まんが戦国ブギウギ

まんが戦国ブギウギ56話 絶滅のカウントダウンは高天神城の見殺しから

甲斐の武田家と言えば、騎馬軍団。

教科書では、長篠の戦いで織田・徳川連合軍にコテンパにされた不名誉なイメージもあるが、実際は「強兵」と恐れられた武田家の中枢を担っており、ゆえに同家の軍隊と言えば“騎馬”が真っ先に挙げられるだろう。

長篠の戦い
長篠の戦いで信長の戦術眼が鬼当たり!勝因は鉄砲ではなく天然の要害だった?

続きを見る

そんな武田家にも“水軍”が存在したのはご存知だろうか?

むろん諏訪湖に浮かべる船ではなく、駿河湾を活躍の場としたれっきとした水軍。

実は武田家では、今川家衰退に乗じて侵攻した駿河で水軍を保持しており、同地方への侵攻によって関係が悪化した北条氏とドンパチを繰り返していたのだ。

今川義元
なぜ今川義元は海道一の弓取りと呼ばれる?42歳で散った生涯とは

続きを見る

その中心を担っていたのが、伊勢から迎え入れた向井氏と小浜氏、さらには旧今川家の伊丹・岡部氏であった。

しかし、必死になって広げたその版図は、逆に防衛戦線の間延び・弱体化を生み出し、いよいよ武田家はピンチに陥っていく――。

 

お好きな項目に飛べる目次

お好きな項目に飛べる目次

伊豆の勝頼

◆静岡県内には当時、武田水軍の城として江尻城・袋城(静岡市清水区)や持舟城(静岡市駿河区)も存在していたそうです。

そんな水軍にうつつを抜かして現実を見てなかったのでしょうか。勝頼は致命的なミスをおかしてしまいます。それが高天神城の後詰放棄。徳川に攻められた同城の救援を見送ったのです。

高天神城
高天神城で武田と徳川が争奪戦! 遠江一の堅城を実際に登ってみた

続きを見る

味方の城は後詰めをするのが当然です。そんな当たり前のルールを、勝頼はなぜ破ったのでしょうか……。

 

岡部元信

◆高天神城は、長篠の戦いに次ぐターニングポイントだと目されております。

このとき守っていたのは旧・今川家の岡部元信でしたが、そもそも高天神城は武田信玄が攻めても落とすことができず、勝頼が奮闘して奪ったのでした。

それを徳川家が攻めてきたのですから、絶対に死守せねばならない場所。しかし、あろうことか無視するように見殺しにしたのですから、武田家の権威が失墜するのは必至でした。

一説によると、織田信長はそれを見越して同城の降伏を許さなかったと言います。

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

城兵は多くが餓死し、自暴自棄気味に討って出た軍勢もとことんクビを取られ――まさに信長の狙い通りの展開になったのでした。
※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-まんが戦国ブギウギ

×