慶長16年(1611年)6月24日は加藤清正の命日です。
実は誕生日も永禄5年(1562年)の同日6月24日という、少し珍しい方ですが、いやいや清正といえば他にもっと注目すべき事績がありますよね。
秀吉の子飼いとして武士となり、賤ヶ岳の七本槍に数えられたり、熊本城を築いたり。
将としての勇猛さはもちろん、厚い忠義なども讃えられ、今なお地元の熊本では「清正公(せいしょうこう)様」と崇められている。
そんな加藤清正は、実際、どんな活躍があったのか?
逸話も含めて、その生涯を振り返ってみましょう。
お好きな項目に飛べる目次
母と二人で育つ
加藤清正は永禄
5年(1562年)6月24日、足軽の子として生まれました。
幼名は虎之助。
父を早くに亡くしたため、母と二人暮らしでした。
幼いころから体格すぐれ、力も強かったという虎之助の強さを伝えるエピソードは数多く伝わっていますが、青少年期で有名なのは「八歳にして泥棒を斬った」という逸話でしょう。
――ある晩、虎之助の叔父の家に一人の坊さんがやってきた。
※この逸話では虎之助と母は共に叔父の家に住んでいた設定
そんな彼らにお坊さんは困った顔で頼みこむ。
「宿がありません。泊めて下さい」
お坊さんが一人で野宿とも慣れば物騒……と思いきや、正体は泥棒の頭であり、良からぬ企みを持っていた。
しかし親切な叔父は露とも気づかない。
「それはお困りでしょう。今日はここでお休みください」
なんの警戒心も持たない叔父と違い、『怪しい』と感じた虎之助は、鬼の面と刀を持ち、こっそり長持ちの中に潜む。
はたして泥棒の頭は、夜中になると手下どもを呼び寄せ、叔父と母を縛り上げると、ありったけの金目のものや長持ちを運び出そうとした。
しかし、長持ちに頭が手をかけたそのとき
「盗人が!待たんか!」
凄まじい勢いで虎之助が長持ちから飛び出し、たちまち手近にいた泥棒を斬ってしまう。
仰天した残りの泥棒たちは、蜘蛛の子を散らすように逃げていった――。
どうでしょう?
いかにも創作めいたエピソードですが、それでも虎之助が青少年期から力強かったことがうかがえる話ではありますね。
虎之助 清正になる
力強く、筋骨たくましい虎之助。
『きっと立派な侍になれるに違いない……』と母は思っていました。
この母が、秀吉(木下藤吉郎)の母・なかと従妹の間柄だったのです。
-
秀吉の母・大政所(なか)天下人を産んだ母親はどんな女性だったか
続きを見る
その縁を頼り、母子が秀吉を尋ねたのが元亀4年(1573年)、虎之助、九歳のときのこと。
ついに秀吉の家来となったのでした。
子供のなかった秀吉にとっても、虎之助は我が子同然に可愛い子飼いの家来だったのでしょう。
-
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ
続きを見る
虎之助は十五の歳に元服し、清正と名乗ると、数々の手柄を立てていきます。
※以後は「加藤清正」表記で統一
特に、毛利との戦い(中国攻め)での活躍は目覚ましく、【冠山城の戦い】では一番槍の大手柄。
敵将の竹井将監(たけいしょうかん)と一騎打ちをして討ち取っています。
その最中に起きたのが、ご存知、本能寺の変でした。
賤ヶ岳七本槍の手柄
天正10年(1582年)6月2日、未明。
本能寺に宿泊していた織田信長が、明智光秀に襲撃され、信長は敗死。
事件を知った秀吉が【中国大返し】で京都へ急ぎで戻り、【山崎の戦い】で光秀を打ち破ると、次に対峙することになったのが柴田勝家でした。
ご存知、織田家の快進撃を支えてきた猛将です。
ここで加藤清正の活躍は、講談の中に生き生きと描かれています。ざっと再現してみましょう。
※続きは【次のページへ】をclick!