幕末のお姫様

左から毛利安子・鍋島栄子・島津斉彬の娘たち/wikipediaより引用

幕末・維新

幕末維新のお姫様は自らの舞台で戦った! 鹿鳴館や籠城戦に北海道移住で開拓へ

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
幕末のお姫様
をクリックお願いします。

 

不運 島津斉彬の姫君たち

明治維新の勝利者となれば、こんな華やかな道があったのかと思えますが、例外もあります。

明治維新以降、西洋文明に嫌悪感を抱く「国父」こと島津久光が睨みを効かせていた島津家の姫ともなれば、そうはなりません。

鹿鳴館もドレスも縁遠いものでした。

島津久光
西郷の敵とされる島津久光はむしろ名君~薩摩を操舵した生涯71年

続きを見る

久光の子にして最後の薩摩藩主・島津忠義の正室は、かの島津斉彬の姫。父の撮影した写真では、真ん中に映っています。

島津斉彬が撮影したという娘たちの写真/wikipediaより引用

斉彬の男子は夭折した結果、久光の血統が薩摩宗家として残されています。

お由羅騒動】で斉彬を支持していた西郷隆盛大久保利通からすれば、その久光の子である忠義に斉彬の姫が嫁ぐということは、願ってもないことです。

お由羅騒動(お由羅の方)
幕末薩摩の内紛・お由羅騒動!狙われたお由羅の方は生き残れたか?

続きを見る

斉彬の血を引く島津家の男児誕生は、強く望まれたはずでしたが、その重圧もあったのか、彼女は明治2年(1869年)の出産直後に亡くなってしまいます。

その後、忠義には島津斉彬の娘(妹)寧子が嫁ぐものの、明治12年(1879年)に彼女とついで男児も夭折。

斉彬の血を引く島津家後継はできないまま終わったのでした。

 

徳川吉子(水戸藩主・徳川斉昭正室)

