こちらは2ページ目になります。
 1ページ目から読む場合は
 【橘曙覧】
 をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
妻との「たのしみは」で始まる歌が52首も!
宣長の加護があったのか。
バカ売れとはいえないにしても、寺子屋のお師匠様と歌人を兼業していたおかげで、少しずつ曙覧(あけみ)の名は高まっていきました。
それでも生活に余裕はなく、弟子からの援助で妻子を養っていたそうです。
アンタいつの間に結婚したんだ?とツッコミたくなるところなのですが、実はまだ実家にいた21歳のときに奥さんをもらっています。
よくこの生活についてきてくれたものですね。
曙覧の歌には日常の小さな幸福を詠んだものが多く伝わっていますので、たぶんずっと同じ女性と仲睦まじく暮らしていたものと思われます。
こんな感じです。
・たのしみは 妻子(めこ)むつまじく うちつどひ 頭(かしら)ならべて 物をくふ時
・たのしみは 三人(みたり)の児(こ)ども すくすくと 大きくなれる 姿みる時
・たのしみは 紙をひろげて とる筆の 思ひの外に 能(よ)くかけし時
・たのしみは ふと見てほしく おもふ物 辛(から)くはかりて 手にいれしとき
この「たのしみは」で始まる歌がなんと52首!
歌人・大田垣蓮月とも交流
何を考えてこうしたのかサッパリわかりませんが、最後の「欲しいと思っていたものをようやく手に入れたとき」などは、現代人にも通じる楽しみですよね。
そういうちょっとした喜びを大切にすると、裕福ではなくても前向きに生きられるのかもしれません。
ちなみに、1861年には伊勢・大和・大坂・京都に出向いて、歌人・大田垣蓮月とも交流を持ちました。
-   
- 美人すぎる幕末の尼僧・大田垣蓮月~西郷に江戸城無血開城を決意させた歌とは- 続きを見る 
西郷隆盛にも影響を与えたとされる美人歌人。
詳細は以下にございますので、よろしければ併せてご覧ください。
あわせて読みたい関連記事
-   
- 美人すぎる幕末の尼僧・大田垣蓮月~西郷に江戸城無血開城を決意させた歌とは- 続きを見る 
-   
- 西郷隆盛~幕末維新の時代を最も動かした男~誕生から西南戦争まで49年の生涯とは- 続きを見る 
-   
- 明治の紫式部と呼ばれた税所敦子が地味に凄い~幕末薩摩から皇室の侍読に飛翔- 続きを見る 
-   
- 美人すぎる幕末の尼僧・大田垣蓮月~西郷に江戸城無血開城を決意させた歌とは- 続きを見る 
-   
- 西郷隆盛~幕末維新の時代を最も動かした男~誕生から西南戦争まで49年の生涯とは- 続きを見る 
長月 七紀・記
【参考】
 国史大辞典
 福井市橘曙覧記念文学館(→link)
 橘曙覧/Wikipedia




