こちらは3ページ目になります。
 1ページ目から読む場合は
 【直江状】
 をクリックお願いします。
政宗との逸話からも直江状の真意がうかがえる?
上記の通り上杉家と伊達家が水面下でピリピリしていたことを反映してか、政宗との逸話で二つもイヤミを言っています。
一つは、大坂城で大名とその側近が一堂に会したときのこと。
政宗の領地をはじめ、東北一帯は金が出ることで有名でしたから、「いっちょ自慢の小判を見せてもらえませんか」という話になりました。

伊達政宗/wikipediaより引用
自信満々で小判を取り出す政宗。
居並ぶ大名へ順番に見るよう勧めると、大名達は手に取っては「これはすごい」「さすがですな」とお世辞か本気かわからんコメントをしていきました。
そして兼続の番になります。
と、彼はなぜか直には手に取らず、扇子を広げた上でぴょこぴょこひっくり返すという奇妙なことをし始めました。
これを見た政宗が「大名じゃないからって遠慮しなくていいぞ。直に手に取って見ればいい」と気遣い半分&自慢半分で言ったときの兼続の反応がスゴイ。
「私は武士なので、このようなキタナイモノを直に手に取るわけには参りません^^」
そう言ってのけたのです。
本当にそう思ってた可能性もありますが、このタイミングでそんなことを言おうものなら、政宗や他の大名に対するイヤミとしか取れませんよね。
兼続に関する本の中では「清廉潔白なことを示すエピソード」として紹介されていることの多い話ですが、その場の雰囲気を想像すると裸足で逃げ出したくなるほど失礼な物言いでしょう。
「戦場から逃げる後姿ばかり見てた」
もう一つも実は政宗関連です。
これは江戸時代のもので、あるとき江戸城の廊下で兼続と政宗がすれ違うということがありました。
現代の会社でも、知り合いや上司とすれ違うときには目礼するなり「お疲れ様です」と一声かけるのが礼儀ですよね。
しかし、兼続は大名でもない一家臣だというのに、政宗を無視して通り過ぎたのです。
当然、政宗は「無礼ではないか」と咎めましたが、これに対する反応が「あぁすみません、戦場から逃げる後姿しか見たことがなかったのでwww」というものでした。
このとき政宗の右腕・片倉景綱がいたかどうか微妙なのですが、同伴していたら凄まじい口論になってたかもしれませんね。冷静な人なので刃傷沙汰にはならなかったでしょうけども。

片倉景綱/wikipediaより引用
というか、この二つの逸話が事実であれば顔を知らないわけはないはずですから、両方とも相当なイヤミですよね。
そしてどっちの話でも影の薄い景勝ェ……。
まあそれはともかく、そんな感じで爽快な機転やユーモアというよりただのイヤミに近い言動が多かったらしいので、直江状があったにせよなかったにせよ、その内容と似たような態度を兼続が取り続けたのはおそらく事実でしょう。
家康は家康で最初から上杉家をよく思っていない上、タダで手駒にできるとも思っていなかったからこそ武力を使ったんでしょうし、腹の黒さではどっこいどっこいですかね。
大名や軍人、政治家といった国を担う仕事の人は、真っ白ではいられないとは思いますけれども。
なお、直江兼続の生涯そのものを記したのが以下の記事です。よろしければ併せてご覧ください。
あわせて読みたい関連記事
-   
- 戦国武将・直江兼続の真価は「義と愛」に非ず~史実も十分に魅力的な60年の生涯- 続きを見る 
-   
- 上杉征伐と小山評定からの家康vs三成~関ヶ原が始まる直前に何が起きていた?- 続きを見る 
-   
- 豊臣秀吉の生涯|足軽から天下人へ驚愕の出世 62年の事績を史実で辿る- 続きを見る 
-   
- 伊達政宗の生涯|奥州の独眼竜と呼ばれた70年の事績を史実で振り返る- 続きを見る 
-   
- 小田原征伐で秀吉相手に退かず!北条家の小田原城はどれだけ堅強だったのか?- 続きを見る 
-   
- 石田三成の生涯|秀吉と豊臣政権を支えた五奉行の頭脳 その再評価とは?- 続きを見る 
長月 七紀・記
【参考】
 国史大辞典
 笠谷和比古『関ヶ原合戦と大坂の陣』(→amazon)
 直江状/wikipedia
 直江兼続/wikipedia
 上杉景勝/wikipedia







