福沢諭吉

福沢諭吉/wikipediaより引用

幕末・維新

勝や榎本にケンカを売った福沢諭吉~慶応創始者の正体は超武骨な武士

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
福沢諭吉
をクリックお願いします。

 

まだ攘夷で消耗しているの?

ある程度、想像がつくと思いますが、福沢は攘夷が大嫌いでした。

そんなことはナンセンスで無理だということを理解しており、こうも喝破していました。

「日本のためとか言っているけど、政治的実権を握りたいからやってるだけでしょ!」

確かにそういう部分はありました。

「イキリ攘夷」とでも言いましょうか。

ともかく仲間内では外国人や西洋に通じた者をやれば「スゲエ!」となるようなノリもあった。

思想も何もなく、ともかく嫌いな奴の言葉を封じるために、ぶった切るような連中もおりました。

幕末外国人
幕末の外国人は侍にガクブル 銃でも勝てない日本刀も切腹もヤバすぎ

続きを見る

愛国心は、ならず者の最後のより所――とは、イギリスの文学者サミュエル・ジョンソンの言葉です。

福沢に言わせれば、さしずめ「攘夷はならず者の最後のより所」といったところでしょう。

ともかく福沢は、短絡的なテロが横行することに心底呆れ返っておりました。

なんせ彼自身も斬られかねない状況です。

常に警戒を強いられており、見識もない連中がろくでもないことやってんな、というのが実感でしょう。

欧州で万博を見学しているような頃、攘夷派は「異人どもをぶった斬る!」とか言っていたわけですから、呆れても仕方ないところです。

幕末外国人
幕末の外国人は侍にガクブル 銃でも勝てない日本刀も切腹もヤバすぎ

続きを見る

 

幕府への失望

慶応3年日(1867年)、福沢は使節として二度目の渡米を果たします。

このとき、使節主席・小野友五郎と揉めています。

福沢は原書の購入を命じられたのですが、そうして手に入れた原書を日本で売り払い、利益を得ようとしていることを察知したのです。

これをキッカケに、福沢は幕府に失望しました。

帰国後、福沢は謹慎処分にされ、そのころ情勢は大きく動きます。

西軍が江戸に迫り、勝海舟が奔走している頃のことです。

福沢は病気を理由に江戸登城を辞め、政局から身を退きました。

彰義隊が徳川家の意地を見せて戦っている最中(上野戦争)でも、福沢はここまでなら戦火が及ばないな――と判断して、英語や経済学の授業を続けていました。

上野戦争(彰義隊)
彰義隊が散った上野戦争の恐ろしさ 旧幕府軍の悲しき結末を振り返る

続きを見る

そして徳川家が江戸城を出て駿府に移ると、福沢は幕府直参としての縁を一切切り、あっさり平民となるのです。

 

明治以降の活躍

福沢は、徳川慶喜に付いていった勝海舟とはちがい、明治以降も華々しく教育者としてのキャリアを重ねます。

明治34年(1901年)、67才で世を去るまで、近代日本発展の基礎作りをしたのです。

そこがお札に印刷されることになった所以でしょう。

彼は「政事の下戸」を自称しており、政府から距離を置いたのが後世に評価されたのかもしれません。

主な業績は、ざっとあげただけでも以下の通りです。

・慶應義塾の創設(慶應義塾大学の前身)

・国会開設運動に参加

・『学問のすゝめ』発刊

・『時事新報』発刊

・脱亜思想を唱える

明治20年頃の福沢/wikipediaより引用

『学問のすゝめ』については【人間は平等である】という教えにいささか誤解がありそうですので、簡単に触れておきますと……。

人間は平等である。

しかし現実はそうではない。

学問を修めたものがよい生活をしているのだから、これからは学問をしよう。

ざっくばらんに言うと、こんなところです。

詳細は以下の記事をご参照ください。

天は人の上に人を造らず学問のすゝめ
誰もが平等なんて言ってない「天は人の上に人を造らず」学問のすゝめ

続きを見る

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-幕末・維新

×