こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【命定め】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
江戸時代には13回の大流行 綱吉、64歳で亡くなる
さて、麻疹が原因で死んだ有名人としては犬公方こと徳川5代将軍『徳川綱吉(1646~1709)』が挙げられます。
-
徳川綱吉は犬公方どころか名君だ! 暴力排除で江戸に倫理を広めた人格者
続きを見る
綱吉は宝永6年1月2日、当時流行していた麻疹にかかり同月10日に死亡しました。
享年64。
成人が麻疹にかかると子供よりも重症化しやすく後遺症も残しやすいので、このとき老年の域にあった綱吉は重症化して亡くなったんですね。
綱吉と聞いてすぐに思い出すのは『生類憐みの令』でしょうか。
実は彼の死後、すぐに廃止となっています。ちなみにこの法律は、動物を保護するいくつかの法を差しており、そのままズバリ同名の法があったわけではありません。
-
生類憐れみの令は日本人に必要だった?倫理観を矯正した「悪法」に正しい評価を
続きを見る
麻疹で知られる傾城の年
さて、綱吉の命を奪った麻疹は「江戸時代に13回ほど大流行した」という記録があります。
麻疹は先に説明した通り1度かかれば生涯かかりません。
予防注射のなかった江戸時代、流行時に麻疹にならなければ、前の流行時にかかって免疫があると推測できます。
江戸時代にこんな川柳があります。
麻疹で知られる傾城(けいせい)の年
傾城とは、美女が転じて遊女のことも指します。
彼女らが「私は18歳でありんす」と年齢をサバ読みしても、「あれ? 姐さん、麻疹にかからないけど前の流行は23年前でしたよね……」となるんですね。
んで馬渕まりは何歳なのかって?
えーっと22歳ですよ、医学部には飛び級で卒業した……なんてウソついたらいけませんね、てへへ。
文/馬渕まり(忍者とメガネをこよなく愛する歴女医)
本人のamebloはコチラ♪
【参考】
麻疹/wikipedia
厚生労働省
栄研化学株式会社
大阪府立公衆衛生研究所
徳川綱吉/wikipedia
葬仙ネットワーク