松平忠輝

徳川家

家康に嫌われた六男・松平忠輝の生涯~改易に処せられ流刑を喰らって92年の長寿

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
松平忠輝
をクリックお願いします。

 


秀忠の名代に選ばれた忠輝

ここからは個人的な推測をはさみますが……家康としては、軽いジャブのつもりだったのかもしれません。

豊臣方がこの要求を飲めば、権力への執着が薄れたとみなし、公家として残す事も考えていた可能性はあったでしょう。

武家としての拠点(大坂城)を退去させれば、牙を抜かれたも同然。

家さえ残っていれば、未来永劫にわたって「ウチは徳川のおかげで生き残れたんだよ」と伝えさせることも可能です。

逆に、拒絶された場合でも、即座に武力行使をするつもりはなかったのではないかと思われます。

秀忠の将軍就任が慶長十年(1605年)、大坂冬の陣が慶長十九年(1614年)で、約10年もの期間があります。

実際には徳川方が多少譲歩し、”秀忠の名代”が秀頼へ挨拶に行くことで収まりました。

豊臣秀頼/wikipediaより引用

この名代に選ばれたのが松平忠輝だったのです。

実に栄誉なこと……と思いきや、この人選は消去法という印象もあります。

家康は子沢山ですが、名代を務められる家康の男子が忠輝しかいなかったのです。

ざっと全員を確認してみましょう。

長男・信康 天正七年(1579年)に切腹、故人

次男・秀康 結城家に入っていたので、名代役には微妙

三男・秀忠 将軍継承済み、直接秀頼に挨拶しに行くと豊臣>>>>徳川になってしまうのでマズい

四男・忠吉 慶長九年(1604年)頃から病気がちになっており、名代は荷が重い

五男・信吉 慶長八年(1603年)に死去

六男・忠輝 存命かつ健康 ←この記事の主役

七男・松千代 慶長四年(1599年)1月夭折

八男・仙千代 慶長四年(1599年)3月夭折

九男・義直 慶長五年(1601年)生まれなので慶長十年(1605年)に名代は無理

十男・頼宣 慶長七年(1602年)生まれ(以下同文)

十一男・頼房 慶長八年(1603年)生まれ(以下同文)

なんだか「他にいないからしょうがなくお前にやらせるわ」感がすごくありませんか?

 


越後・高田藩45万石

頼りにされているとも言いきれず、かといって完全に見放されているわけでもなく……微妙な立ち位置だった松平忠輝。

慶長十五年(1610年)には越後・高田藩を与えられ、45万石という大身になっています。

45万石ならば十分ではないか。

そう思われますし、舅・政宗との関わりも強まりました。

忠輝の居城・高田城(新潟県)築城の総監督を政宗が務めたり、後述する大坂の陣では実戦経験のない忠輝の相談役に政宗があてられたり、切っても切れない関係になったのです。

他の逸話にインパクトがありすぎるのでかき消されがちですが、北陸道の宿駅制度(今でいう郵便制度)を整えるなど、真面目な仕事もきちんとやっています。

まるっきりのバカ殿や乱暴者というわけではなかったということですね。

高田城

夜桜で知られる高田城

 


家康と秀忠が露骨な冷遇を

政宗の協力もあり、今度こそなんとか立場が固まる……かと思いきや、大坂冬の陣前後から、”忠輝乱心”の噂が立ち始めます。

「家臣をむやみやたらと手打ちにした」とか「生きたまま人の腹を裂かせた」とかお決まりのアレです。

甥っ子にあたる松平忠直(秀康の息子)とほぼ同じ内容の噂だけに胡散臭さが全開。

まぁ、やってないのでしょう。

松平忠直/wikipediaより引用

しかし、この噂を信じたのか、それとも好機と見たのか。

大御所・家康と将軍・秀忠は露骨に忠輝を冷遇し始めます。

運の悪いことに、忠輝の家老だった大久保長安という人物がポカをやらかしてしまっていたため、その主人である忠輝や舅の政宗両方が疑われたのもこの時期でした。

そして忠輝は、自ら決定的なミスを犯してしまいます。

大坂夏の陣の際、連絡の不備が原因で秀忠の家臣と押し問答になった末、癇癪を起こしてその家臣を手打ちにしてしまったのです。

結局、肝心の合戦にも出遅れてしまって戦うことができず、父からも兄からもお咎めを食らうことに。

言い逃れの達人・政宗も、さすがにこのときは良い言い訳や知恵が浮かばなかったようです。

そしてついに決定的な時を迎えてしまいます。

家康の死です。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-徳川家
-