MAGI感想

MAGI(マギ)感想あらすじエピソード5歓声と憎しみの矢【マドリッド篇】

興味津々でミゲルの剣術を見守るフェリペ2世。

そのとき、マンショは大使暗殺を目にしております。

「汝の敵を愛せ。イエスはそう言われたのではありませんか?」

マンショはフェリペ2世に呼ばれ、暗殺について追及すると、怒ったフェリペ2世が日本刀を抜いて斬りかかってくるのでした。

このあたり、フェリペ2世の性格が出ています。

彼は支配し、従わぬ者を徹底して排除する、そんな王なのです。それこそが権力を持つ者の振る舞いだ。そう信じているのです。

あの大使は、スペインの敵対国から来ていました。

それならば殺していい。

イエスの教えの解釈じゃない。そういう権力者なのです。死を前にして怯える者を見ることに快感を覚えるのだと。

それが神を信じる者の言葉かと、マンショは逆らいます。

 


憎しみの矢を受ける覚悟はあるのか?

フェリペ2世が激昂のあまり、斬りつけて来ます。

それを燭台で防御するマンショ。

フェリペ2世にとって、マンショは目障りで仕方ない。なぜならば、屈する者ばかりを見てきたのだから。

名工の研いだ刀だけに、なかなか折れません。

燭台を切断した切れ味にフェリペ2世は感心し、送り主に会いたいと言うのでした。

しかし、その送り主こと信長は謀叛で死亡しているのです。

ここでフェリペ2世は機嫌を直し、信長と会って王としかわからぬ心を語りたかったと言います。

同時に、「少年たちは歓迎されるだろうが、それと同じだけの敵もいる」と語ります。

これは王の言葉だと思うと、納得できます。王もまた、そういう立場ですから。

歓迎する人間と同じだけ、憎む人間もいる。

歓声をあげる者が増えれば増えるほど、行く手を阻む者も増える。

歓声と同時に、憎しみの矢を受ける。

王とはそういうことだ。

ああ、なるほど。これが信長の死を受けてフェリペ2世が到達した言葉なのかもしれない。

ヨーロッパでは残酷な刑罰がなかったなんて話は、もちろんありません。

当時、王に反逆をしたとなれば最悪の処刑法で惨い死を迎えました。

フランスではルイ15世の暗殺をはかったロベール=フランソワ・ダミアンが八つ裂きに。

ロベール=フランソワ・ダミアンの処刑/wikipediaより引用

イギリスでは、国会議事堂爆破事件未遂を起こしたガイ・フォークスが首吊り、内臓抉り、四つ裂きの刑。

ガイ・フォークスの処刑/wikipediaより引用

そこまで厳しい刑罰を設定しなければならないほど、王は反逆を憎み、恐れていたのです。

フェリペ2世もまた、そうでした。

 


カトリックにぶつけられる敵意

四人の少年たちは、馬車で次の目的地へ。

服装も豪華になって来ました。

衣装が美麗ですね。本当にスゴイ! 和服も洋服も、揃っているのです。

ミゲルはそんな旅路で、苛立っています。

兄の城が落ち、兄も母も自害を遂げていたのです。それをマドリッドで知ったのでした。

一行の馬車には、カトリックを罵倒する声とともに、紙でくるんだ石が投げ込まれます。

マルティノは驚くどころか、活版印刷だと嬉しそうそうに紙を読み始めるのでした。

そこには、プロテスタントによる免罪符批判が印刷されております。

ガリレオのことも書かれていると、マルティノは大興奮。

地動説を唱えたガリレオは、処刑の危機にさらされていたのです。

ガリレオに会いたいとワクワクするマルティノ。望遠鏡の説明を始めるマルティノでした。

ここで活版印刷も重要です。

ルターの宗教改革が実現した要因として、活版印刷術があるわけですね。ルターは、現在のドイツ語の基礎を築いたとされています。

そこで、馬車の車輪が外れてしまいます。

誰かが仕組んだ罠かもしれません。

ちなみに、馬車を止めるってかなり危険なフラグです。

馬車を止めて、そこに刺客を放つなり、爆弾を投げ込むなりすれば暗殺できてしまう。

ナポレオン暗殺未遂、アレクサンドル2世暗殺も、まずは馬車を止めるところからでした。

 


