会津戦争の遺体埋葬論争

新政府軍の攻撃を受け損壊した会津若松城/wikipediaより引用

幕末・維新

会津戦争『遺体埋葬論争』に終止符を~亡骸埋葬は本当に禁じられた?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
会津戦争の遺体埋葬論争
をクリックお願いします。

 

埋葬は禁止されたのか、それとも嘘か?

明治2年(1869年)2月。

厳しい会津の寒さもゆるみ、春の気配が漂い始めたころ。

元会津藩士の町野主水らは、明治新政府管轄の軍務局に出向き必死の交渉を重ねていました。

町野主水/wikipediaより引用

「どうか、どうか、埋葬をゆるしてくんつぇ。このままでは、死んでいっだ者だちが報われねえ!」

この嘆願はこれまで【処理を禁じられ、野晒しにされた遺骸の埋葬を頼んだのだ】と伝えられてきました。

しかし、ここに誤解があります。

会津戦争終結の翌月、10月には設置したばかりの民政局の指示により、埋葬が行われていた――新たな史料の発見によりその事実が判明したのです。

史料とは

『旧藩御扶助被下候惣人別』

『戦屍取仕末金銭入用帳』

のことです。

中には、遺体の様子や埋葬場所、そしてそのための費用について記されていました。

近隣の農家が、遺骸を憐れみ、あるいは処理に困り自発的に埋葬した事例もあります。

会津藩士による記録であり、極めて信頼性の高い史料といえます。

ここで、こう言いたくなるかもしれません。

「やっぱり遺骸の埋葬禁止はデマだったんだな!」

いや、話はそう単純でもありません。

会津戦争遺族の手記はじめ、城下町で父や兄の死骸を探し歩き、腐った屍から形見を見つけた話は多く残されています。

では彼らが嘘をついていたのか?

会津藩士の娘で、山本八重の友人でもあった日向ユキの手記『万年青(おもと)』には、崩れ落ちた死体から歯形と服の一部を見つけ出す場面が出てきます。

新島八重『八重の桜』
最強の女スナイパー新島八重を知れば幕末&会津がわかる!86年の生涯

続きを見る

もちろんこれは嘘ではありません。

要は、全ての遺骸が埋葬されたわけではなかったという話であり、そこにこの問題の難しい部分が残されています。

 

阿弥陀寺への改葬

明治元年、秋。

激しい戦闘を繰り広げた鶴ケ城やその周辺では、戦後の埋葬がかなり簡易な処理で済まされ、遺族にとっては遺品も持ち帰れずに埋められただけでした。

埋葬の仕方も甘かったのでしょう。

地表から亡骸が露出し、野生動物に食べられてしまう遺体もあったほどです。

特に激戦地であった鶴ヶ城の中にあった遺骸は、ほぼ放置状態。

高さ15メートルの井戸2カ所に遺体が次々に放り込まれ、それでも埋葬場所が不足し、二之丸梨子園にも埋葬されたほどです。

こうした遺骸は、それから約半年もの間、放置されるのでした。

雪の深い会津で冬の間はどうしようもなく、秋から半年ほどを経て、ようやく改葬の目処が立ったわけです。

ここで先の町野主水に注目を。

彼等はなぜ軍務局に向かい、必死の交渉したのか。

その内容は以下の二点に集約されておりました。

・罪人塚に改葬することは辞めて欲しい

・埋葬担当者を賤民にすることは辞めて欲しい

要するに、改葬に関して悪意をもったやり方はやめて欲しい――そう願い出たのです。

会津は、死体の埋葬を禁じられたワケではありません。

しかし、現実に遺体はぞんざいな扱いをされていて、どうしても新政府サイドの悪意を感じざるを得ない。

実際、軍務局は冷淡で、町野らは再三の交渉に挑みました。

会津戦争後に撮影された若松城/wikipediaより引用

こうした町野らの嘆願はようやく認められ、会津藩士たちの亡骸は、戦死者として改めて埋葬されることがやっと決まりました。

季節は春のはじめです。冬の間は腐敗が進行せずとも、これからはますます悲惨なことになるでしょう。

その段階で白骨化した遺体は数多くありましたし、ギリギリのタイミングだったのです。

特に、鶴ヶ城内の遺骸は、簡易的な埋葬をされたままでした。

前述の通り深さ15メートルの井戸は2カ所が遺体で埋まり、余ったものは二之丸梨子園に埋葬。

あまりの悪臭に、賤民たちが息も出来ず何も進まない中、会津藩士の改葬方・佐野貞次郎は裸になり井戸へと降りてゆきました。

そして、仲間の遺骸を引き揚げ始めたのです。

山野に散らばったままの遺骸も、阿弥陀寺へと運ばれていきました。

集められた遺骸を埋めるため、巨大な穴が掘られました。

その底に北枕で並ぶ遺体。

上に莚を敷いて、土を被せ、穴を掘って埋めた――そして塚の高さは1.2メートルにもなりました。

「この高さまで、遺骸が積み上がった」

斎藤一の墓にある伝説は、真実でした。

 

「会津戦争」死者埋葬の真実マトメ

会津戦争の死者埋葬について、あらためてマトメておきましょう。

・完全に埋葬禁止だったわけではない

・戦争終結直後から民政局の指示、有志により実施されていた

・しかし、埋葬しきれない、簡易埋葬されただけの死骸が多数あった

・半年後の改葬の際、軍務局が悪意ある対応を取り、会津藩士の遺恨が発生している

・この改葬にまつわるトラブルが「半年後まで埋葬されていない」という話として後世に伝わった

そんなところです。

阿弥陀寺に埋葬された死体の数も、記録が錯綜してハッキリとはしていません。

現在に至るまで会津の各地には、埋葬人数を記した古い石碑があります。

各地で、有志が埋葬してきた証拠です。

風雨にさらされ表面は摩耗しているものの「戦死者」という文字は読み取れます。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-幕末・維新
-,

×