横井小楠

横井小楠/wikipediaより引用

幕末・維新

岩倉や春嶽に才能を見込まれながら暗殺された横井小楠とは一体何者?

時は明治2年(1869年)冬。

明治天皇皇后の侍読(じどく・家庭教師)だった才女・若江薫子(わかえにえこ)は、あるニュースに飛び上がって喜びました。

同年1月5日に新政府参与の横井小楠が暗殺された――。

彼女はこんな風に思っていたのです。

「国学を修めながら、開国を唱えたあのような奸臣が殺されたとは、めでたい!」

薫子のような攘夷思想の持ち主がその死を喜んだという横井小楠。

実は極めて優秀な人物であり、彼がもし明治政府にいたのなら、もっと違った日本が出来ていたに違いない。

あの岩倉具視もそんな期待を抱いて登用したのです。

それがなぜ悲運の死に追い込まれてしまったのか?

横井小楠とは一体、どのような人物だったのか?

その生涯を振り返ってみましょう。

横井小楠/wikipediaより引用

 

熊本藩に生まれた秀才

横井小楠は、幕末から明治にかけて活躍した人物としては、年長の部類に入ります。

生まれは文化6年(1809年)。

肥後藩士・横井時直と母・かずの次男として、熊本城下内坪井町(熊本市)に誕生しました。

諱は時存(ときあり)で、小楠は号です。

彼を引き立てた福井藩の松平春嶽は文政11年(1828年)生まれですから、親子ほどの年齢差があったことになります。

横井は若い頃から学業優秀であり、主な経歴はざっと以下の通り。

文化13年(1816年)8歳で藩校・時習館に入校

天保4年(1833年)居寮生となる

天保7年(1836年)の講堂世話役

天保8年(1837年)に時習館居寮長(塾長)になる

天保10年(1839年)江戸遊学・幕臣の川路聖謨、水戸藩士の藤田東湖と校友

天保11年(1840年)酒の席で失態を犯し、帰国禁足処分に

さすがに、9才にして「明倫館」の教師になった吉田松陰には勝てませんが、それでもかなりの秀才であったことがご理解いただけるでしょう。

吉田松陰
長州藩の天才・吉田松陰が処刑された真の理由は?30年の生涯まとめ

続きを見る

なお、ちょっと目を引く【酒席での失態】ですが、酒を飲みすぎてつい気が大きくなり、辛辣な政治批判をしたこととされています。

器物損壊とか、暴力ではなく、あくまで失言ですね。

今なら炎上ぐらいでしょうか。

彼自身も酒癖の悪さは自覚しており、藩の処分に不満どころか、むしろ当然だと受け止めたようです。

ともかく横井にとっての江戸遊学は、多くの有望者と知り合う絶好の機会でありました。

 

「肥後実学党」のリーダー

帰国した横井小楠は、藩の禁足処分がとけると、政治改革への志を強めました。

天保14年(1843年)、志を同じくする長岡監物・下津休也・荻昌国・元田永孚らとともに、『近思録』等の講学をスタート。

『近思録』といえば、大久保利通有馬新七らで知られる薩摩藩の【精忠組】も、このテキストを読むこところから始まっています。

精忠組(誠忠組)
西郷や大久保を輩出した薩摩の精忠組(誠忠組)目をかけていたのは久光だった

続きを見る

大久保利通
大久保利通49年の生涯まとめ~紀尾井坂に斃れた維新三傑の最期は自業自得なのか

続きを見る

有馬新七
有馬新七 最期の言葉は「おいごと刺せ!」幕末薩摩で屈指の激しさだった生涯38年

続きを見る

横井らの学習会は、藩校・時習館のあり方に異議を唱えるものでした。

幕末までまだ時間がありますが、早熟で志のある横井は、このままではいけないのだという志を抱いていたのです。

彼らが規範としたのは、李氏朝鮮の儒学者・李滉(イ ファン)です。

李氏朝鮮の儒学者である李滉の像/photo by Integral wikipediaより引用

真実の朱子学(=実学)を追究する彼らは、やがて「実学党」と呼ばれるようになります。

同時に横井は私塾で学問を教え始め、その門下生第一号が水俣の惣庄屋の子・徳富一敬でした。

この徳富の二人の子が、徳富蘇峰と徳富蘆花です。明治に活躍する秀才兄弟の父は、横井の弟子だったんですね。

「肥後実学党」を率いる横井の名声は、藩の枠を越えて広がり始めました。

それは、ある名君の耳にも届くのでした。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-幕末・維新

×