高みから落ちては危ない

スキータとドラードは、少年たちに警告。

フェリペ2世の異端者処刑は、プロテスタントの激しい怒りを買っておりました。

メスキータは、戸惑う少年たちに冷たい態度です。

ヴァリニャーノに反対したとも。ドラードは一瞬メスキータに怒りを見せます。

ここでドラードは、ヴァリニャーノからの伝言を語り出します。

過労、伝染病には注意すること。

悪い人物との交際禁止。

帰国後、悪に染まらないように。

笑ってしまうような言付けがコレ。

高い所に登って落ちないように。

子供扱いっちゃそうですが、それも気遣いなんですね。

留守を待つ家族に、帰国させると約束したからには守らねばならない。

ヴァリニャーノはそう何度もドラードに言いました。それだけ気遣っていたのでしょう。

マンショは、一人は死ぬから四人にしたのだろうと冷たく返します。

確かにヴァリニャーノには、そんな残酷かつ冷静な気持ちもありました。

しかし旅立つと、そんな気持ちは変わったのだろうとドラードは庇うのでした。

インドにいるヴァリニャーノは、海を見守り、四人の無事を祈る他ありません。彼は、使節の妨害があるとロレンツォという僧から聞かされます。

武力をもってして布教してはならない――。

そう信念を語るヴァリニャーノ。

布教とは、心と心をつなぐこと。支配のためにあるのではない。そう理想を持ちながらも、少年には理解できないかもしれないと懸念も示します。

見知らぬ人の心を知ることは難しい。

ヴァリニャーノは来日した際、鳥の餌入れのような【茶碗】を愛でる日本人を不思議に思ったのです。

その後、茶器を愛する心を理解するようになったのです。

反対に、イエスについて知らない日本人が派手な儀式を見たところで、理解できないのではないかと懸念を示します。

以前、日本食をバカにする宣教師がおりましたね。

あの伏線がつながりました。

日本人をバカにしていた表現ではなくて、ヴァリニャーノのように価値観や文化の違いを理解できないあの宣教師こそ、愚かで卑しいのであると。

そうそう、壮麗なキリスト教の儀式や建築物。

あれは信仰心の現れとも思えますが、そう単純なものでもありません。

葬礼な大聖堂を見たキリスト教徒ではない人が、

「うわっ、スゴーイ! こんな素晴らしいものがあったんだ」

と感動して、その体験談を広めた結果、信者が増えることもあるわけでして。そういう狙いもあるんですね。

 

心を砕く天下人・秀吉

そのころ日本では、天下人となった秀吉が茶室にいます。

うーん、ヴァリニャーノのセリフのあとに、茶の湯ですね。

この場面が、実に凄い。

茶室にいると心が落ち着く、大坂城の黄金の茶室はくだらないと言うわけですが、秀吉の衣装はキンキラキンですからね。

矛盾がそこにはある。

しかし相手は秀吉。誰が指摘できるんですか。

秀吉は、千利休に「矛盾していると思っているだろう?」とツッコミます。

それもまたひとつの道と答える利休。

秀吉は美女を側室にしようとしたところ、その女はキリシタンで懐剣を忍ばせていたという話を語り始めました。

この秀吉に召されたけれども懐剣ガードした逸話のある女性は、複数おりまして。

信憑性が薄い人物もいます。

キリシタンということは、細川ガラシャあたりがベースでしょう。

ガラシャ本人かどうかは、特定できませんね。

ここで秀吉は、なかなかスゴイことを言い出すんです。

命がけで抵抗する者もいるかと思えば、這いつくばってくる者もいる。

それこそが力だと。

利休はなんとか興奮を宥めようとしますが、秀吉はそうはいきません。

キリシタンをどう思うか、と利休に問いかけ、さらには「高山右近と交流があるだろう」詰めます。

ここで高山右近の名前が出てくることも、すごいことだと思うのです。

これがもし、日本人以外を対象としたドラマならば、もっとメジャーな別の人物にしてしまうかもしれない。

本作は日本人のチェック、日本人以外の目、どちらも意識しています。

利休は、神と向き合うキリシタンと気が合うと漏らします。

信仰心ゆえに、欲望を抑えているからだと。

ナルホド!

