八朔

『新吉原仲之町八朔図』/国立国会図書館蔵

文化・芸術

室町時代から刀や馬を贈っていた「八朔」8/1がお祝いの風習となった経緯

皆様、地元のお祭りに参加されたことはおありですか?

最近はあまりそういう機会もないですかね。

しかし、伝統を守り続けていたり、逆に一度途切れてしまった行事を復活させたり、そういった歴史が隠れているお祭りもありますから、たまには覗いてみるのもいいもの。

8月1日は「八月朔日(一日)」を縮めて【八朔(はっさく)】とも呼ばれる日です。

 


八朔の贈り物は室町幕府でも公式行事だった

他の月でも「一日」はありますが、この日に特別な呼び名があるのは、古くから行事が行われている日だからでしょう。

元は、宗教や政治とはあまり関係がない民間の行事だったといわれています。

古い時代から、旧暦8月1日頃に早稲の穂が実ることを祝い、農民がその穂をお世話になった人に贈るという習わしがありました。

稲穂

田に実るもの

田の実の節句

と、このように転じ、さらに「頼み」とかけられて、武家や公家でもいつしか「頼みにしている人」に贈り物をする習慣となります。

八朔の贈り物は、室町幕府や分所である鎌倉府でも、公式行事になっていたそうです。

鎌倉府の記録では、関東の大名や寺社から刀剣・唐物(中国からの輸入品)・馬などが鎌倉公方に、鎌倉公方からも似たようなものが返礼に贈られたそうです。

もしかすると、A家から鎌倉公方への献上品がB家に返礼品として贈られていたかもしれませんね。

現代の我々は「たらい回しかよ!」とツッコミたくなってしまいますが、これは宮中でもよくあったことなので、武家で行われていても珍しくはありません。品物の質は良かったでしょうし。

これが波及したのか。

戦国時代には後北条氏や宇都宮氏など、関東である程度勢力を持っていた家でも、八朔の贈答品は行われていたようです。

 


秀吉に対する家康の意地?

もう少しイメージしやすい単語にすると、お中元みたいなものですかね。

お中元も江戸時代には存在していましたが、これは一般人や商人の間でお世話になった人に送るもので、お盆の時期に行われるため少しズレています。

現代でも、仕事関係で送り合うことが多いですものね。

さらに、徳川家康が天正十八年(1590年)の「八朔」に初めて公式に江戸城に入ったことから、江戸幕府ではこの日を正月に次にめでたい祝日とみなしていました。

新吉原の八朔の日を描いた新吉原仲之町八朔図が『江戸名所図会』にもあります/国立国会図書館蔵

これ、豊臣家からするとスゴイ皮肉ですよね。

豊臣秀吉としては地盤のある三河近辺から徳川軍団を引き離したわけですから、それを祝うというのは「アンタの嫌がらせなんか屁でもありませーん」と言うのも同然でしょう。

まあ、実際には江戸時代の最初期に豊臣家が滅ぼされているために、問題とはならなかったでしょうけど。

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年

続きを見る

 


旗本や大名が将軍家に祝辞を述べたり

江戸時代の八朔は、江戸にいる大名と旗本が全員“白帷子(しろかたびら)”で登城し、将軍家に祝辞を述べました。

この日は大奥でも盛大な祝い事で、女性による狂言が催されたり、将軍から料理や丸餅が下されたとか。

意外と江戸幕府の行事は、将軍や御台所から食べ物や物をもらえる機会が多いんですよね。

窮屈な生活でのちょっとした潤いとでもいえましょうか。

元々あった贈答の風習の日に、江戸幕府にとってめでたい日が重なり融合した……と見るべきですかね。

明治以降も八朔は祝われていたようですが、いつしか下火になり、消えていきました。

むしろ、かつて江戸であった東京や近県よりも、各地方での伝統行事が残っているようです。

いくつか例を見て参りましょう。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-文化・芸術
-

×