こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【施薬院全宗】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
政宗の文通相手(取り次ぎ)
大名の取次ぎ役ですから、もはや単なる当直医ではなく、秀吉側近の一人ですね。
もしかすると、こちらの方面で全宗の名を聞いたことがある方が多いかもしれません。
伊達家や佐竹家など、主に東国の大名が秀吉に交渉事をする際に全宗が窓口になっています。
彼らから「秀吉さんにこれこれお願いしたいんで口利きよろしく!」(超訳)な感じの手紙が来たり、秀吉に会うときの取次ぎなどをしていました。
こちらの役目に関するエピソードで有名なのは、やはりというか何というか伊達政宗とのやり取りです。
小田原への遅参といい、秀次切腹事件の巻き添えといい。
-
小田原征伐で秀吉相手に退かず!北条家の小田原城はどんだけ強いのか
続きを見る
-
豊臣秀次(秀吉の甥)はなぜ自害へ追い込まれ殺生関白と呼ばれたか?
続きを見る
政宗は奥州からはるばる関東や京へ弁明に行くことが度々ありました。
そういうときは全宗のような窓口役にまず「この件について直接お話したいことがあるので来ました」と言って、秀吉へ取り次いでもらう必要がありました。
-
伊達政宗の派手な逸話はどこまで本当か?史実の生涯70年を検証まとめ
続きを見る
どんどん耄碌していく秀吉とはいえ、天下人ですから当然あれこれ仕事があって忙しい。
しかも(#^ω^)になるような案件であれば「直接説明しに来ました!」と言っていきなり来られでもしたら余計怒りが爆発してしまうわけで。
なので秀吉の機嫌と都合が両方折り合うようなタイミングで、話を持ちかけるのが取次役の仕事でした。
政宗の場合、ヘタすれば自ら火に油を注ぎそうな弁解をするので、全宗が肝をつぶすこともままあったようです。
その割に秀吉より一回り年上なのに二年長生きしていますから、全宗もなかなか頑健というか、御仏のご加護というか。
享年74(1522-1599)。
江戸時代には代々施薬院の仕事を受け継いだ
実子が早く亡くなってしまったため、全宗の血筋は残っていません。
しかし、養子になった人が代々施薬院の仕事(施薬院使)を受け継ぎ、施設と共に江戸時代を生き抜きました。
秀隆・宗伯・宗雅・宗園・安宗・宗策・宗寅・宗真・宗維・宗隆・宗顕と続いております。
明治時代に別の人が施薬院の再興をしているので、一度廃れているっぽいのですが……そもそも施設の名前=固有名詞でもないため詳細は不明です(´・ω・`)
今は東大寺がこの名前のついた慈善団体を作っているので、寺子屋のように一般名詞化しているようです。
でも、こういう「はるか昔に端を欲するものが現代にもある」と見ると胸アツですね。全宗GJ。
あわせて読みたい関連記事
-
英国人も驚嘆した伊能忠敬の大日本沿海輿地全図 作り始めも驚き56才
続きを見る
-
史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?
続きを見る
-
比叡山焼き討ちを強行した信長~数千人の虐殺大炎上は誇張なのか?
続きを見る
-
信長 元就 正親町天皇など 戦国No.1名医・曲直瀬道三の患者がスゴい
続きを見る
-
なぜ光秀は信長を裏切ったか「本能寺の変」諸説検証で浮かぶ有力説は
続きを見る
-
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ
続きを見る
-
小田原征伐で秀吉相手に退かず!北条家の小田原城はどんだけ強いのか
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
戦国人名辞典編集委員会『戦国人名辞典』(→amazon)
宮本義己『戦国武将の養生法 (新人物文庫)』(→amazon)
施薬院全宗/wikipedia