利休のわびさびと、キリシタンの信仰心には通じるものがある。

そう示唆したいからこそ、ヴァリニャーノの言葉のあとに、この場面が来るのかな?

「キリシタンのおなごもそうか?」と尋ねる秀吉。

秀吉の寵愛があれば、富や栄誉でも得られるはず、それでもそのおなごは、そんなものより己の心こそ大切にしたいのだと、答える利休です。

瞬間、秀吉は苛つき、顔を曇らせます。

「己の心か……」

そう言うと茶を豪快に飲み干し、こう言うのです。

「これがおぬしの心か」

そして大茶会を開く目的を語り始めました。

こんな狭い茶室で、黒い茶碗で茶を飲むなど、趣味にあわない。

そう怒鳴りながら、秀吉は、突如、茶碗を叩きつけて割ってしまいます。

凄まじい迫力ですね。

【利休の心】だと言ったあとで、茶碗を割るんですからね。

「これがわしの心だ。よう覚えておけよ、利休」

もはや利休は頭を下げるほかありませんでした。

いやぁ、振り返ってみても凄い場面でしたね。

茶碗とキリシタンの女が重なって見えてくる。

秀吉は、好色だと言われています。フィクションですと、コミカルな描写をされることだってありますよね。

そのことを、本作はもっと深くて黒い何かとして描いている。そう感じます。

秀吉は、肉欲ゆえに女を抱くわけではない。

征服欲のせいではないか?

そう思えました。

自分のような成り上がり者、卑しく、美男でもない。

そんな男に高貴な美女が屈服する様に満足する。

そういえば、千利休の娘が秀吉にせがまれたなんて話もありましたっけ。娘の肉体を通して、利休を支配したいという、そんな欲求がそこにはあったのかもしれない……。

利休相手にしたって、そうなんです。

茶人の目の前で茶碗を叩き割ること。

女を寵愛すること。

それに、もっと様々な征服。

それこそが秀吉の悦楽なのでしょう。

怖い……怖すぎるぞ、本作の秀吉!

なんちゅうもんを見せてくれるんだ!

 


マドリッドへ向かう

一行の馬車はマドリッドへ。

マンショは、フェリペ2世の言葉を他の少年に伝えます。

「歓声を浴びれば浴びるほど、敵意を持つ者も増える」

この話の構成に隙間がないことっ!

当てはまる人間がフェリペ2世だけではないんですね。

信長も。秀吉も。

権力に近づく者は皆そうです。フェリペ2世の語る王の苦しみとは、そのことではないでしょうか。

あ、ヴァリニャーノの言葉もそうかもしれない!

ヴァリニャーノの、高い所に登ると危険だという言葉。

マンショは子供扱いかよとあきれておりましたが、実はそういうことかもしれません。

実は、本人も無意識のうちに言ってしまったのかもしれませんが。

スゴイな、この作品は。

セリフひとつひとつを分析して、飽きることがありません。

ネット配信の強みがここにあります。

一時停止も巻き戻しも、テレビよりもはるかに楽なのです。

ここで、マンショとフェリペ2世の回想シーンが入りました。

刀を受け止められる理由を聞くフェリペ2世からは、秀吉の態度と似たようなものを感じます。

思い通りにならないものの存在が、ともかく許せない。

暴力で叩き潰しても当然だという、王ゆえの傲慢と暴虐を感じるのです。

 

割れた茶碗は継ぐことが出来るが……

場面は、再び茶室へ。

しかし今度は、利休の手に金の茶碗があります。

その脳裏に浮かぶのは、金の茶室にいる秀吉です。

ここで黄金の茶室を出すのも、実に深い意味を想像してしまう。

視聴者は、豪華絢爛なキリスト教の教会や聖堂を目にして来ております。

黄金の茶室と、大聖堂。

こうした建物を、ただの茶の湯や神の栄光を讃えるためのものだと思えますか?

