吉弘統幸

吉弘統幸/wikipediaより引用

大友家

宗茂の従兄弟・吉弘統幸~戦国九州で名を馳せた勇将は黒田軍に突撃して散った

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
吉弘統幸
をクリックお願いします。

 


三十ほどの騎兵を率いて黒田隊に突撃

かくして士気がジリ貧になる中、吉弘統幸は覚悟を決めてしまいます。

義統に今生の別れを告げると、三十ほどの騎兵を率いて黒田軍に突撃し、見事討ち死にするのです。

最期はかつて黒田家に預けられていた際、世話になっていた井上之房に功績を与えるため、自刃した後に首を取らせたとか。

真田幸村(信繁)も大坂夏の陣の際、そんなエピソードが残っておりますが、後世の者達が勇者の最期を称えたい願望が反映されるのかもしれません。

※幸村の最期は混戦のドタバタで誰かに討ち取られたとか、福井藩士・西尾仁左衛門に討ち取られたとも伝わります

真田幸村(真田信繁)
真田信繁(幸村)は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?最新研究からの考察

続きを見る

大坂夏の陣
大坂夏の陣の全貌がわかる各武将の戦闘まとめ~幸村や又兵衛の散り際とは?

続きを見る

また、壮絶果敢な最期は、叔父である高橋紹運の死に様も彷彿とさせますね(高橋紹運は【岩屋城の戦い】で島津家の大軍相手に寡兵で戦い抜き、戦死)。

大友義統は黒田家に降伏して生き延びました。

ただし、秋田実季の預かりという情けない状態で……。

 


名家・大友家は高家旗本として存続している

その後の大友家は、一時断絶してしまったものの、【高家旗本】として復帰・存続しています。

「高家旗本」とは、朝廷の接待や寺社との連絡などをする旗本で、由緒ある家柄しかなれないとされる役職です。

有名どころでは元禄赤穂事件忠臣蔵)の被害者・吉良義央(きらよしひさ)や、今川直房(今川氏真の孫)などですね。

彼らは足利家の流れを汲む名家のため、高家にふさわしいとみなされていました。

大友家も元は藤原氏系で、鎌倉時代から豊後守護を務めていたため、充分に名家と言えます。だからこそ義統の残念さと、家臣たちの優秀さが際立つのでしょう。

現在、統幸をはじめとした吉弘家の人々の軌跡は、豊後高田市の【都甲地域歴史資料展示場】で見ることができます。

せっかくですから吉弘統幸・紹運・宗茂ゆかりの地を連続して訪れたいものですけれども、全てを一回の旅行で見るには距離がありすぎてなかなか難しそうです。

季節限定で直通の高速バスなどがあれば嬉しいのですが。

大友家の家臣にはそれぞれに根強いファンがいますし、大友家全体で大河化でもすれば希望が持てますね。

そうすれば、一般的に大河での懸念事項とされている朝鮮の役もあまりクローズアップしなくて済むでしょうし、ぜひその方向でお願いしたいものです。

立花道雪にせよ

立花道雪
鬼道雪と呼ばれ大友家を躍進させた立花道雪は何が凄い?勇将の下に弱卒無し!

続きを見る

立花宗茂にせよ

立花宗茂
西の戦国最強と称された立花宗茂~浪人から大名へ復活した76年の生涯

続きを見る

とにかく魅力的な方ばかりですからね。

ちなみに先程の大友三老(豊後三老)である

吉弘鑑理(よしひろあきただ)

臼杵鑑速(うすきあきはや)

・吉岡長増(立花道雪)

たちも、毛利家の吉川元春小早川隆景と真っ向勝負【多々良浜の戦い(1569年)】を行っており、結果は引き分けでした。

両軍合わせて数万という規模の戦いからして、いかに大友家の家臣たちが有能かご理解いただけるでしょう。


あわせて読みたい関連記事

立花宗茂
西の戦国最強と称された立花宗茂~浪人から大名へ復活した76年の生涯

続きを見る

吉弘鑑理
戦国最強武将の祖父・吉弘鑑理が大友家を躍進させる!そして豊後三老と称えられ

続きを見る

吉弘鑑理
戦国最強武将の祖父・吉弘鑑理が大友家を躍進させる!そして豊後三老と称えられ

続きを見る

コメントはFacebookへ

立花道雪
鬼道雪と呼ばれ大友家を躍進させた立花道雪は何が凄い?勇将の下に弱卒無し!

続きを見る

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年

続きを見る

仙石秀久
美濃の戦国武将・仙石秀久が秀吉の下で大出世と大失態!センゴク64年の生涯

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
峰岸純夫/片桐昭彦『戦国武将合戦事典(吉川弘文館)』(→amazon
山本大/小和田哲男『戦国大名系譜人名事典 西国編(新人物往来社)』(→amazon
吉弘統幸/wikipedia
地域の戦国武将・吉弘統幸の基礎知識/豊後高田市
都甲地域歴史資料展示場/豊後高田市

TOPページへ


 



-大友家

×