こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【戦国ブギウギ56話】
をクリックお願いします。
完全制圧
◆追い詰められたリーダーって、ときにワケがわからない行動をしてしまうものですが、武田勝頼さんの首都移転もまさしくそんなタイミングでしたね。
突然、新府城の築城を発令!
その資金を国人などから徴収したのです。
配下の人々にしてみりゃ、コレはもうありえない話の連続。高天神城から続く理不尽にいよいよ不穏な話が動き始めます。
なお、普請担当者は真田昌幸さんでした。
-

真田昌幸の生涯|三成に“表裏比興の者”と評された謀将 その実力とは?
続きを見る
工作員
◆木曽義昌は武田家版図の西域をになっており、ここが落ちると必然的に織田軍ルートの開放も意味しておりました。
それだけに絶対死守すべきポイントでもあり、事実、木曽義昌からは人質(子ども)も預かっていたのですが、これが後に……嗚呼……。
あわせて読みたい関連記事は以下へ
-

武田を裏切った木曽義昌の生き残り策~信濃にはもう一人「表裏比興の者」がいた
続きを見る
-

長篠の戦い|なぜ信長は圧勝できたのか 勝因は三段撃ちではなく天然の要害?
続きを見る
-

戦国大名・今川義元 “海道一の弓取り”と呼ばれる名門 武士の実力とは?
続きを見る
-

武田と徳川が激しい争奪戦を繰り広げた高天神城~遠江一の堅城を実際に登ってみた
続きを見る
-

織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る
続きを見る
-

真田昌幸の生涯|三成に“表裏比興の者”と評された謀将 その実力とは?
続きを見る
もう一つのマンガ連載→日本史ブギウギ
著者:アニィたかはし
文:五十嵐利休
書籍版『戦国ブギウギ』です!









