こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【大河ドラマ『風林火山』】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
合戦シーンで人馬も予算も不足している
ここまで本作の魅力を書いてきましたが、欠点がないわけではありません。
私が考える最大の欠点は、原作とオリジナル部分の整合性が悪いところです。
序盤はじめ、オリジナル部分の方が優れていて、原作の中核にあった「高嶺の花である由布姫を神聖化し、あこがれる勘助」という要素があまりうまく取り入れられていなかった気がします。
私は原作からのメインヒロインである由布姫よりも、オリジナルヒロインであるミツの方に魅力を感じましたし、由布姫が前面に出てくるパートはあまり面白くありませんでした。
もうひとつは佐藤隆太さん演ずる平蔵。
勘助と裏表を為す人物であったあまり、うまく使いこなせておらず、彼個人の強烈なアンチすら生み出してしまったことです。
「本作は好きだけど、平蔵は大嫌い」という感想もあったほどです。
そして最後に、これは本作だけではなく大河全体の課題ですが、合戦シーンの迫力不足があげられます。
役者の熱演と殺陣でカバーしようとしていましたが、正直、不十分でした。
本作の合戦は不自然なまでにバストアップばかりが目立ち、人も馬も予算も不足しているのは見ていてわかりました。
そこはそういうもの、と割り切って見るしかないと思います。
個人的にはこうした欠点をVFXで補う時代が来るのではと期待しているのですが、まだ少しそれには早いようです。
このように今振り返ってみると、傑作と呼ぶには何かが足りない本作ですが、全体的に見て、とても魅力にあふれた作品であることは確かなのです。
本作を語ろうと思ったらまだまだ魅力はつきません。
「ネットでいじられる大河」の元祖が本作であることにも触れておきたいと思います。
勘助にあっさり斬られる青木大膳、台詞の読み方に特徴があったため動画サイトでさんざんいじられた庵原元政など、大河ドラマをフリー素材にして遊ぶ視聴者が多かったのも本作の特長です。
内野聖陽さん 高橋一生さん 貫地谷しほりさんも出演
最後に「振り返って『風林火山』を見る楽しみ」についてまとめて終わりとさせていただきたいと思います。
まずは出演者です。
『風林火山』で実力を発揮して、その後大河常連となったキャストが大勢出ています。
『おんな城主 直虎』には貫地谷しほりさん、高橋一生さん。
『真田丸』には徳川家康役の内野聖陽さんなど、例を挙げたらきりがないほどです。
そして本作を今見る最大の楽しみは、やはり「真田昌幸が憧れていた武田の全盛期を見ること」ではないでしょうか。
『真田丸』のファンにとっては見逃せません。
昌幸の父である真田幸隆(真田幸綱)、役名こそ違うものの、おとりの若い頃も見られるのです。

真田幸綱(真田幸隆)/wikipediaより引用
昌幸自身、北条氏政、徳川家康の少年時代も登場します。
『真田丸』の前日談、『おんな城主直虎』で敵となる武田信玄の物語として、本作は昨年や今年とまとめて二度おいしい、今だからこそ見て噛みしめる、そんな作品となっています。
そしてこれは完全に個人的願望です。
脚本の大森氏はいつ、大河に登板するのでしょうか。
朝ドラ『なつぞら』では大いに楽しませていただきましたが、ぜひもう一度大河を手がけていただきたいところです。
『篤姫』や『天地人』の脚本家が10年以内に再登板しているのですから、お願いします、NHKさん!
あわせて読みたい関連記事
-
山本勘助は信玄の参謀と言えるのか? 実在すら疑われていた隻眼の軍師に注目
続きを見る
-
甲斐の戦国大名・武田信虎の生涯81年~なぜ嫡男の信玄に国外追放されたのか
続きを見る
-
武田信玄は最強の戦国大名と言えるのか? 戦歴を中心に振り返る53年の生涯
続きを見る
-
信玄の快進撃を支えた真田幸綱(幸隆)子の昌幸や孫の幸村へ繋げた生涯62年
続きを見る
-
信玄に二度も勝利した信濃の戦国武将・村上義清~上杉謙信を川中島へ呼び寄せる
続きを見る
-
真田昌幸は誰になぜ「表裏比興」と呼ばれたのか 65年の生涯で何を成し遂げた?
続きを見る
文:武者震之助
【参考】
大河ドラマ『風林火山』※月額990円のNHKオンデマンドでご覧になれます(→amazon)