大名の改易が多かった江戸時代。
長らく家を保つことのできた藩でも、決して順風満帆とは限りませんでした。
真田信之(真田幸村のお兄さん)の松代藩で起きたお家騒動なんかもその代表例で、当時90歳を超えた信之が必死になって後始末をした……なんて話があります。
昔から父と弟に挟まれて苦労していたのに、最後の最後まで厄介事だなんて(´;ω;`)
-
-
真田信之(信幸)父が昌幸、弟が幸村という真田継承者の苦悩~93年の生涯
続きを見る
信之同様に戦国を生き抜いた人の子孫の家でも、後世に多大な影響を及ぼしたお家騒動があります。
寛文十一年(1671年)3月27日に終結した、伊達騒動もその一つ。
その名の通り伊達政宗が作った仙台藩の事件です。
『樅ノ木は残った』(→amazon)という小説になり、さらに大河ドラマされたこともあるので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
決して華やかな話ではない上、登場人物が多いのでわかりづらい一件ですが、できるだけ人名を省いてお話しましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
幕府の注意など屁のカッパで遊び続ける
事の発端は、伊達政宗とその息子・伊達忠宗が下の世代への教育を失敗したことにあります。
まず、政宗にとっては孫にあたる三代目の仙台藩主・伊達綱宗が、遊び放題で仕事をしませんでした。この時点でもう改易フラグが立ってますね。本当にありがとうございました。
これに対し、政宗の十男・伊達宗勝を中心とした家臣たちがキレます。
彼らは「あんなアホなやつ藩主じゃない! 隠居するよう幕府に命じてもらおう!」(意訳)と実際に願い出ました。
いきなり隠居させるわけにもいかないので、幕府はまず「ちゃんと仕事しなよ。家臣たちが心配してるってよ」(意訳)とやんわり綱宗へ注意。
しかし綱宗は、そんなの屁の河童と言わんばかりに遊び続けます。
ダメだこのバカ殿、早くなんとかしないと…。
正式な命令が出されて強制隠居
家臣たちもそう思ったのでしょう。
伊達家と親族にあたる他の大名達にも連署してもらって「綱宗をクビにしてください。後は嫡男の綱村が継ぎます」(意訳)という嘆願書を幕府に出しました。
幕府も「一度言ったのに聞かないならしょうがない」とこれを受け取り、正式な命令を出して綱宗を強制的に隠居させます。
一説には「綱宗と、ときの天皇(後西天皇)の母同士が姉妹だったため、仙台藩と朝廷が結びつくのを懸念した」から幕府に睨まれたのだともいわれていますね。
ただし、それならそれぞれの母親が輿入れするときに妨害すれば良かった話で。後から気付いたなんてそんなアホな。
しゃしゃり出る宗勝「俺はあの政宗の息子だぞ!」
まあそれはともかく、こうして当時1歳(!)だった伊達綱村が四代藩主に就任しました。
当然、実務はできませんので、伊達宗勝をはじめとした親戚たちが幅を利かせるようになります。

伊達綱村/wikipediaより引用
宗勝はプライドの高い人で、常に「俺はあの伊達政宗の息子なんだぞ!」という意識がありました。
そのためどんどん態度がデカくなり、当然のことながら周囲からの反発も招きます。
「一人でやたら威張るとロクなことがない」って昔からお約束の展開ですが、どうして繰り返されるんでしょうね。皆さん「俺だけは失敗しないからwww」とか思うんですかね。
そんなこんなで幼い綱村そっちのけで、家臣たちの結束が揺らいでしまいます。
大雑把に分けて宗勝派か、反宗勝派か、です。
後者はそういう意図でまとまったわけではなく、宗勝から見て「アイツ俺のことヤな奴だと思ってそう」(超訳)と見なされた人たちだったので、一枚岩ではありませんでした。
そのせいで話がややこしいんですね。
「樅ノ木は残った」の主人公が刃傷沙汰を起こす
そういうめんどくさい状況の中、さらに伊達家の親族内で領地争いが起きます。だから、このタイミングでやめれって~!
トラブルは仙台藩だけでは処理しきれず、間に何人かの幕閣に入ってもらい、公平に裁定することになりました。
ついでに宗勝たちの横暴ぶりも幕閣の耳に入ります。
それがわかったのかそうでないのかは定かではありませんが、二回目の取調べの最中、いきなり宗勝派の原田宗輔という人物が刃傷沙汰に及びました。
『樅ノ木は残った』の主人公です。
もみ合う中で宗輔も襲った相手も亡くなってしまうのですが、こうなればもう領地争いどころの話ではありません。
「幕閣を巻き込んでおいてこの有様は何だ! 綱村は幼いからまだしも、後見人ども何をしている!!」
ということで、宗勝その他肩で風を切っていた人たちは軒並み処罰されます。

原田宗輔が亡くなった酒井家上屋敷(平将門の首塚でもお馴染みの場所で現在も残っています)/wikipediaより引用
特に宗勝は一族かつ年長者であり、さらに支藩として一関藩をもらっていたことから特に咎められ、一関藩は改易されました。あーあー、だから言わんこっちゃない。
しかも話はこれだけで終わりません。
十代前半に成長し、多感な時期だった藩主の伊達綱村が、この一連の流れで「私がしっかりしなければ!」と責任感を強め、よろしくない方向へ突き進んでいってしまったのです。
十分すぎる責任感が間違った方向へ進んでしまい…
仕事はしっかりやっていましたし、そのために自分の権力を強めて家中を統一しようした伊達綱村。
そこまでは良かったのですが、実際は、自分のお気に入りばかり重職に据えて、一門の人間や古くから仕えてきた家臣の上に置いたのがいけませんでした。
当然そういった人たちは
「ポッと出のくせに偉そうにしやがって! 綱村様、あんな奴らを厚遇するのはやめてください!」
とお願いします。
が、綱村は聞く気配を見せません。
※続きは【次のページへ】をclick!