そこには権力者の欲望があるのではないか。

こんなものを作ることのできる私は偉大だと示したい、王の思惑があるのでは?と、想像してしまいます。

利休はキリシタンについて語るべきではなかった、と後悔しているのです。

キリシタンとの友好関係はやがて終わる。

そしてそのときは、自分にも刃が向いてくるだろう――そう悟ってしまったのですね。

利休が、金継ぎの茶碗を持っているのも深い。

秀吉はこれが利休の心だと言いながら割りました。

キリシタンが迫害されたなら、利休も危うい理由とは?

【精神性】を持つ者が己の権力に属していない者だとみなし、攻撃するからだと感じたからでしょう。

茶碗は割れても戻せるもの。しかし、心は……。

不屈の精神性や心に苛立ちを感じ、破壊欲をぶつける。

利休が悟ったのは、そんな秀吉の暗黒面。

茶人も、キリシタンも。その意味では同じなのです。

 


十字架を身につけた刺客

少年たちは、歓声と憎しみの矢が待ち受ける旅路を続けるほかありません。

馬車の通る道も、船が進む海も美しい。

しかし、人の心はちがう。

日本を出立して既に三年が経過しておりました。

船倉でマルティノは、フィレンツェやローマへの好奇心を語っています。

ジュリアンはホームシック気味。ミゲルは剣術を教えてやろうかとジュリアンに言います。

こういう会話にも、個性が出ていますね。

そこへドラーゴがやって来て、船倉から出ることを禁じます。鎖で防げというのです。

続く砲声! 何事だ?

と思ったら、海賊の襲来のようです。

当時、海賊は大暴れしていて、スペインも酷い目にあいます。

ミゲルは戦おうとしますが、仲間たちが必死で止めようとするのです。

船倉でおとなしくしているほかない、少年たち。

やっと「海賊は立ち去った」と、声が掛けられます。

終わったのかと安心し、施錠を外す――と、突然彼等は短剣を抜いて、襲いかかってくるのでした。油断させて殺そうと企んだのですね。

激しい戦闘のあと、やっとの思いで撃退する少年たち。

倒れた刺客たちの胸には、十字架が光っています。

ドラードによると、バチカン行きを拒む者の刺客だそうで。

マンショは、目線をじっと十字架に注ぎます。

イエスを信じるとは、一体何なのか。そう問いかけます。

 

MVP:豊臣秀吉

信長の時も思いました。

こんな秀吉が描けるこのドラマが憎い! もおぉぉぉ、ジタバタですよ!

来年の大河『麒麟がくる』では、三英傑(織田信長豊臣秀吉徳川家康)のキャスティングはまだ告知はありません。

それも気になるところですが、もっと引っかかるのは本作『MAGI』における徳川家康です。

信長と秀吉でこんな大河ファンが悶絶する隠し球を投げて来たんです。

家康だって、おそろしいことになるに決まっているでしょう。

今後、海外配信ドラマが続くとすれば、渡辺謙さんが扮する伊達政宗が、ソテロを派遣するドラマができてしまうのではないでしょうか。

さらに妄想を続けてゆくと、日中韓スターそろい踏みの「文禄・慶長の役」ドラマの可能性なんか湧いて来たりして、もう辛くなって来ます。

海外にスケールを広げるって、そういうことか! そういうことだな!秀吉の朝鮮出兵も問題なくやってのけちゃうんだよな!

