天明六年(1786年)8月25日は江戸幕府の十代将軍・徳川家治の命日です。
吉宗の孫ということでやっぱり陰に隠れがちな人ですが、果たしてどんな将軍だったのか?
これは江戸時代全体を通じて言えることですけども、
「教科書ですっ飛ばされる人ほど名君」
だと個人的には思っております。
教科書では時代の流れ・変化を重要視して、授業時間数制約が厳しいため、
・徳川家康
・徳川家光
・徳川綱吉
・徳川吉宗
・徳川慶喜
ぐらいしか詳しくやりませんよね。
逆に言えばそれ以外の将軍は比較的穏やかに仕事をしていたことになります。
授業で覚えさせられるのは改革者タイプ、他の人は官僚タイプと考えるとわかりやすいでしょうか。
どちらもいなければ世の中はうまく回りませんから、「有名じゃない=無能」というのはちょっと違うんではないかな、と。
父・家重が病弱だったため吉宗に鍛えられた!?
そんなわけで家治も教科書ではロクに出てきませんが、仕事はきちんとしています。
小さい頃から頭が良かったようで、祖父・吉宗から猫可愛がりされて育ちました。
さすがの暴れん坊将軍も孫には弱かったかと思いきや、さすがに爺バカなだけでなく次期将軍としての教育もしっかりしています。
家治の父で吉宗の息子である九代将軍・家重が心身ともに健康ではなかったので、代わりにやってやろうとしたのかもしれません。
その教育の賜物か、家治は23歳のとき父の隠居に伴って将軍職を継ぎます。
そして元は一藩士に過ぎなかった田沼意次を重用し、印旛沼・手賀沼(千葉県)の干拓事業や蝦夷地(北海道)の開発及びロシアとの貿易計画などへ許可を出しました。
-
-
田沼意次はワイロ政治家というより優秀な経済人!? 現代での評価見直し進む
一 ...
続きを見る
ポイントは「許可を出した」ということです。
つまり、これらの案は家治が自ら考えたものではなく、全て意次が上申したものに「おk」と言ったに過ぎません。
これに加えて趣味の将棋などに熱中していたため、家治は「無能www」という扱いをされてしまうことが多いのですが、そうでもないような気がします。
「有能な部下に仕事を任せる決断」はただのアホではできません。
そもそも有能かどうかを自分の目で見極めなければならない、
単なるケチではなかったようで部下に100両をドンッ!
また、表向きのことについては部下にほぼ任せっきりでしたが、将軍の私生活の場である大奥については大胆に経費削減を行いました。
吉宗も「美人は嫁の貰い手がたくさんあるから出て行け」といって人員削減をしたことで有名ですが、家治はさらにこれを推し進め、吉宗時代から3割も経費を削ったそうです。
質素倹約をだったようですが、どこをどうやったら3割も削れるのか。
その辺の工夫について詳しく書き残してくれていれば、今頃はもうちょっと良い評価が出たかもしれません。惜しい。
こう書くといかにもドケチのように思えますけども、一方で家治には気前の良いエピソードもあります。
ある大雨の日、家治は自分の近習(お世話役)がため息をついているのを見かけました。
「あいつ元気がないみたいだけど、何かあったのか?」と別の近習に尋ねてみたところ、「ああ、あいつの家は貧しいので、この雨で実家が雨漏りでもして両親が寒い思いをしているんじゃないかとか心配なんですよ」とのこと。
そこで家治、続けて「どのくらい金があれば、あいつの家を直せる?」と聞きました。
すると「百両くらいあれば良いと思います」という返事。
おそらく生まれついてのおぼっちゃま・家治には、雨漏りがどういう状態なのか想像つかなかったんでしょうね。
これを聞いて家治はすぐにため息をついていたほうの近習を呼び出し「これを遠慮なく使え。両親によろしくな」と気前よく百両をやった……という話です。
百両と言われてもピンときませんが、日銀の研究所が出した換算では一両=4~13万円くらいとのことなので、だいたい400~1,300万くらいをポーンとあげちゃったことになります。
幅が広すぎといえばその通りですが、どっちにしろ修理費用ってレベルじゃねーぞ!
「普段はケチるけど使うべきときは一気に使う」タイプだったってことですかね。現代の一般人でいえばボーナス一括払い派という感じでしょうか。ちょっと違うか。
親戚づきあいもバッチリで非の打ち所ナシ?
その影響があるのかないのか。
家治は将軍職の人にしては珍しく、親族と争ったことがないようです。
目立った逸話こそないものの、父・家重や弟・重好、そして正室だった倫子(ともこ)女王とも親密だったらしきことが記録されています。
特に夫婦仲は徳川将軍の中でも際立って良かったらしく、二人の女の子に恵まれています。
残念ながら二人とも成人前に亡くなっていますが、もし無事に成長していたら、どこかお嫁に行った先で将軍候補となる男の子を産んでいたのかもしれません。
実際には倫子女王も家治より先に亡くなっていますし、お世継ぎができないというので側室を迎えているのですが、立場上致し方ありません。それに、男の子が生まれてからは側室の下に全く通わなかったといいますから、本当に「立場上の関係」としか思っていなかったのでしょう。
側室の件はともかく、総合して考えると、家治は「金銭感覚がしっかりしていて、思い切った決断もでき、家族とも仲が良かった将軍」ということになりますかね。
やっぱり地味ですが、また何か人柄がわかるような史料が見つかればもっと知られるようになる……かも。
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
徳川家治/Wikipedia
野村ホールディングス