大河ドラマ『真田丸』に始まり、『おんな城主 直虎』と来て『麒麟がくる』に至るまで。
かつての戦国大河と比べ、大きく変わったのが【国衆】の描き方でしょう。
戦国大名は、国と国の戦争を手掛けるだけじゃない。
むしろ周辺エリアの小領主(=国衆)たちと行われる小競り合い・交渉などのほうがはるかに重要だった――そんな彼ら国衆に注目した書籍が『全国国衆ガイド』(→amazon)です。
これが非常に面白い!
発売から時間が経ち、今となっては定番の一冊だけに、ご存知ない戦国ファンの皆さまへご紹介させていただきます。
【TOPイメージ・富永商太】※上記書籍に収録されているイラストではございません
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
三英傑が甲子園優勝校だとすれば
本書はタイトル通り国衆がテーマ。
いわば「地方予選で負けた高校まで網羅した甲子園ガイド」のようなものです。
三英傑(信長・秀吉・家康)が甲子園優勝の常連校だとすれば、上杉武田伊達クラスはベスト8進出の強豪校ってところでしょうか。
※以下は三英傑の関連記事となります
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る
続きを見る
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年
続きを見る
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年
続きを見る
一方、本書に出てくる国衆は真田家や井伊家を例外として、あとは各地の予選でいいとこ準決勝やベスト4クラスというところです。
各市町村史にひっそりと出てくる、関連史跡といえば町はずれの風化した石碑くらい、そんなマイナーな武家も網羅しているのが本書です。
そんな内容ですから、まず手に取ってみて驚きます。
分厚いのです。
五百ページ近いボリュームは、もう新書でよいのか悩ましいほど。
さらにパラパラめくると、文字の小ささに驚きます。本文はもちろんのこと、語彙解説にいたっては六段組でびっちりと細かい文字が並んでいる。
なぜこうもみっちりと記載しなければならないのか?
それはあまりに小さな家まで網羅しているからです。
武田信玄は本当に戦国最強の大名と言えるのか 戦歴や人物像に迫る53年の生涯
続きを見る
伊達政宗は天下を狙っていた?派手な逸話を検証しながら70年の生涯まとめ!
続きを見る
西馬音内、土佐林、額田小野崎
そして目次を見ても驚かされます。
西馬音内、土佐林、額田小野崎、波々伯部、鶏冠井、物集女、三刀屋、問注所、頴娃……。
パッと見て馴染みのない、読み方すら推測が難しい名前がズラリ!
なじみがある名前が並んでいるのは、国衆が多く出仕した武田家領の甲信地域辺りでしょうか。
自分の出身地ですら初めて聞いた名前ばかりで、あとはチラホラと聞いたことのある名前がある程度。
まさに、未知の戦国時代に迫る一冊です。
しかし、未知の分野であるからこそ、そしてマイナーな分野を取り上げているからこそ、本書は読む意味があるのか、わからないところもあるかもしれません。
もっとはっきり言ってしまいますと、一冊まるごと通読する意義はあまりないかもしれません。
ガイドですので、気になる地域、気になる一族だけを読むのでもまったくもって問題ナシ。
また、いざ目的の一族を見つけても、十分な情報量があるとは限りません。
真田、井伊、九鬼といった国衆から大名にまで出世した一族は、もっと詳しい別の本があるでしょう。
それ以外でも、その一族が居住していた各市町村史を調べた方がよい場合もあるし、そもそも史料が極端に少なく、専門家が調べても行き止まりだった、という例もあるかと思います。
要するに、本書でカバーできる範囲は限られていて、目的を達成できるとは限らない、ということです。
あくまでタイトル通りガイドであって、入り口を案内するものだということは頭の隅に入れておいた方がよいでしょう。
また、本書を読んでいくと、だんだんと儚い何かを観察しているような虚しさを感じるようになるかもしれません。
なぜなら、多くの国衆が、争いの中で滅び歴史から姿を消してしまうからです。
弱小校が地区予選で敗退するように、彼らは消えてしまいます。
そのパターンもいくつかあり、生き残っていく場合も含めて、主に5つのルートが彼らには用意されています。
※続きは【次のページへ】をclick!