こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【なぜ信玄は家康に激怒したか】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
なぜ、信玄は怒ったのだろうか?
今川へ侵攻し、北条との関係が破綻した武田。
問題は、共に攻め入った家康の対応です。
家康は今川氏真夫妻を滅ぼさないどころか、庇護すると北条と和睦してしまいました。
これに激怒したのが信玄です。
ハァ~? 一緒に攻めといて、お前だけ北条と和睦ってなめとんのか!
そして程なくして大きなターニングポイントがやってきます。
元亀2年(1571年)、信玄にとって鬱陶しいライバル・北条氏康が没したのです。
氏康の死により、俄然、武田軍は動きやすくなったようにも見えますが、ことはそう単純ではなく、この前年の元亀元年(1570年)、徳川は上杉と同盟を結んでいました。
おのれ徳川め……と歯ぎしりをしても、『孫子』マスターの信玄は怒りに任せて動いたりはしません。
攻め時をジッと待っていたことでしょう。
例えば『麒麟がくる』の信玄は、出番こそ少ないながら、機が熟してこそ動く慎重さが表現されていました。
劇中での信玄は重臣を集め、重々しくこう語りかけます。
「ここのところ、織田信長の動きが鈍い。公方様の足並みにも乱れがある。その公方様は、わしに上洛せよとの催促じゃ。出陣の機は熟したと思うが、どうじゃ?」
『孫子』にはこうあります。
善く戦う者は、これを勢に求めて、人に責(もと)めず。『孫子』「勢篇」
ここで信玄が問題にしているのは、信長の「動き」であり、公方様こと足利義昭側の「乱れ」です。
信長は何かに足を取られている。それは義昭だけのせいではない。複数の要素が絡み合うこの時こそ、上洛すれば得るものも大きい。このセリフでは、そんなことが凝縮して描かれました。
こうした複雑な同盟関係とその破綻をもって、武田信玄という猛虎は、いよいよ牙を剥いたのです。
信玄や曹操などの名将たちが愛用した~兵法書『孫子』と著者の孫武は何が凄い?
続きを見る
信玄は家康をどう見てた?
武田信玄は、徳川家康という武将を否定的に見ていました。
ポッと出の国衆あがりで、織田信長の言いなりじゃないか……といった認識です。
信長と対峙し、上洛を果たすうえで、その途上の徳川家康を痛めつけるなど、当然のことだったのでしょう。
武田軍が浜松城へ侵攻すると、徳川軍は「どうする家康?」――と、ばかりに危機が迫り、三方ヶ原で惨敗しました。
しかし、僥倖であったのか、必然だったのか。
信玄は程なくして病で亡くなってしまうのです。
かくして救われたのが家康と、その先にいた信長。
跡を継いだ武田勝頼とも死闘を繰り広げますが、その詳細については以下の記事などをご覧いただければ幸いです。
あわせて読みたい関連記事
武田勝頼は最初から詰んでいた?不遇な状況で武田家を継いだ生涯37年
続きを見る
北条氏康は信玄や謙信と渡りあった名将也~関東を制した相模の獅子 57年の生涯
続きを見る
北条から今川へ嫁いだお姫様・早川殿~今川滅亡後はどうしていたのか
続きを見る
武田信玄は本当に戦国最強の大名と言えるのか 戦歴や人物像に迫る53年の生涯
続きを見る
なぜ上杉謙信は軍神と呼ばれるのか武田や北条と戦い続けた49年の生涯
続きを見る
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年
続きを見る
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
【参考文献】
平山優『徳川家康と武田信玄』(→amazon)
柴裕之『徳川家康: 境界の領主から天下人へ』(→amazon)
歴史読本『甲斐の虎 信玄と武田一族』(→amazon)
他