小松姫

小松姫/wikipediaより引用

徳川家

小松姫(稲姫)忠勝の娘にして信之の妻が真田を守る48年の生涯まとめ

元和六年(1620年)2月24日は、本多忠勝の娘であり、真田信之の正室となった小松姫(稲姫)の命日です。

戦国時代の女性としては、帰蝶(または濃姫織田信長の妻)やお市の方(信長の妹)、淀殿豊臣秀吉の側室)の次ぐらいに有名でしょうか。

戦国系のゲームでもお馴染みですし、大河ドラマ『真田丸』では吉田羊さんが演じたことで話題になりましたね。

それだけに創作とされるエピソードも多いのですが……その辺も取り混ぜて、生涯を振り返ってみましょう。

 


戦国最強武将・忠勝の長女

小松姫は、天正元年(1573年)に本多忠勝の長女・長子として生まれました。

父の忠勝は、立花宗茂と並んで戦国最強武将と囁かれる、家康の右腕ですね。

※以下は本多忠勝と立花宗茂の生涯まとめ記事となります

本多忠勝
本多忠勝5つの最強武将エピソード!家康を天下人にした生涯63年とは

続きを見る

立花宗茂
西の戦国最強と称された立花宗茂~浪人から大名へ復活した76年の生涯

続きを見る

将来の夫である真田信之とは7歳差。当時としてはちょうどいい年齢差でしょうか。

きょうだいには、もり姫、本多忠政、本多忠朝がいます。

忠勝の跡継ぎたちの姉ということも、勝ち気なイメージの元になったのかもしれません。

小松姫の幼い頃は於子亥(おねい)とか稲姫(いなひめ)と呼ばれ、歴史に登場するのは、やはり信之との結婚がキッカケです。

天正の頃(1580年代)に【天正壬午の乱】バチバチと対立していた【徳川家&真田家】の和解を図るべく、小松姫と信之(当時は真田信幸)の結婚が決まりました。

天正壬午の乱
武田滅亡後の領地を奪い合う「天正壬午の乱」徳川・上杉・北条に真田を交えた大戦乱

続きを見る

事の経緯と、結婚した年にはいくつかの説がありますが、婿選びの際の逸話が有名ですかね。

それはこんな話です。

 


結婚相手候補たちの髷を掴んで顔を確認した!?

父の主君である徳川家康が、家中の若い将たちを集め、小松姫に相手を選ばせようとしました。

そのとき彼女が、一人一人の髷(まげ)を掴んで顔を上げさせて確認した……というものです。

なぜ皆が黙ってされるがままになっていたのか?

というと、小松姫が家康の養女として嫁ぐことになっていたからです。

その中で真田信幸一人だけが違う対応をしました。

「無礼な」と叱咤し、鉄扇で小松姫の顔を打ったのです。

真田信之
なぜ真田信之は昌幸や幸村とは別の道を歩んだか 過酷な戦国を生き抜く才覚とは?

続きを見る

小松姫は信幸の気概に感動し、結婚を承知した……とされていますが、これはさすがに^^;

どっちもどっちですし、当時の常識的にヤバイので、創作でしょうね。

そもそも、信之と小松姫の結婚は真田家と徳川家の和解のためですから、結婚相手を選ぶ意味も必要もありません。

後述する関ヶ原でのエピソードと合わせて、

「小松姫は自分の意志をきっちり持っている女性だった」

ということを強調するためのものかと思われます。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-徳川家
-, ,

×