新門辰五郎

新門辰五郎/wikipediaより引用

幕末・維新

偉大なる親分・新門辰五郎とは? 将軍慶喜に愛された火消しと娘・芳の生涯

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
新門辰五郎
をクリックお願いします。

 


浅草の大侠客

大名火消し相手に一歩も退かない。

牢の火災を消し止め、奉行すら感心させる。

江戸っ子は、そんな辰五郞にぞっこん惚れてしまいます。スターのような火消しの中でも、スーパースターとなったのです。

この男ぶりに惚れ込んだのは、何も火消し仲間や町人だけではありません。

上野大慈院別当・覚王院義観までもが、辰五郞の度胸に惚れ込み、浅草寺付近の取り締まりを依頼したのです。

これが何とも、うまみのある役目でして。

現在も雷門から浅草寺にかけて、仲見世にずらりと店が並んでいます。

江戸時代もそうでした。

江戸後期の雷門/wikipediaより引用

そんな繁華街の取締役になりますと、役得として、仲見世で商売をしている香具師(やし)、的屋、大道芸人から、寺銭(カスリ・ショバ代)を取れたのです。

辰五郞がこの寺銭を押し入れに毎日放り込んでいたところ、床が抜けるほど溜まりました。才覚のある辰五郞は、さらには寄席まで経営し、ますます懐がうるおったのです。

ショバ代で儲ける男というと、現代人ならば汚い奴だと思いそうです。

しかし、当時は逆。

「やっぱり辰五郞の親分は流石だねえ」

「あの人は浅草の自慢さぁ!」

と、評判は上々。取り締まるべきところできっちりと目を光らせる――そんな有能ぶりを称賛されたのです。

しかも、彼は寛大で器の大きな男です。火事場での喧嘩では一歩も退かない辰五郞ですが、普段は温厚で温和でした。

部下たちはそんな彼によく従い、言いつけを守ったのです。浅草の治安のためにも、辰五郞はまさにうってつけの男でした。

辰五郞は浅草寺に新たに作られた門の警備も任されました。そのときから「新門」(“しんもん”が一般的ですが、本人は“あらかど”と読んでいました)と名乗るようになります。

新門と名乗るようになってから、辰五郞の名は江戸では知らない者がいないほど広まり、子分もどんどんと増えました。

町人とも交流のあった勝海舟は、江戸の火消しとも親しくつきあいました。

勝海舟
なぜ勝海舟は明治維新後に姿を消したのか?生粋の江戸っ子77年の生涯

続きを見る

辰五郞もその一人です。

粋な江戸っ子同士、気があう部分があったのでしょう。

 


家康以来の「金扇馬印」を守る

辰五郞は、覚王院義観の紹介で、勝の主君にあたる一橋慶喜(後の徳川慶喜)とも知り合いになります。

慶喜は辰五郞を大いに気に入り、その娘・を側室に迎えることにしました。

しかも、慶喜は気安く「ジジイ」と呼びかけ、側に寄ることすら許すほどに。

一方の辰五郞も頭脳明晰な慶喜の魅力に惚れ込みむのです。

徳川慶喜が将軍になるまで
だから徳川慶喜を将軍にしたらヤバい! 父の暴走と共に過ごした幼少青年期

続きを見る

そして文久3年(1863年)、大一番を迎えます。

辰五郞は慶喜に付き従い、子分300名を率いて上洛したのです。

すでに70を過ぎているのに洒脱なその姿は、上方の人々を驚かせました。

辰五郞は京都と大阪に豪華な別宅を構え、妾を住まわせます。京都・大阪でも火消しを任され、ますます名もあげ、さらに京都では、子分たちに梯子乗りを披露させ、人々をあっと驚かせたこともあったとか。

三代目歌川広重火消し出初式/wikipediaより引用

しかし慶応4年(1868年)、慶喜が【鳥羽・伏見の戦い】で敗北すると、辰五郞も共に大坂へ逃れました。

このとき、慶喜はとんでもない忘れ物をしてしまいます。

家康以来の「金扇馬印」です。

馬印とは、合戦場で大将の存在を高らかに宣言するもの。

大坂夏の陣では真田信繁(真田幸村)が徳川本陣へ突撃して、命からがら家康が逃げ出し、その際、馬印が倒れてしまったという話がありますが、要は、この馬印を敵に奪われたりでもすれば徳川家の誇りは台無しです。

真田幸村(真田信繁)
真田信繁(幸村)は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?最新研究からの考察

続きを見る

生死を賭してこれを取り戻した辰五郎は、その後、馬印を立てて東海道を江戸まで戻ります。

一方、慶喜と辰五郞の娘・芳らは、軍艦「開陽丸」で江戸まで戻りました。軍艦に妾を連れて来た慶喜は家臣たちを呆れさせた、と伝わります。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-幕末・維新
-

×