミングがつかめないと、相手側にとってはハラハラしっぱなしになるわけで、心理戦術の一つともいえましょう。

元から士気が高ければ、「敵の総大将が来る前にコテンパンにしてしまえ!」ということもできますが、統幸はともかく大友軍のトップは義統。

「あとはわかるな?」状態です。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-大友家

×