慶応四年(1868年)5月15日、上野戦争(彰義隊)が始まりました。
ものすごく簡単に言うと、戊辰戦争の局地戦の一つです。
幕末クライマックス期の江戸は【江戸城無血開城】のほうが有名なため、この上野戦争は陰に隠れがちですが、実際は戦闘があったのですね。
時期的には、会津戦争と北越戦争が始まり、
【そのころ江戸では……】
みたいな感じのとき。
そんなタイミングで、しかも一日で戦闘が終わってしまったため、上野戦争はほとんど知られていないのでしょう(以下は戊辰戦争について記した記事です)。
戊辰戦争のリアルは悲惨だ~生活の場が戦場となり食料を奪われ民は殺害され
続きを見る
ちなみに私の地元・千葉県北西部でも、上野戦争の前に【市川・船橋戦争】というドンパチが起こっており、資料の中身を見ると、ごくごく近所の地名の連続で「あそこで戦ってたの!?」と驚いた記憶があります。
上野近辺にお住まいの方は、もしかしたらそんな気分になられるかもしれません。
てなわけで当時を振り返ってみましょう。
市川・船橋戦争(戊辰戦争の局地戦)とは?上野戦争の直前に起きた戦いの結末
続きを見る
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
彰義隊を片付けておかないとヤバくない?
なぜ上野でこんな物騒なことが起きたのか?
旧幕府軍の一部が「まだ終わらんぞ!」と軍を結成し、その本拠を上野に置いていたからです。
【彰義隊】という部隊だったのですが、幕末の団体によくあることで仲間割れし、過激派がさらに新選組の残党とくっ付いて「殺ってやるぜ!!」とテンションを上げてしまっていました。
元は徳川慶喜の警護のためと称して結成された部隊で、慶喜が水戸に向かった後も江戸に居座り、不穏な空気を醸し出していたんですね。
だから徳川慶喜を将軍にしたらヤバい! 父の暴走と共に過ごした幼少青年期
続きを見る
大河ドラマ『青天を衝け』に登場した渋沢成一郎(渋沢喜作)が慶喜の命を受け、当初は彰義隊のリーダーも務め、結局、分裂してしまったという経緯があります。
ともかく、そうした不穏分子が江戸にいては「後々危ないんじゃね?」ということで、新政府軍が討伐に乗り出したのが上野戦争です。
大村どんは鬼でごわすか!?
新政府軍は容赦しませんでした。
指揮を務めたのは、大村益次郎という長州出身の人物。
外見から「火吹きだるま」という、今だったらイジメレベルのあだ名をつけられていましたが、それに惑わされてはいけません。
靖国神社で銅像になっている大村益次郎(村田蔵六)って何者なんだ?
続きを見る
ちょっと前の【第二次長州征伐】のときには、それまで存在すらしていなかった市民の軍を編成するわ、武器を買い集めるわ、容赦なく最新ライフルや大砲をぶっ放すわ。
目的のためには躊躇しない恐ろしい人物です。
長州征討で潰される寸前だった長州藩~なぜドン底から復活して倒幕できたのか
続きを見る
上野戦争でも最初から手加減なんぞするつもりがなかったらしく、その陣容を見た西郷隆盛がドン引きします。
「大村どんは、彰義隊を皆殺しにするつもりでごわすか」
「イエスオフコース!!……何か?」(※超訳です)
西郷隆盛~幕末維新の時代を最も動かした男~誕生から西南戦争まで49年の生涯とは
続きを見る
どんな陣形だったかというと、孫子に出てくる「三方を包囲して一ヶ所逃げ道を開けておく」という実にシンプルなものです。
逃げ道まで完全に塞いでしまうと、破れかぶれになった敵がかえって強くなってしまうから、普通は別の道を用意しておくのですね。
ですので、これ自体はそれまでの戦でもよく見られた方法だったのですが、大村がその後やったのは容赦ない総攻撃かつ集中砲火でした。
こんな恐ろしい武器が用いられました。
↓
上野一帯が焼け野原
むろん、彰義隊側にしても、黙ってやられるつもりはないので応戦します。
結果、上野一帯が焼け野原としか言いようのない状態になってしまいました。
当時の写真を見ると絶句してしまうほどで、その写真が次の……。
※続きは【次のページへ】をclick!