片桐且元

片桐且元/wikipediaより引用

豊臣家 豊臣兄弟

豊臣恩顧の片桐且元が家康と淀殿の間で板挟み~だから「大坂冬の陣」は勃発した

慶長20年(1615年)5月28日は戦国武将・片桐且元が亡くなった日です。

【賤ヶ岳の七本槍】に数えられるため、いかにも豊臣秀吉に恩顧の深い印象もありますが、実際は、非常に気の毒なポジションに置かれた方でして。

直前に行われた家康との交渉で鍵を握らされていたのが片桐且元でした。

徳川との交渉では、一体どんな話し合いが行われたのか?

関ヶ原の戦い前後の流れも併せて振り返ってみましょう。

片桐且元/wikipediaより引用

 


七行でまとめる豊臣家vs徳川家の決着

関ヶ原の戦いは西暦で1600年。

対する大坂の陣は、冬が1614年で夏が1615年です。

関ケ原合戦図屏風/wikipediaより引用

まずは、前後の経緯をざっくりと確認しておきますと……。

①慶長五年(1600年) 関ヶ原の戦い

②慶長八年(1603年) 家康が征夷大将軍になる・千姫が豊臣秀頼に輿入れ

③慶長十年(1605年) 家康、徳川秀忠に征夷大将軍を、秀頼に右大臣を譲る

④慶長十六年(1611年) 後水尾天皇即位のお祝いに合わせ、家康が二条城で秀頼との会見を申し込む

⑤慶長十九年(1614年) 方広寺鐘銘事件→大坂冬の陣

⑥慶長二十年(1615年) 大坂夏の陣

⑦慶長二十一年(1616年) 家康死去

日本史の重要な出来事の中でも、

「慶長という年号の間にかなり大きな出来事が2つも始まってケリがついた」

というのは、なかなか珍しい気がします。

年数で見ると16年間ですから、決して短くはないんですけどね。

何となく話の流れがわかったところで、もう少し細かい話に入りましょう。

 


徳川の実権がキッチリ長く続くように

「家康は関ヶ原の戦いで勝ってから、トントン拍子に幕府を開いて豊臣家を滅ぼした」

そんなイメージをお持ちかもしれませんが、実際はかなりの手間をかけています。なぜか?

家康は「誰の目にも正当な方法で、自分の子孫が実権を握り続けることができる仕組みを作りたかったから」かと思われます。

そのためには、できるだけ穏便かつ確実な方法で、豊臣家から政権を完全に譲り受けなければなりません。

関ヶ原の時点では、実権はともかく、名目上は家康が秀頼の家臣。

※以下は豊臣秀頼の関連記事となります

豊臣秀頼
豊臣秀頼は滅びの道を歩むしかなかった?秀吉と淀殿の息子 儚い23年の生涯とは

続きを見る

ここで主筋の秀頼をすぐに処分しては、世間や朝廷から「元からそのつもりだったのか」と後ろ指を差されてしまうわけです。

仮に、そこで豊臣家から政権を強奪しても、また別の家の誰かに力尽くで奪われ、戦国時代が延々と続いてしまうおそれがありますよね。

ですから家康は、「秀頼では武家のトップに立つのは無理だ」ということをわからせるため、14年間かけて徐々に態度を強めていきました。

その第一歩が、自ら征夷大将軍になったことです。

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

古来からこの官職は武家の棟梁がなるものとされていますから、勘が良い人であればこの時点で「もう豊臣家が武家の中心になるのは無理だ」と気付いたかもしれません。

当事者の豊臣家より、他大名たちのほうがよくわかっていたような感があります。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-豊臣家, 豊臣兄弟
-,

×