文政十二年(1829年)9月25日は、シーボルトに国外退去&再入国禁止が申し付けられた日です。
いわゆる「シーボルト事件」のケリがついた日ということになりますが、シーボルトといえば【出島三博士】とも呼ばれたほどの見識を持つ人。
いったい何がどうなって、こんなにも厳しい処分を受けることになったのでしょうか。
ヨーロッパの最新地図と、日本の最新地図を交換しないか?
シーボルトが日本にやってきたのは、もともと彼個人が日本へ強い関心を抱いた事がキッカケ。
それに対してオランダの東インド総督がOKを出し、インドネシア経由で来日したのです。
実はこのとき、既にプロイセンのお偉いさんから「日本へスパイしに行ってきて」と言われていたのではないか? という説もあります。
もしこれが事実だったらかなり一大事ですが、証拠は今のところ見つかっていません。
まぁ、スパイ活動の証拠などあがらないのが当然ですわな。
そんなこんなで、純か邪か、あるいはその両方の理由からか、シーボルトは日本のさまざまな風物を観察・調査。
対象は地理・気候・天文・植物など、実に広範囲に及びました。
となれば、次はこれらに関する詳細な資料がほしくなります。
そこでシーボルトは、日本国内の学者とも付き合いを始めます。
その中に高橋景保という人がいました。
よしながふみ先生の「大奥」にも出てきましたので、以前と比べるとだいぶ知名度が上がったのではないでしょうか。
景保は幕府で天文学を担当していた「天文方」という役職の人で、その関連で外国の書籍にもよく触れていました。そこに本物の外国人と接触する機会ができたのですから、さぞテンションが上がったことでしょう。
そして付き合いが続くうちに、シーボルトはこんなやり取りを持ちかけたのです。
「私が持っているヨーロッパの最新地図と、日本の最新地図を交換しないか?」
軍事機密である地図の交換は大問題
地図の交換など、現代であれば他愛のないことかもしれません。
しかし、当時は大問題。
戦争をする上で重要な情報になるからです。
今では信憑性の薄いものではありますが、有名な例を一つ挙げましょう。
明治時代になってから、お雇い外国人のクレメンス・メッケルが関が原の戦いの布陣図を見て、「西軍の勝ちで間違いない」と言った――なんて話がありますよね。
メッケルは当然日本の歴史をほとんど知りませんので、地形や布陣の状況だけを情報として、そう判断したわけです。
裏を返せば、
【地形だけでもわかれば、数多ある戦術・戦略の中から、どれが適しているかを判断できるじゃん】
ということになります。
もっと乱暴に言うと、「相手国の正確な地図を持っているほうが戦争に勝つ可能性が高い」わけです。
おそらく、シーボルトにも景保にも、そんな視点はほとんどなかったでしょう。前述のように、シーボルトがプロイセンの密命を受けていたなら話は別ですが。
少なくとも景保は学者としてずっと生きてきた人間ですし、既に「太平の世」となって200年以上もの時が過ぎています。
「戦なんて、今のご時世に起きるわけがない」と思っていてもおかしくはありません。
しかし、こうして友情の証(?)として交換された地図が、運悪く幕府のお偉いさんにバレてしまいます。
シーボルトが帰国しようとしたとき、荷物を載せた船が難破。
運良く彼自身は無事でしたが、難破した船から海岸へ荷物が流れ着き、その中の日本地図が見つかってしまったのです。
ドイツで地図の写しが見つかった!?
太平の世とはいえ、幕府は元々武士の集まりであり、軍事組織です。
「地図を手に入れた外国人」=「外国の隠密か?」と連想するのに、そう長くはかかりませんでした。
それでも「おとなしくウチの国の地図を返せば許してやんよ」(超訳)とは言ったそうなのですが、シーボルトが「やなこった」(超訳)と断固拒否したため、国外退去および再入国禁止という厳しい処分になったのです。
シーボルトは景保をはじめとした日本の協力者たちに非常に感謝しており、彼らを巻き込みたくないがために、
「一生日本に留まり、人質になってもいい」
とまで言ったそうですが、こちらは幕府が聞き入れませんでした。
景保は疑いが晴れないまま、1829年(文政十二年)に獄死。
シーボルトはのちに許され、1859年(安政六年)に長男とともに再来日しています。
景保……(´・ω・`)

上野源空寺にある高橋景保の墓/photo by Nekosuki600 wikipediaより引用
なお、船から見つかったものについては「地図ではなく植物などの標本だったんじゃないか」という指摘もされたりしましたが、2016年7月、この事件の地図の現物と思われるものがドイツで見つかっています。
「シーボルト事件」で、幕府に没収された地図の写しとみられる地図が7日までに、ドイツの子孫宅で見つかった。
調査した国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)の青山宏夫副館長(歴史地理学)によると、シーボルトは事件発覚前に地図を描き写していたと推測され、発見されたのは、それを基に作成された地図という。
約200年の時を経て、ドイツと日本が古地図で繋がった――って、まさに歴史ロマンの一つですね。
何にせよ、これを火種とした対外戦争にならなくてよかった……ということで。
-
-
日本初の女医・楠本イネ 父はあのオランダ人医師・シーボルトです
文 ...
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト/Wikipedia
シーボルト事件/Wikipedia