和服の歴史

『服装の歴史 (中公文庫)』(→amazon link

江戸時代

和服の歴史~日本人はいつから着物を好んだ?小袖が武家の正装となり

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
和服の歴史
をクリックお願いします。

 

江戸時代は身分によって制限

そんなわけで日本人の普段着・正装ともに小袖が基本となりました。

ただし、江戸時代の間は倹約令や経済事情、社会的立場により、かなり違った柄や色のものが着られていました。

上方や江戸でも大きく異なります。

基本的に、上方では鮮やかな色彩が好まれ、江戸では黒や茶色などの渋い色が好まれました。

黒を着こなす男性が「粋」、派手な色を身につけなくても女性らしさを出すのが江戸女の心意気、とされたのです。

また、裕福な商人は豪勢な刺繍を施したものを着たり、一般庶民は「四十八茶百鼠」と呼ばれるくすんだような色合いしか許されなかったり、同じ形の服でも、見た目で身分がわかりやすくなりました。

刺繍や生地、重ね着にお金をかけられない分、庶民は帯の結び方などに工夫をこらしていったようです。

流行りの色や模様もたびたび移り変わりしましたが、それをあえて無視して、自分の好みのスタイルを貫く人も少なくなかったとか。

この辺は現代と変わりませんね。

また、布自体の質も良くなったため、戦国時代以前と比べて現存する着物が多くなってきます。

東京国立博物館でも通年いろいろな着物が展示されていますが、保存状態がいいのはやはり江戸時代のものです。

たまに江戸時代のものでも凄まじいことになっている場合もありますけど、まぁ、元の持ち主の扱いや天災・戦災で傷んでしまったのかもしれませんし。

今回はついでに、当時の服飾界にどんな職業があったか、少しだけ見ておきましょう。

 

・呉服屋とは

裕福な家や武家などに反物や着物を持って行って売る商人です。現代で言えば訪問販売ですね。

掛売り(代金後払い)で年1~2回払いが基本だったため、貸し倒れになることも珍しくなかったとか……。

時代が進むと、物によっては現金即払いもするようになっていきます。

呉服屋の中には、現代の百貨店になった家や、副業として両替商などをやっていて、そっちで起業した人たちもいました。

反物で買った場合には、自分で仕立てるか、仕立屋に出すという手間がかかります。大奥や裕福な家ならともかく、庶民にはなかなか手が出ません。

そんなわけで、江戸時代には古着屋も繁盛していました。

古着を綺麗に着こなすことが、江戸っ子のたしなみだったのです。

大奥でも全ての女性が新品を買っていたわけではなく、御台所のお古がお付きの女性に下げ渡されることもありました。

古着とはいえ元がいいものですから、皆ありがたくもらっていたようです。

 

・紺屋(染物屋)とは

元は藍染めを行う業者を「紺屋」と呼んでいて、紺屋が繁盛したため、染物屋全体が紺屋と呼ばれるようになったのだそうです。

本来はさまざまな色の中に藍・紺があるはずなのですが、面白いですね。

他に得意とする色によって「○師」と呼ばれる職人もいました。

特に紫や赤は鮮やかに染めるための染料を作るのに手間がかかるため、高級品とされています。

また、「四十八茶百鼠」の需要から、さまざまな茶色・鼠色を帯びた中間色をうまく染める「茶染師」という職人もいました。

これは、染料の種類によって色を定着させるための灰の種類も違うなど、熟練者でなければわからない機微があったからです。

ただ単に布を染料に突っ込んだだけでは綺麗に染まらないからこそ、職人がやる仕事なんですね。

小学生の頃、夏休みの自由研究などでアサガオや玉ねぎの皮などを使って草木染めをしたことがある人も多いかと思いますが、あれも綺麗な色を保つのは難しいですよね。日常的に着る衣服であればなおさらです。

現代では着付けや価格などの理由で和服を着る機会は減ってしまいました。

しかし、冠婚葬祭などで着る機会があった場合には、積極的に選ぶのもいいのではないでしょうか。

夏でしたら、花火大会などで浴衣なんてのも。

あわせて読みたい関連記事

源頼朝
源頼朝が伊豆に流され鎌倉幕府を立ち上げるまでの生涯53年とは?

続きを見る

衣冠・束帯・直衣・狩衣
衣冠・束帯・直衣・狩衣の違い ご存知です? 平安時代の衣服は難しい

続きを見る

和食の歴史
紫式部は鰯好きを隠し 戦国武将は包丁を握った~和食の歴史を振り返ろう

続きを見る

雪駄・草履・草鞋
雪駄・草履・草鞋の違いご存知?日本人の足元を支えてきた履物の歴史

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
高田 男『服装の歴史 (中公文庫)』(→amazon
小菅宏『「江戸」な生き方―粋・意地・色の町人生活 (徳間文庫)』(→amazon
和服/Wikipedia
呉服商/Wikipedia
紺屋/Wikipedia

TOPページへ

 



-江戸時代
-

×