秀吉に話を戻しましょう。

信長、フェリペ2世と来て、秀吉。

本作は、王たる者の存在感をきっちりと見せるからすごい。

若い少年たちにも、溢れんばかりの魅力はあります。

しかし、そんな少年では太刀打ちできない凄味が王にはあるのだ、これぞ王なのだと思わせます。

秀吉とフェリペ2世の描き方。これには唸らされました。

意図して、対照的に描いています。

フェリペ2世が信長の死を聞く場面と、光秀の生首を前にした秀吉。二人とも、不気味な笑みを浮かべています。

壮麗な建物を背景にした二人。

談笑から一転して破壊的な衝動を見せ付ける、その気性の激しさ。

信念を持つマンショと利休への激昂。

西の王も、東の王も、実は似たもの同士なのかもしれない。そう見せ付ける力量に驚かされました。

歴史的に見ても、言われてみればこの二人には共通点があるようにも思えるのです。

フェリペ2世にとって唯一の王子であったドン・カルロは、豊臣秀次を彷彿とさせる人物です。

光り輝く絶頂から、彼の子孫が転落する点も似ています。

そんなフェリペ2世の影響に翳りをもたらす宿敵は、幼少期に苦労した経験を持ち、慎重な性格をした策士でした。

その君主は、統治する国の基礎を築いた名君として現在に至るまで慕われています。

エリザベス1世――。

母は処刑され、王女として認められることすら拒まれ、投獄の憂き目にもあった苦労人です。

このエリザベス1世は、幼少期に辛酸をなめた徳川家康と共通する点もあるわけですね。

この女王と将軍を、結ぶ人物はカトリックに敵対するプロテスタントなのです。

 


総評

深い。深すぎる……。

本作の三英傑には、人物を繋ぐ糸が見えて来ます。

ヴァリニャーノと信長。

愛とは何か。真っ直ぐに生きることを求める二人です。

信長は、ヴァリニャーノが反論しても咎めませんでした。秀吉ならば、そうはならなかったと今回わかったと思います。

フェリペ2世と秀吉。

権力とは、屈服させることだと信じている黄金の王。彼らにとって、屈服しない精神を持つ相手は反逆者なのです。

そして、これは私の予想ではあるのですが。

エリザベス1世と家康。

愛も精神性もどうでもいい。けれども、力づくで屈服させるわけではない。

理詰めで軟着陸したいところだけれども、力を振るうときは振るわねばならない。

エリザベス1世と家康には、妙な共通点があります。

籠の中の鳥のように捕らえていた宿敵を、そのまま握りつぶすわけでもなく、しばらく手の内においていたのです。

無理矢理潰すと、リスクがあったから。

エリザベス1世にとってその相手はメアリー・ステュアートです。

家康にとっては、豊臣秀頼ですね。

どちらも己の器量としては及ばない、隙の多い相手ではあるけれど、二人は処断に慎重でした。

そしてこの二人は、カトリックと敵対する勢力にもなる。

うわ〜、なんだかすごいことになってきちゃったな!

家康のことは妄想なんですけれどもね。

本作の魅力は尽きない! 深い!

その魅力は、世界規模にあるのです。

東と西に存在していた権力、王、精神性を求める者。

栄光のもたらす苦い側面。

そういうのに、文化の違いなんて、実はないのかもしれない。

歴史とは、似た部分があるのかもしれない。

人とは?
精神とは?
権力とは?

そういう問いかけを、ぐるぐると周りながら突きつけて来る!

天正遣欧使節という出来事を描いているようで、さらなる高いところに視聴者を連れてゆき、落とす。

そんなものすごい何かを作っている気がしてなりません。

こんなに難解で、歴史知識をモリモリフル回転させろ、できないならもういいと突き放すドラマを、よくぞ作れたものです。

一気に見て夢中になり、何度も止めて、巻き戻す。

そんなネット配信ならではの強みを使いこなしておりますね。

もう、この世界にはまったら抜け出せない。

なんだかドラマを見ているどころか、恐ろしい何かを体験しているような、そんな領域に足を踏み入れてしまいました。

ちょっと怖くなってきたな。

ヴァリニャーノが言ったように、高い塔や階段に登ると、落ちた時に思わぬダメージを受けますから。

おそろしい作品だ……!

【MAGI~アマゾンプライムビデオで放映中

文:武者震之助
絵:小久ヒロ

【参考】
◆アマゾンプライムビデオ『MAGI』(→amazon
◆公式サイト(→link

TOPページへ


 



-MAGI感想
-,

×