こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【幕末外国人は日本をどう見てた?】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
サムライソードの恐ろしさ
その武器は美しい。
されど銃よりも恐ろしい――。
来日外国人は日本刀に対しても並々ならぬ畏怖の念を抱き、あるフランス人などは「ハンマーのような剃刀」と形容しました。
西洋人にとって、打撃と斬撃が一体化した武器は衝撃的だったのです。
というのも、当時、西洋で用いられていたサーベルは、そこまで威力がありません。
サーベルは騎兵が馬で走りながら、振り下ろす攻撃手段です。
馬でスピードをつけないと、斬れないわけです。
それが日本刀ときたら……加速動作なしで、いきなり高速で抜いて、斬る。
なんでそんなことできるんだよ、おかしいでしょ!! ホワ~イ、ジャパニーズ、サムラ~イ! って話だったんですね。
刀の前では、ピストルが無力であるということも、彼らはよく理解していました。
「ピストルがあれば、無いよりはマシだけど、そもそも相手を刺激してはいけない」
これが鉄則です。
幕末の暗殺事件では、ピストルを構えた相手が発射前に斬られる事件も発生。武士の攻撃前に、確実に仕留めることは相当難しいものでした。
今でも、外国製のゲームやハリウッド映画にサムライソードはしばしば登場しますよね。
前述のとおり、その恐怖感は、幕末に刷り込まれ、未だ印象に残っているのかもしれません。
ただ、それよりもクレイジーで恐怖の対象が【切腹】でした。
切腹については「堺事件」がことのほか激しく、彼ら外国人も顔面蒼白でドン引きしておりますので、以下の関連記事をご覧いただければと存じます。
堺事件で仏人に対しハラワタ全開~11名が切腹となった土佐藩士の意地
続きを見る
攘夷を防ぐ心構え
いかに警戒してようとも、攘夷事件がドコで起きるかわからない。
そして遭遇してしまったら、間違いなく殺されてしまう――。
幕末の彼らの記録には、犠牲者の遺体がいかになまなましく切り刻まれているか、詳細に記されております。
場合によって幕府や藩の護衛が随行しましたが、それだけでは不十分。彼らなりの自衛ノウハウもまとめていました。
・護衛がいる場合はその指示に従う
・単独行動しない
・相手を刺激しない
・ピストルを携行する
・郷に入りては郷に従え、慣習をよく学ぶこと
現代日本でも著名な外交官アーネスト・サトウは「日本に行くからには、テロでサムライに斬殺されるかもしれない……」と本気で覚悟していたそうです。
実際、彼自身も何度か危ない目にあっています。
「サムライやローニンが皆殺人マニアだと言う気はないが……彼らは慎重だ。一度殺すと決めたらかなりの高確率でやり遂げるし、その襲撃を察知することは難しい」
想像すると相当怖いですよね。
察知できない上に、かなりの成功率でやってのけるテロリストがいる中で、活動しなければいけないのです。
ニッポン大好き幕末の外交官アーネスト・サトウ 名前は“佐藤”じゃございません
続きを見る
サトウのような、日本に関する知識のある官僚は、対処がうまくできていました。
危険なのは、商人やちょっと観光地感覚で来てしまった外国人たちで、最悪のケースが、生麦事件です。
生麦事件で死者一名と重傷者二名 イギリス人奥さんは頭髪を剃られ薩摩vs英国へ
続きを見る
彼らはサムライの危険性を意識していませんでした。
ピストルを持つことよりも、集団行動よりも、イの一番に守らなければいけない鉄則。
【サムライを刺激するな】
これを守らなかったのです。
サトウのような経験豊富な外国人は、大名行列はもちろんのこと、道で武士とすれちがった、見かけただけで冷や汗をかいていたそうです。
何が彼らの怒りを刺激するかわからない、どこが地雷かわからない。
そういう相手なのですから無理もないですよね。
生麦事件について、外国のメディアは日本の野蛮さを非難し、最終的には薩英戦争にまで発展することになります。
薩英戦争で勝ったのは薩摩かイギリスか? 戦後は利益重視で互いに結びついたが
続きを見る
しかしそれだけではなく「あの事件は、そもそも自衛が足りないよな」という冷静な見方もあったのです。
※続きは【次のページへ】をclick!