狆

幕末・維新

狂犬斉昭も世界のセレブもデレデレ 愛玩犬「狆」は奈良時代に中国からやってきた

徳川綱吉の時代から、日本では犬がそこら中をうろついていました。

「里犬」という慣習があり、現在の「地域猫」に似た形式で、ご近所さん同士で飼育する場合も多かったのです。

こうした犬は放っておけば勝手に増えてたり減ったりするもので、種として固定化しようとか、繁殖させようとか、そういうことはありません。

しかし例外もあります。

それが「(ちん)」です。

NHKドラマ10『大奥』の徳川綱吉や、大河ドラマ『西郷どん』のお由羅が大事そうに抱いていたのも、この狆。

実は結構長い歴史があったのをご存知でしょうか?

 


狂犬すらデレデレにしてしまう破壊力

小型で膝の上に乗り、屋内で飼育できる「狆」。

ふさふさした毛並みの美しさ、くりくりした目、愛くるしい姿は人々を魅了し、日本の貴婦人の間で幾代も愛されてきました。

どれぐらい歴史が古いのか?と申しますと、奈良時代に確認できるほどです。

例えば日本国語大辞典にも以下のように記載されております。

奈良時代中国から輸入され江戸時代に盛んに飼育。

日本の特産種として外国に輸出されるが、現在ではイギリス・アメリカに優良種の産出が多い。

体質が弱く繁殖はむずかしい。

愛玩用。ちんころ。

「江戸時代に盛んに飼育」とありますように、同時代の浮世絵でも、綺麗な首輪をつけ、座布団に座った狆がしばしば描かれています。

この時代から専門のブリーダーもいたほどです。

 


『西郷どん』にも登場していた

ドラマ『西郷どん』でも、島津斉興の側室・お由羅が狆を抱く場面がありましたね。

史実では、島津斉彬も狆を飼育していたようです。

斉彬が水戸藩主・徳川斉昭に狆を贈った書状があります。

狆は斉昭によく懐き、

「いただきました黒狆、おっしゃるとおりよく人になれています。私の膝から離れようとしないんですよ。手入れもよく、毛並みも素晴らしい!」

とまぁ、幕末の狂犬・徳川斉昭も、犬相手には牙を抜かれてデレデレ。

徳川斉昭/wikipediaより引用

狆は明治時代以降、「カメ」と呼ばれた西洋犬種にお座敷犬としてのお株を奪われてしまいました。

その様子は「オッペケペー節」で皮肉られるほどです。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-幕末・維新
-

×