勝ち組の姫君たちが、打掛からドレスに着替え、華やかな明治を生きる中。

負けた側の姫君は、命からがら戦火の中を生き延び、ドレスではなく粗末な衣服を身につけ、明治を生きることすらありえました。

島津の姫というよりも、徳川の妻として家の存続に生き抜いた天璋院・篤姫は有名です。

篤姫(天璋院篤姫)
幕末に薩摩から将軍家へ嫁いだ篤姫ってどんな人?47年の生涯まとめ

続きを見る

彼女以外にも、苦難を生きた姫たちがいました。

徳川吉子(よしこ)、吉子女王とも呼ばれ、夫は幕末初期において台風の目となった徳川斉昭徳川慶喜の父でもあります。

徳川斉昭
史実の徳川斉昭は幕府を揺るがす問題児だった?そして水戸家は崩壊へ

続きを見る

斉昭は、あまりに性的に放埓であり、女性相手にともかく尊大。無体な振る舞いに及ぶこともあり、そのせいで大奥からは嫌われておりました。

それが【将軍継嗣問題】に影響を及ぼしたともされています。

篤姫は、慶喜を将軍にするため徳川家定に嫁いだようなものです。

しかし、家定の母・本寿院は、

「あんな斉昭の子・慶喜を将軍にするくらいなら、自害する!」

と言って聞かなかったため、挫折してしまったそうです。

本寿院
13代将軍家定の生母・本寿院~嫁の篤姫との関係は対立ではなく良好か

続きを見る

徳川慶喜が将軍になるまで
徳川慶喜を将軍にしたらヤバい? 父の暴走と共に過ごした幼少青年期

続きを見る

そんな斉昭ならば、正室・吉子にもさぞや嫌われていたのではないか? と思いそうなところですが、実はそうでもありません。

有栖川宮家の姫君であった吉子は、多くの子に恵まれました。

しかも彼女は、書、刺繍、和歌、茶道、琴と篳篥演奏のまでこなす才知溢れる女性で、読書を好みました。

大奥で嫌われたことを考えますと、ちょっと信じがたいことがあります。斉昭は妻を愛するあまり、側室すら置こうとしなかったのだとか。

それを吉子が「やめとくれやす。うちの嫉妬深さのせいで側室も許さないと思われたらいやどすえ」と、夫に側室を勧めたというのですから、驚かされます。

吉子は、夜中に斉昭が用足しに立つと、布団から出て両手をついて待っていたほど。あの斉昭もやめてくれと言っても、聞かなかったそうです。

将軍となった慶喜は、皇室への尊敬の念が強いものでした。

鳥羽・伏見の戦いで「錦の御旗」が翻ると即座に退却を決めたほど。それも、公家出身の母への敬意もあったのかもしれません。

武力倒幕
なぜ西郷は強引に武力倒幕を進めた?岩倉や薩摩は下策としていたのに

続きを見る

そんな吉子が苦難にぶつかったのが、幕末です。

夫は死去。

我が子・慶喜は将軍として江戸や京都。

水戸藩主・慶篤までも死亡。

そんな水戸藩を守る精神的支柱は、吉子であったのです。

戊辰戦争の戦火が広がる中、水戸藩は全藩屈指の内戦に陥り、悲惨な状況を迎えます。

藩校・弘道館と城本丸で銃撃戦が発生し、同じ藩士同士が殺しあう地獄の様相を呈しました。

それでも何とか持ったのは、吉子が本丸にとどまったこともあったからかもしれません。

精神的な主柱として、吉子はよく耐え抜きました。

徳川吉子/wikipediaより引用

慶喜ともども静岡に移ると、母子は親子らしい時間がやっと戻りました。

熱海温泉でゆっくりすることもあったそうです。

激動の時代を生きた吉子に、そんな晩年があったのは幸いなことでした。

 

松平照(松平容保義姉)

姫というのは、大抵は誰かの妻か母として名を残すもの。そんな中での例外が、義弟・容保とともに会津戦争を戦い抜いた照姫(てるひめ)です。

2013年大河ドラマ『八重の桜』では、稲森いずみさんが演じました。

容保に淡い恋心を抱いていたように描かれた照姫。完全なフィクションというわけでもなく、史実でもそうではないかと思わせるところがあります。

史実でも元婚約者であり、濃密な関係にあり、戦友でもあった姫でした。

上坂飯野藩主・保科正丕の姫として生まれた彼女は、松平容敬の養女となりました。

将来、しかるべき婿を迎え、会津藩主夫人となるため、照姫は厳しい教育を受け、才知溢れる女性に育ちます。

そんな彼女にとって、将来の婿である義弟・容保が美濃高須家よりやってきます。

お互い夫婦になることを夢見て、姉と弟は育ったことでしょう。

松平容保
会津藩主・松平容保の最期は悲劇だった? 天皇と藩祖に捧げた生涯

続きを見る

しかし、容敬に敏姫という娘が生まれたため、この婚約は取り消されてしまいます。

容保はこの敏姫を妻としたのです。

婚約者を失った照姫は、豊前中津藩主・奥平昌服に嫁ぎました。

先進的な家老である山川重英(山川浩・健次郎・大山捨松らの祖父)は、敏姫に種痘接種を勧めていたものの、御典医の反対により実現しませんでした。

そしてこの敏姫は天然痘に罹り、美貌を失ってしまいます。結果、気鬱気味になり、夭折してしまったのです。

そんな中、照姫は自らの意思で離婚し、実家の会津松平家に戻ります。容保が京都守護職として会津を去る中、照姫は城を守るべくそこにいたのでした。

彼女の祐筆は、高木時尾という藩士の娘でした。

この時尾は明治以降、藤田五郎の妻となります。

夫の幕末京都での名は斎藤一

新選組最強剣士の一人です。

斎藤一
謎多き新選組の凄腕剣士・斎藤一72年の生涯 その魂は会津に眠る

続きを見る

そんな会津に、戊辰の戦火が迫ります。

女たちも戦おうとしてあるいは薙刀、あるいはスペンサー銃を装備し、立ち上がりました。

会津戦争(会津と長州)
なぜ会津は長州を憎む?会津戦争に敗れた若松城と藩士達が見た地獄

続きを見る

「照姫様をお守りする!」

女たちは、そう言い合っていたのです。

新島八重『八重の桜』
最強の女スナイパー新島八重を知れば幕末&会津がわかる!86年の生涯

続きを見る

照姫はそんな女たちを束ねる存在でした。

砲弾が飛び交う中、城中を見て回り、自ら負傷兵の看病にあたりました。

松平照/wikipediaより引用

落城後、照姫は容保とともに謹慎生活を送ります。

正室よりも、側室よりも、容保と過ごした時間が長い女性。

それが照姫でした。

強い精神的な支柱として、幕末会津を生き抜いたのです。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-幕末・維新
-

×